見出し画像

モチベーションで重要で意外なポイント


こんにちは!
営業フリーランスとして活動しています芳賀と言います。

今回はモチベーションに関して、記事にしていこうと思います。
個人の状況を振り返ると30歳を超えてからモチベーションに左右されなくなり成果が安定し始めました。傍目から見たらある意味ドライなやつかと思われていたかもしれないですが客観、俯瞰で捉えられるようになったタイミングでした。

ただ、20代の自分は波が本当に酷かった。。。
気に入らないことがあったり、明らかに自分の観点でおかしい行動をとられたら上司だろうが、顧客だろうが関係なく噛み付いていました。。。

ただ、実はこれには背景があるんです。。
先に元々の性格をお伝えすると競争心はある。ただ、自分が1番じゃなくていい。協調性を1番に考えていた「ただのいいやつ」って感じでした。なので、思った事でも相手が嫌がりそうな事を口にするのは悪だと考えて言わないようにしていました。(これは学生時代に形成された考え方の軸でした。)

新卒1年目で投資用不動産会社に入社。この時代は暗黒の時代でした。。。
厳しい環境だからという話ではなく成果が全く出なかったからです。かつ、成果が出ないと中々人間的な成長もできないんですよね。。

そんな中、当時の社長に飲みに連れて行っていただき、成果が出ない自分の話を聞いてくれて檄をとばしていただきました。その時に自分は社内であまり可愛がられておらず応援者がいないと気づきました。
その理由を尋ねると社長と仲がいい店のおやっさんが答えてくれました。
「自分の意見を言わない奴は可愛がられるわけがないだろ!」
この言葉は僕にとって衝撃的でした。
今まで20年以上生きてきて信条にしていた考え方が間違っていたと知ったからです。(教訓として、成功したことがない自分の信条は間違っていた。学生レベルの信条だったんですね)
このことから自分の意見を少々の摩擦を恐れず言うようになりました。
説明が長くなりましたが、こういった理由で強く自分の意見だけ主張するようになっていました。(極端な人間なんですよね。。)

やっと30歳を超えたあたりからちょうどいい塩梅で必要な時に必要な人にだけ伝えること。かつ、伝えるべき人を選択できるようになりました。
これが理由かは分かりませんが、この頃から僕は自分のモチベーションをコントロールできるようになり、仕事のパフォーマンスが安定するようになりました。
安定すると自分が思っていた通りに仕事が進みます。逆に成果が苦しくなりそうな時は事前に察知できます。なので、ギリギリで交わすこともできるようになりました。

新人や20代の方がこの記事を見ていたらお伝えしたいのが「自分のモチベーションの振れ幅」を自覚した方がいいということです。

モチベーションの振れ幅と成果はほぼ同じ波で進みます。この波が無くなれば、あるいは振れ幅を抑えることができれば安定して高いパフォーマンスを出せるようになります。かつ、大人の対応が取れると周りも大人の対応をしてくれるようになり会話のレベルが上がっていきました。

結論、モチベーションの波は相手の対応次第で変化する。ただ、その相手の対応は自分の伝える内容、伝え方によって変化するということです。
自分の意見だけ伝えてもダメで、相手の意見だけ聞くでもダメ。いい塩梅で自分と相手の意見を取り入れていくことが重要です。

今回の内容は個人的な意見にはなりますが、モチベーションって自分の状況だけで変化すると考えていた人は多いのではないでしょうか?
ただ、過去を振り返ると共感していただける方も多いと思います。僕自身、8月から独立して自身で事業を運営していますが、モチベーションの変化はほとんどありません。(逆に刺激をいただき上がり続けている。)

おそらく僕は人に接する機会が会社員時代と比べて少なくなったからだと推測することができますが、今回の話は人との接点を減らせという話ではありません。僕自身、仕事が軌道に乗れば株式会社化して人材を採用していく予定です。今後、人との接点は増やしていきますが今のところは人に左右されることなく高いモチベーションで仕事をするとこができています。

繰り返しになりますが「モチベーションが上がらない」「波がある」という方は周囲の人たちとの「関係性」を俯瞰して考えてみてください。
関係性がうまくいっていない、または関係の深さを知らないならまず周りを知るべき。周りを知って自分を知ってディスカッションすることができる状態がつくれればモチベーション高く仕事ができると思います。
逆にモチベーションを高く保てているのに、周りとの意見が合わなくなってきたタイミングは転職や独立するタイミングと言えるかもしれませんね。

今回はモチベーションに関しての記事で
「モチベーションは周囲の人の影響を受けている」という内容でした。
今回自分の考えや色が強い記事だったのですり合わせのためにもご意見や感想などいただけると嬉しいです!
ではまた!


■Twitter(毎日発信中!)
https://twitter.com/Takafumi_Haga

■facebook
https://www.facebook.com/takafumi.haga.5

■Instagram
https://www.instagram.com/takafumi.haga/?hl=ja

いいなと思ったら応援しよう!