見出し画像

【はじめてのnote】教育と心理学について発信します!

はじめまして。大学院生のTaKaと申します。
普段は大学院生として教育や心理学に関する研究を行っています。
このnoteでは教育や心理学に関するニュースや論文について自分の考えやメモを書いていこうと思います。

今回は初回ということで、簡単な自己紹介を行っていきます!

自己紹介

改めましてTaKaと申します。
・職業:大学院生
・趣味:読書、野球、アニメ、料理
・特に関心のあること:ポジティブ心理学、教員の長時間労働、予防的アプローチ
・note以外での活動:X(旧TwitterInstagramstand.fm

Instagramとstand.fmでは、これまでも教育についての発信を行っていて、Instagramは引き続き更新していく予定です。
stand.fmは毎日更新を1月末で終了し、発信の中心をnoteへ徐々に移していく予定です。

ポッドキャストからnoteに移行する理由

昨年2月から約1年、教育に関する発信をstand.fmやSpotifyなどポッドキャストアプリを利用して毎日投稿を行っていました。
そこでポッドキャストでの発信のメリットとデメリットをこのように感じました。

メリット
・気軽に発信できて始めやすい
・1回の放送にかかる時間が短い
➡毎日更新がしやすい
デメリット
・録音の場所を選ぶ
・見てもらう方たちの時間的制約が大きい
・自分で振り返りがしづらい

ポッドキャストは非常に始めやすく、事実、時間がない時でも5分程度あれば放送を更新することが可能でした。そのおかげもあり、約1年毎日更新を続けることができ自信にもなりました。
一方で、発信をすることは自分の考えを整理するためという目的があるにも関わらず、自身の放送を見返すことはほぼありませんでした。
音声情報と文字情報、どちらにもメリットデメリットがあるとは思うのですが、今の自分には文字情報で学んだことをまとめていくスタイルが向いているのかなと感じました。

このnoteの使い方

上述したように、このnoteではstand.fmで発信を行っていたような教育や心理学に関するニュースや論文について発信を行っていこうと思います。

ただし、stand.fmのような毎日更新は行いません。
1つnoteを書くのと、1回ポッドキャストを録るのでは労力が違うと思うので…。

しかし、ラインは決めておかないとサボってしまう可能性大なので週に2回以上の投稿を目指します!
1月いっぱいはstand.fm、Spotifyなどのポッドキャストアプリでの放送を毎日更新、noteは週2以上の更新を目指してやっていきます!

これからどうぞよろしくお願いします!

いいなと思ったら応援しよう!