見出し画像

コーディネーション種目:通り抜け鬼ごっこ


こんばんは!
茨城県や千葉県を中心にスポーツトレーナーとして活動している湯原隆晴(ゆはら たかはる)です!


火曜日
【子どもの運動能力を上げる】
コーディネーショントレーニング
の種目を紹介していきます!

☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡


親御さんは子どもの運動神経が良くなるかどうかは気になるところですよね。
じつは運動神経は5 歳頃までに基本運動を習得することでその後の運動神経に大きな影響を与えます!
さらにゴールデンエイジと呼ばれる8歳~12歳で身につけた技術を定着する時期に入ります。
この時期にたくさんの運動経験を積むことができるかどうかで運動神経に大きな差が生じます!


☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡


本日の種目

〈通り抜け鬼ごっこ〉


この種目は、鬼ごっこを簡単にした種目です。
走るコースや広さを制限し、一方向に走り抜けながら鬼ごっこを行っていきます!

【やり方】
①スタートの線に立つ
②鬼に捕まらないように反対側のゴールの線まで走る

※逃げられる範囲が決まっているので線から出ないこと!
鬼に捕まりそうになるとそのまま線を出てしまう子もいますよ。


【ポイント】

鬼の動きを見ること!


鬼ごっこで大切なのはスピードも大事ですが…
一番は捕まらない場所(ポジション)にいるかどうかです!

そのためには

・鬼がどこにいるのか?

・鬼が捕まえに来るのか?

・鬼がどこをみているのか?

など鬼を良く見ることで良いポジションを取ることができ、捕まらずにゴールまで走ることができます。

この運動は、サッカーやバスケットなど多くのスポーツに重要です!

パスがもらえるポジションにいればシュートを打てます。

しかしこのポジションが取れないとパスがもらえなかったり、ボールをカットされてピンチになることもあります。それだけポジション取りはとても重要で、それを養ってくれるのが鬼ごっこです。

ぜひ、お子さんと一緒に行ってみてください!


〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇

大事なポイント

<鬼をみて、良いポジションを取る!>

〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇


『たくさんの人がスポーツに魅了されて、スポーツを好きになり、スポーツで幸せになれる世界へ』
また次回の記事をお楽しみに(*^^)v


いいなと思ったら応援しよう!