![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49448052/rectangle_large_type_2_67eb7407c668248a1a023dcc351d86c6.jpg?width=1200)
コーディネーション 【種目:立ち幅跳び】
こんばんは!
茨城県や千葉県を中心にスポーツトレーナーとして活動している湯原隆晴(ゆはら たかはる)です。
火曜日
【子どもの運動能力を上げる】
コーディネーショントレーニング
の種目を紹介していきます!
☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡
親御さんは子どもの運動神経が良くなるかどうかは気になるところですよね。
じつは運動神経は5 歳頃までに基本運動を習得することでその後の運動神経に大きな影響を与えます!
さらにゴールデンエイジと呼ばれる8歳~12歳で身につけた技術を定着する時期に入ります。
この時期にたくさんの運動経験を積むことができるかどうかで運動神経に大きな差が生じます!
☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡★彡☆彡
本日の種目
〈立ち幅跳び〉
この種目は、ジャンプ力を養うことができます!
立ち幅跳びは小・中学校での体力測定でも行われている種目でもあるので、ポイントを知って、ぜひ練習してみてください。
またジャンプ力はスポーツにおいてとても重要な運動要素でスポーツによって跳ぶ方向は異なります。
【やり方】
①線の上に立つ
②思いっきり前に跳ぶ
③しっかり着地する
これも親子で競争しながら行える種目になりますので、ぜひ一緒にやってみてください!
ただし親御さんは若い時の感覚で跳ぶとケガをするリスクもあります。気をつけてくださいね(笑)
【ポイント】
3つのポイントを覚えましょう!
①跳ぶ前にしっかりしゃがむこと
②しっかり腕を振ること
③跳ぶときに全身を伸ばすこと
この運動は、全身のパワーを生み出します!
じつはこれがジャンプだけではなく、走る動作や投げる動作など様々な運動につながりますので遊びながらぜひ、行ってみてください!
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
大事なポイント
〈しゃがむ!〉
〈腕を振る!〉
〈全身を伸ばす!〉
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
『たくさんの人がスポーツに魅了されて、スポーツを好きになり、スポーツで幸せになれる世界へ』
また次回の記事をお楽しみに(*^^)v