準備の大切さ!
こんにちは!
現在、茨城県や千葉県を中心にスポーツトレーナーとして活動しています。
湯原隆晴(ゆはら たかはる)です!
今回のテーマは
~準備の大切さ~
私は子どもや高校生へのトレーニング指導を行っていますが、現場によっては室内で行える場合もあれば、屋外で行う場合もあります。
また設備も場所によって異なり、整っている環境もあれば、残念ながらそうではない環境もあります
。
そのなかで気づいたことは、「準備の大切さ」です。
【なぜ、準備が必要なのか?】
準備とは…
物事をする前に、あらかじめ必要なものをそろえたり態勢を整えたりして用意をすること。(goo辞典より)
あなたも
「会社や学校に行く準備をする!」
「会議資料の準備をする!」
「こころの準備をする!」
などでよく使っていますよね?
もちろん私も指導に行く前に入念に準備をします。
とくに気をつけているのは
運動指導の一連の流れやプログラムの流れを確認することです。それは子どもたちが運動するときに次の種目をスムーズに行えるようにする為です!
なぜ、こうなったのか?
それは子どもたちに
このような流れでレッスンを行った経験からです。
①ボール投げの練習をさせる
→投げた後に走ってボールを取りに行かせました。
次の種目で
②雪合戦のようにボールを投げ合うゲームへ。
→①でボールを取りに行くことを行ったので、子どもたちが投げたボールを取りに行ってしまいました。
プログラムの流れの失敗例です。
次の指導のときには
ボールを投げたら次の子と交換する形に変更。
ボール投げ合戦も投げたボールを取りに行く子がいなくなり、想定通りの動きをしてくれました。
このように子どもたちは意外な動きをします!
素直だからこそ、プログラムの流れが重要です。
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
準備の大切さは
<シミュレーションすること>です!
〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇●〇
私は週に3回以上は、子どもたちに運動指導を行い、さまざまな経験をすることができています。
ひとりでも多くの子どもたちに運動を好きになってもらうために楽しい運動を心がけて指導をおこなっていきます!