![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100781526/rectangle_large_type_2_67b63f7fd5d6c196a1f6fbd4d7b7e287.png?width=1200)
正観主義とおらあism
小林正観さんは『無敵の生きかた』で以下の如く、仰られている。
私たちの人生は、生まれた時から死ぬ時まで、すべて決まってるらしい。生まれてくる前に、人生のシナリオを書いて生まれてきたようです。
何千何万という選択をしているように思いますが、まったく回り道などしておらず、それぞれが歩むべき道の最短距離を、一直線に歩んでいます。
「では、何もしなくてもいいのですか」と言う人がいますが、それは違います。
やることは、ただひとつ、「念を入れて生きる」こと。
今、目の前にいる人を大事にし、目の前のことを心をこめて行なっていく。
以上のことは決定論に見える。だが、違うと感ずる。
「念を入れて生きる」ことを如何に解釈し、実際にどれ程、実践出来るか、秘密は此処にある。
正観さんはまた、仰られている。
私たちにできることは、本当の自分を探すことではなく、今、目の前のことを、ひとつひとつ淡々とやっていくこと。
つまり、未来に夢を馳せてばかりいずに、現在を生きよ!
という啓蒙なのだ。
「夢もあります、欲もあります」という歌のフレーズがある。
手にしてないものが多く感じられて、それらを得られたら、如何に幸せだろう。
自分も正直そういう不満でいっぱいになっている。
だが、折に触れ、接している人たちの温情に浴し、頬を伝う有難さの雫が溢れ出で、感謝に震える時、嬉しさで至福の中の自身は「なんて恵まれているんだろう。本当にありがとう」と存在の根抵からの歓びの中に居て、とても切なく充ち足りている。
「愛を學ぶために孤独があるなら」否、孤独にあればこそ、愛は自らの内より發す。
人にもよるのだろうが、絶えず、誰かと一緒にいると息苦しくなるだろう。
ヤマアラシのジレンマ──他者と自身、自分と自身の間にも適切な距離が必要だろう。
昨今の実験結果の時間的現象に因果関係を見出し、決定論的世界観が正しい、という主張が強まっている。
だが、そんなことは些末に感じられる。
想いをどれだけ込め、如何に行動するかによって、自身の実現したいこと──つまりは運命の輪は速くも遅くも回り、感ずる充実感は算盤と量子コンピュータ程も違って来るだろう。
決定論か自由意志かが問題なのではなく、正観さんの仰られている「シナリオ通りの人生」とは、今を心を込めて生きていない吾吾への方便であって、「只今を幸せに生きよ」という温かいメッセージなのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![〜たかふみ〜 TakaFumi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62443584/profile_3dacab58e7fb350c2338005979f94d80.jpg?width=600&crop=1:1,smart)