読書メモ「普通の人のためのSNSの教科書」を読んで学んだこと
noteプロデューサー/ブロガーの徳力基彦さんの著書『自分の名前で仕事が広がる「普通」の人のためのSNSの教科書』を読み終えたので、私が気になった部分のみ、読書メモとしてnoteに残します。
なお、noteイベントで書籍の出版記念オンラインイベントに参加しましたので、イベントメモも書いてます。
ぼくらの目的は、SNS発信を使って、仕事で成功することだ。
匿名で違うキャラを作るのではなく、実名で、リアルの延長上のコミュニケーションをしよう。
から始まる書籍。
まずは、プロローグで気になったところ
「プル(pull)のコミュニケーション」
あなた(自分)の仕事や業界、得意分野に絞って発信を続けていると、読者が好きなタイミングであなた(自分)の情報を検索し、読みにきてくれる。
書籍には「自分の分身」とも書かれている。
上記出版祈念イベントでは、(パーマンの)コピーロボットと例えられ、今風に言えば、インターネット上にアバターを作るイメージだろう。
皆さんも自分が二人いれば仕事が捗るのに、と思ったことはないだろうか。まさしく、SNS上にいる二人目の自分であり、過去の自分(投稿)が未来の仕事や人脈を繋いでくれる。
また、電話やメールのコミュニケーションと同じように、ネットコミュニケーションを理解し、したたかに活用しよう、ということが書かれている。
チャプター0
徳力さんが会社を辞めてから、SNS発信に助けられ、ブログの素晴らしさを知り、そして、ブロガーとして有名になるまで
オフラインイベントで、
一度もあったことのない人たちが自分のことを知っている
徳力さんが「ぼくにとっての革命」と呼ぶ体験から、ブログによる会社への貢献について書かれている。
チャプター1(プルのコミュニケーション)で気になったところ
ビジネスパーソンのSNSの目的を、
文章のうまさを認められることではなく「仕事に役立てること」
と定義している。
noteでブログを書き始めると、色々と気になり、どうしても公開ができないことがある。実際、私もnoteにはたくさんの下書きとして保存されたままの記事があるが、完璧なブログを完成させることより、不完全であっても自分の考えを公開し、読者とのコミュニケーションをすることが重要なのだと思う。
また、チャプター2に繋がるアウトプットが重要だということも書かれている。下記は出版祈念イベント参加中に投稿したアウトプット・ファーストに関するツイート
チャプター2(アウトプット・ファースト)で気になったところ
出版祈念イベントのイベントメモでも記載した部分だが、徳力さんのオススメは、「イベントのメモ」「ニュースのメモ」「本のメモ」を書くこと
このnoteは「本のメモ」だし、出版祈念イベントのnoteは「イベントのメモ」と本当に書きやすい。しかも、イベントのメモはなるべく早くタイムリーに発信した方が反応が良いので、これは私のオススメ。
他にも、投稿ペース、自己ブランディング、読んで欲しい特定の一人をイメージする、対面で言わないことは発信しない、など発信のポイントがいくつも書かれている。
下記は書籍にも記載のあった徳力メソッドについて記載のある徳力さんのnote
チャプター3(メモからコミュニケーションを生む)で気になったところ
前チャプターの、読んで欲しい特定の一人をイメージする、にも一部通じるところがあると思う。
・興味のある会社のサービスや商品のニュースをもとにブログを書く
・探してもらうキーワードを入れる「著者のフルネームや著書のタイトル」「イベント名・登壇者のフルネーム・主催者名」「ニュースでの固有名詞」
・ 著者や著書タイトルをハッシュタグやメンションをつけて投稿する
また、コミュニケーションが生まれるためのズラすコツとして、未来予測の観点、ニッチで深く、リアルを組み込む、量より質、数より熱量を重視することについての説明が書かれている。
チャプター4(ビジネスパーソンは逃げるが勝ち)で気になったところ
炎上に関する知識と対処法について書かれているので、全てを理解しておくべきだろう。書籍を手元に置き、何か起きた時に読み返すことができるようにしたら良いと思う。
目次から
リターンとリスクは表裏一体
炎上とディスカッションの違い
炎上を引き起こす3つの背景
不適切なことをしなければ炎上しない
録音・録画されてテレビで流れても問題ないか
フィルターをもっておく
話題に気をつけ、対立構造に入らない
最初の対応を間違えない
説明するときは場を変える
エゴを認め、フィードバックに感謝する
エピローグ
エピローグは徳力さんがnoteに書かれています。素晴らしい「あとがき」です。
現状、書籍での立ち読みが難しいだろうとの徳力さんの考えで、試し読み用PDFを公開されています。
私は現在、アメリカで仕事をしているので、LinkedInがインターネット上で名刺として活用し、確実にビジネスに繋がっているのを実感している。
日本では、noteがビジネスに繋がるようにしたいと思う。
「スポーツ」「ブランディング・マーケティング」「海外・米国」をキーワードにこれからも発信をしていきます。