見出し画像

三重県-前期選抜|公立高校入試確率問題2021

 大小2つのさいころを同時に投げ,出た目の数をそれぞれ$${a,b}$$とする。このとき,次の各問いに答えなさい。ただし,さいころの目の出方は,1,2,3,4,5,6の6通りであり,どの目が出ることも同様に確からしいものとする。

① $${a-b}$$の値が3となる確率を求めなさい。

② $${\sqrt{ab}}$$の値が自然数となる確率を求めなさい。

③ 右の図のように,正方形ABCDがある。点Pは点Aを出発してB,C,D,A,B,…の順に$${a}$$だけ,点Qは点Aを出発してD,C,B,A,D,…の順に$${b}$$だけ各頂点を移動して止まる。
 このとき,点Pと点Qが同じ頂点に止まる確率を求めなさい。

分類:①10 その他四則 ②9 積が○ 
③応用❷(他のものを動かす、循環型)

①は表をかこう

 さいころ2つなので、起こりうるすべての場合を表すのに表をかくと便利です。各マス目に$${a-b}$$の値も書いておきましょう。

 起こりうるすべての場合は36通りで、そのうち$${a-b}$$の値が3となるのは3通りありますから、求める確率は$${\dfrac{3}{36}=\bm{\dfrac{1}{12}}}$$となります。

②も表。各マス目に何を入れる?

 さいころ2つなので、起こりうるすべての場合を表すのに表をかくと便利です。各マス目に$${\sqrt{ab}}$$の値をいちいち入れると、ちょっと面倒そう。$${ab}$$は簡単に求められますので、この値を記入して、$${\sqrt{ab}}$$が自然数になる場合に〇印をつけるのが、早いかな。

 起こりうるすべての場合は36通りで、そのうち$${\sqrt{ab}}$$の値が自然数となるのは8通りありますから、求める確率は$${\dfrac{8}{36}=\bm{\dfrac{2}{9}}}$$となります。

③は、どこにいるかを書き添えて

 ③も、さいころ2つを使う問題ですが、①・②とちょっと毛色が違います。「さいころ2つの結果を使って、ほかのものを操作する」問題、このシリーズでは《応用》と分類しているタイプの問題です。
 点P・点Qが移動する先をそれぞれ書き添えておいて、比べることにしましょう(左)。すると、点Pと点Qが同じ頂点に止まる場合は9通りあることがわかります。

 確率は$${\dfrac{9}{36}=\bm{\dfrac{1}{4}}}$$と求めることができます。

(1) $${\bm{\dfrac{1}{12}}}$$   (2) $${\bm{\dfrac{2}{9}}}$$    (3) $${\bm{\dfrac{1}{4}}}$$


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?