茨城県|公立高校入試確率問題2023
表の書き方の工夫
まず(1)を素朴に解いてみましょう。
さいころ2回なので表、というのが定石です。
で、ここからどうするか、ということですが、一つ一つたしかめていくことになるかな、と思います。
太郎さんが★の目を出して[★]の段にいるとき
↓
花子さんが[★]の段にいるために必要な目
というのを、太郎さんの1~6の目ごとにリストアップする、というやり方ですすめてみましょう。
(1回目のさいころの目の数,2回目のさいころの目の数)と表すことにして、説明しましょう。
〇太郎さんが1の目を出して[1]の段にいるとき
花子さんが[1]の段に行くためには6の目を出せばよい。当てはまるのは(1,6)
〇太郎さんが2の目を出して[2]の段にいるとき
花子さんが[2]の段に行くためには5の目を出せばよい。当てはまるのは(2,5)
〇太郎さんが3の目を出して[3]の段にいるとき
花子さんが[3]の段に行くためには4の目を出せばよい。当てはまるのは(3,4)
〇太郎さんが4の目を出して[4]の段にいるとき
花子さんが[4]の段に行くためには3の目を出せばよい。当てはまるのは(4,3)
〇太郎さんが5の目を出して[5]の段にいるとき
花子さんが[5]の段に行くためには2の目を出せばよい。当てはまるのは(5,2)
〇太郎さんが6の目を出して[6]の段にいるとき
花子さんが[6]の段に行くためには1の目を出せばよい。当てはまるのは(6,1)
当てはまる組のところを表に印を入れると、次の通り。
すべての場合の数は36通りで、当てはまる場合の数は6通りですので、求める確率は$${\dfrac{6}{36}=\bm{\dfrac{1}{6}}}$$。
(2)の問題。表の工夫
続けて(2)の問題です。まずは同じようにやってみましょう。
〇太郎さんが1の目を出して[1]の段にいるとき
花子さんは[3]の段にいればよいので、4の目を出せばよい。当てはまるのは(1,4)
〇太郎さんが2の目を出して[2]の段にいるとき
花子さんが[4]の段にいればよいので、3の目を出せばよい。当てはまるのは(2,3)
〇太郎さんが3の目を出して[3]の段にいるとき
花子さんが[5]の段・・・だけではなく[1]の段でもオッケーです。このことに気をつけましょう。ですから、6か2の目を出せばよいということになります。当てはまるのは(3,6),(3,2)
〇太郎さんが4の目を出して[4]の段にいるとき
花子さんが[6]の段か[2]の段にいればよいので、5か1の目を出せばよい。当てはまるのは(4,5),(4,1)
〇太郎さんが5の目を出して[5]の段にいるとき
花子さんが[3]の段にいればよいので、4の目を出せばよい。当てはまるのは(5,4)
〇太郎さんが6の目を出して[6]の段にいるとき
花子さんが[4]の段にいればよいので、3の目を出せばよい。当てはまるのは(6,3)
・・・とやってもいいのですが、表の書き方を工夫すると、もうちょっと表で考えることができそうです。それは何か、というと、表にあらかじめ
1回目★の目が出て、太郎が[★]の段にいる
2回目◆の目が出て、花子が[▲]の段にいる
というのを書き込んでおく、ということです。
すると、書いてある段を見て、2段違う(差が2である)場合に印をつけていけばいいですので、上の作業も楽になります。(2)の場合が当てはまる場合に✓印を入れておきましょう。
当てはまるのは8通りですので、その確率は$${\dfrac{8}{36}=\bm{\dfrac{2}{9}}}$$と求めることができます。
そうすると、(3)も今までの表で解けますね。
最後に(3)の問題。表を書いて考えるやり方を見ておきます。3段以上ですから、差が3以上ということで、当てはまる場合に△印を書き入れることにすると、
で、12通りありますから、確率は$${\dfrac{12}{36}=\bm{\dfrac{1}{3}}}$$です。
答
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?