
小公女セーラの主題歌が凄すぎる
前にも書いたけど、服部克久さんの死後、YouTubeに「服部克久作曲・編曲集」というプレイリストを作り、ひっそりと運営している。
このリストのため、ネットを検索してると知らなかった作品が出てきて、新鮮に驚いたりしていたのだけど、その驚きの極みがフジテレビのアニメの名作劇場で放送されていた「小公女セーラ」の主題歌である。

作詞 なかにし礼
作曲 森田公一
編曲 服部克久
と、昭和の御大が総出のこの曲はすごすぎて、バブルの時代に放送された事実を思い出させる。
こんなこと言ってはなんだけど、アニメの主題歌でも一流の作家を集める!という姿勢が好き。
さて、この小公女セーラ、話を知らないんだけど、主題歌の詩を聴くと、なんか「渡る世間」と言うか「おしん」の感じだよね。
そんなストーリーをバブル期に放送する姿勢が好き。
森田公一って青春時代やひなげしの花な星雲の歌って言うより、この曲を代表曲として世間は認識すべきよね。
凄いわ。もうサビのメロディがこの耳について離れない。
なかにし礼とかもどちらかというとエッチな遠慮のない大人の作詞家なのに子供番組の作詞をしてる凄さ。
そしてこの編曲って、ちょっと凄くない?
竹内まりやの「駅」を超えたストリングスに、ハープまでフィーチャーされてる。
これにホルンが足されれば、昴だよね。
でもエレキベースとか後半エレキギターも出てくる新旧の楽器の融合は服部克久の技なんだけど、アニメの主題歌ではないよね、遥かにそれを超えてる。
歌もお上手。
すごい時代があったなぁ。
バブルの無駄遣いだけど、おかげで今でも楽しめる。