見出し画像

故郷の味、ソウルフード

あけましておめでとうございます。

トータルヘルスデザインの太陽たいようと申します。

YouTuberの謝罪サムネイルではないです。

新年早々、会社紹介からお願いします。

トータルヘルスデザインは「美しく、心豊かな社会づくり」のお役に立つことを目的に誕生しました。トータルヘルスデザインは「自然に学び、自然に帰る」をモットーに、 美しく健やかに生きるために必要な情報・画期的な商品をいち早くお届けし、新しい暮らしをご提案させていただくことを使命としています。

はい。

「美と健康にまつわる商品、情報をお客様にお届けする」会社です。


お正月休みも終わりまして、弊社では1月4日より営業を再開しております。再開しておりますが・・・脳内では完全に正月休みが抜けきっておらず、なんだかフワフワとした気持ちで執筆しております。

このままではよくないなと思いつつも、長期連休明けの身の入らなさは時間経過でしか治らないように思います。

まあせっかくの正月気分が抜けてない状態なので、なんとなくお正月に関連する記事が書きたいですね。

そういえば少し前にこのような会話がありました。







企画編集長きかくへんしゅうちょう統括とうかつマネージャー、執行役員しっこうやくいん大地だいち
みんなの兄貴的な存在。いつも明るく、社内も外部も人間関係良好。
野球が趣味。野球の話をし過ぎた結果、最近は切り出した途端に露骨に周囲の空気が変わる。


お~太陽くん、記事作り順調に進んでるか

毎日ネタ探しに追われる日々にございます。少しだけ企画さんの苦労がわかったような気がします。

締切に追われる大変さがわかってきたか。まあ無理に作ると記事のクオリティも下がるやろうから、楽しむことを忘れずにね。

あったけぇ・・・
あったけぇついでになんか面白いネタ持ってないですか?

どんなついでやねん。
せやな~・・・うちの会社に勤めている人ってさ、出身地バラバラやん?なんか郷土料理というか、各々のソウルフード特集みたいなんしたら面白いんちゃう?

うっわ~・・・ほんまにおもろそうじゃないですか・・・全然期待してなかったのに・・・このままやと素直に採用してしまいそうで何か嫌っすわ・・・

おい、聞いといてなんやそれ。
まあ丁度正月で地元帰る人多いやろうし、今の時期にぴったりちゃう?

ぐぐ~・・・時期的にもぴったりとは・・・悔しいですが僕の負けです・・・素直に採用させて頂きます・・・じゃあ早速ですが大地さんのソウルフードを教えてください・・・

※奈良市出身

・・・奈良市ってなんかある?

※奈良市出身

・・・

・・・











はい。

ということで、弊社のスタッフが生まれ育った場所で愛したソウルフード特集をしていこうと思います。誰しも一つくらいは持ってるだろうと思いましたが、発案した人も筆者も持っていない役立たずでしたので、確実に持っていそうな方にお声がけしていきたいと思います。

地方によっては聞いたことのない食べ物も出て来そうで楽しみですね。









WEB制作ウェブせいさくチームリーダー渡辺わたなべ
山梨県出身。農家の娘。
雲海が見えるほどの標高を誇る場所で育つ。
真冬でも表情一つ変えずに外で手が洗える。

お疲れ様です。
記事書くので、渡辺さんのソウルフード教えてください。

いつも急すぎじゃない?
そもそもソウルフードって何?

あ~、これ食べて育ったよみたいなので大丈夫です。あとは地元の人達はこんなの食べてたよ~みたいな。

あー、そういうことか。
色々あるなぁ・・・




※写真はイメージです

その①つぼ汁(タニシの味噌汁)


稲刈りの時に田んぼでタニシがいっぱい採れたから、お味噌汁にして食べてたよ。

開幕からパワー飯すぎません?タニシって食べれない貝みたいなイメージあるんですけど、味はどうなんですか?

小さい頃から食べてたから全然違和感なかったな~・・・山梨ではタニシのお味噌汁、つぼ汁って言うんだけど結構メジャーみたい。味はシジミに近くて、触感はサザエ寄りでコリコリしてて普通に美味しかったよ!

はえ~そうなんですね、聞いてる感じだと滅茶苦茶美味そうなんですけど、メジャーじゃないということはタニシの元々のイメージの悪さなんですかね。





その②ポン菓子


脱穀している時ってもみ殻が山のように落ちてたんだけど、中身が入った物も結構あったんだよね。寄せ集めたもみ殻の山に火を付けたら、中身のあるものはポップコーンみたいにはじけてポン菓子が出来上がるんよ。

タニシの次は脱法ポン菓子ですか・・・でもそれ味ないですよね?

味はないね~、だから塩かけて食べてた。ポン菓子というよりはポップコーンだったね。三姉妹でもみ殻奪い合って、それぞれに縄張りを持ってたよ。

三姉妹でもみ殻奪い合ったの有史以来でも渡辺さんだけやと思いますよ





その③イナゴの佃煮


イナゴって田んぼ荒らすからね~。スーパーの袋がいっぱいになるまで捕まえて、弱ってきたらそのままフライパンにぶち込んで焼いてから佃煮にしてたよ。

今回の記事は野生児特集じゃないんですよ渡辺さん

虫は得意じゃないけど、やっぱり小さい頃から食べてたからイナゴの認識は普通に食べ物だね。桜えびみたいな感じで滅茶苦茶美味しいよ。

イナゴの佃煮が美味しいのは認めます。あれはガチで美味。

あと全然関係ないけど5歳の時に自力で富士山登頂したよ

ほんまに関係ないやん。まあ食べてるもん聞いたら説得力しかないですわ、ありがとうございました。お腹いっぱいです。

あ!それともう一つあるの!





その④くろんぼ(名称不明の草)


なんか手持ち花火みたいな見た目で、棒状の部分に黒い粉が付いた植物なんだけど、おばあちゃんが食べれるって言ってたから、子供の頃に見つけたら摘んで黒い粉が付いた所食べてたんだよね。

ついに謎の草出てきた

ただ正式名称がわからないから調べようがないんだよね~・・・私たちは「くろんぼ」ってずっと呼んでたんだけど、ほろ苦くて美味しかったよ。

その見た目でほろ苦い味は怖い。これだけ調べても出ないってことは、病気にかかった草とかじゃないんですか?

いやいや!普通にいたるところに生えてたしそれはないと思う。でも名前がわからないからずっとモヤモヤしてるんだよね~、なんだったんだろうあの植物。

山梨県」「黒い棒状の植物」「手持ち花火に似ている」「黒い粉が付いている」「食べれる(らしい)」この特徴でピンとくる植物をご存知の方はご一報くださいませ。





開幕からとんでもないパワー系ソウルフード特集になってしまいました。並大抵のスタッフでは対抗するどころか足元に及ぶことすら出来なさそうです。このパワーソウルフードと同等の勝負が出来そうな人は果たして弊社にいるのでしょうか?








運営うんえいチーム柳本やなぎもと
広島県出身。ほぼ岡山寄りの島育ち。
声が異常に大きく通るので、壁を挟んでも余裕で聞きとれる。
酒豪。筆者とスーパーのお酒売り場で遭遇した際に、何故か急いでお酒を回収して逃げるように立ち去る。


柳本さん、ちょっとお時間よろしいでしょうか?

えー!記事かな!?いつも拝見させて頂いております!

(声でけ)
今、スタッフの皆様にソウルフード特集と題しまして、地元で好んで食べていたものを聞いて回っております。

なるほど!面白いこと言えるかな!?

既に面白いっすよ





その①シャコの塩ゆで


広島育ちなんだけど、尾道っていうかろうじて広島に含まれている島で育ったのよ!地元の漁師の地引網にシャコがよく掛かるから、それを買ってきて茹でて食べてました!

シャコいいですね~、あんまりここらへんでは食べる機会がないのですが、獲れたてってどんな感じの味がするんですかね?

それがですね~小学3年生の頃に甲殻類アレルギーになっちゃって、全然味とか覚えてないんです~~!美味しかったのは間違いないんだけどね!

幼少期の頃のソウルフードだったんですね。柳本さんが食べれない分私が食べるので、今度買ってきてください。





その②フジツボの塩ゆで


茹でてばっかりだねぇ!?地元ではフジツボの事をゴーヤって呼んでたよ!桟橋にびっしりくっついてたから、手で剥がして持って帰って、茹でて爪楊枝とか使って中身だけくり抜いて食べてました!味は苦いんだけど、子供でも癖になる味なんです!

はえ~、フジツボって石とかにくっついて堅そうですけど、熊手とか使わなくても手で獲れちゃうものなんですね。ところでフジツボも甲殻類なんですけど、それはアレルギー大丈夫なんですか?

ええーっ!!フジツボって貝じゃないの!?でも全然食べてもなんともならなかったよ!?不思議だね~~!

そうですね~





その③たこ飯


尾道の隣に三原ってところがあるんだけど、ここはたこが沢山獲れるって有名なんだよね!沢山たこが売られてたから、買ってたこ飯にして食べてました!

やっぱり島なだけあって海鮮が豊富ですね~。ここらへんは海が遠くて山ばかりなので、手軽に行ける距離にある海にめっちゃ魅力感じます。味付けとか見た目は一般的なたこ飯なんですか?

そうそう!イメージ通りの一般的なたこ飯だから、特に変わったところはないね!でも他の地域よりはたこが出回っているから、ここら一帯でたこ飯はかなり馴染み深いものになってると思うよ!





その④ネブトの南蛮漬け


これは尾道の名物だから、他では中々お目にかかる事の出来ない料理だと思う!

ネブト?クワガタですか?

魚!!!こまい魚なんじゃけど、こまいながらもしっかり味がついとって、骨までうもう食べられる!子供のころから骨ごとバリバリ食べよるけぇ尾道ん子は骨太に育つんじゃ。

(こわ)
調べてみたらテンジクダイっていう小さい魚なんですね。生き物そこそこ知ってるつもりの自分ですら見たことも聞いたこともないので、全く味の想像が付かないです。

本当に美味しいよ!京都育ちの旦那が実家に来て、一番気に入ったのがこのネブトの南蛮漬けだったの!実家に帰るたびにこれが食べたいっていうほど気に入ってた!ただ、魚自体小さいから下処理が大変みたいで、引き継ぐ人が年々少なくなってるから、提供される数も減ってるかもしれないね!

失われしソウルフードになる可能性があるんですね。失われる前にネブトの南蛮漬けを求めて尾道へ是非お越しくださいませ。






はい。

二連続でとんでもないパワー系スタッフのソウルフードをお届けしてしまいました。本来は一人一つくらい聞いて行こうと思っていたのですが、二人があんまりにも持ちすぎていたので記事的にも内容的にもお腹いっぱいになってしまいました。


ということで弊社スタッフのソウルフード特集でした。私の地元ではこんなもの食べるよ!こんな料理あるよ!っていうのがあれば、是非教えてください。経費で食べに行って記事書きます読んだら怒られるやつ










マイクを使う際の適正距離


それでは、さようなら。


いいなと思ったら応援しよう!