見出し画像

Vol.13 読書する意味が少し分かった気がする

マエガキ

こんにちは!
トレーナーのタイトです。

今日は本を読むことの意味が少し分かった気がする

という、今更か〜いな内容でお送りします。


ちなみに昔から本を読むのは好きな方で、
ハリーポッターシリーズ 全11巻を3周しているのは密かな自慢です。


本を読むことが[目的]になってはいけない


特にビジネス書や自己啓発系は、だと思いますが。


読んで分かった気になって行動に移せなければ何も意味がない

なんてことは、良く耳にするお説教ですよね。


でもそれすらも、「はいはい ”分かってるよ” 」になっていた気がします。


投稿再開の背中を押してもらった書籍は、


正直な話、「熟読」はしていません。
流し読みしていた部分もあります。

ラインマーカーを引いてもいないし、
読書メモもとっていません。

それでもnote投稿をしようと思うきっかけになってくれました!!


この体験から

本を読む目的=熟読し内容を理解する 

ではなく、

本を読む目的=行動が変わる


なんだな〜とようやく腹落ちしました。


よく能力開発のステップとか、習得のステップとか言われる

知る、分かる、出来る、教えるの4階層


知っているだけで、出来る気になっている
ことって良くありますよね。。


例に漏れず、私も本を読んで出来た気になっていました。。。


今回の気づきで「分かる」ようにはなったかな?


そんなことを思いながら、最近購入した

こんな本を読んだ感想をそのうち綴りたいと思います。


ではまた〜。

いいなと思ったら応援しよう!