
二重跳びができていくためには、協調運動が大切。
おはようございます本日は居城運動の大切さについてお話しさせていただこうと思います。
協調運動と言うのは手と足を同時に動かしてみたり、バラバラに動かしてみたりする運動になります。
この運動することにより、バランス能力の向上または運動神経の向上につながっていきます。
この協調運動はいろいろな種類の方法があります。
どの方法もとても良い動きがありますので一度やってみるというのは非常に有効な手段だと思います。
この協調運動を高めていくことにより、縄跳びの二重跳びが生きていくことにつながっていきます。
二重跳びができてくれればほとんど手と足の協調運動はかなり良いほうになっていきます。
しかしこの協調運動と言うのは日々変化していきます。
縄跳びで言うと昨日は10回できたけど今日はなぜか8回しかできないなど日々微妙にですが変化していきますのでそれを理解した上で子供たちと接してあげることが大切です。
昨日は十戒できたのになんで今日は8回などと言う言葉がけをしてしまうと子供からすると全くわからないのになんで怒られているのかと言う風な感じで自信をなくしてしまうことがあります。
回数を決める種目または体も争う種目になりますと必ずと言って変動があると言うことを理解してあげてください。
そういった場合は大きく目標を持ってあげて何ヶ月後かに回数が伸びたりタイムが速くなったらオッケーと言う感じで目先のことにとらわれず取り組んでいくこと良い方向に行ってくれます。