難しいけど、なんか大事に思う。
より
上記文抜粋
・・・・・・・・・・
関 曠野「現前の神話と西欧の権力」1984年11月/ Myths of the Present and Western Power
世のマルクス主義者たちの多くは今日なお、マルクス自身は説いた覚えがない筈の〈弁証法的唯物論〉なるものを信奉しており、おかげで弁証法と史的唯物論をどのように統一したものか四苦八苦しているようである。そうした円を方形にするためのシジュポスの空しい労苦は、彼等にまかせておくことにしよう。しかしながら唯物弁証法(ディアマート)というキマイラは、マルクスの著作の歪曲と偽造を意味するだけではない。それは彼のテキストを歴史から孤立させて、一連の啓示からなる聖典にしてしまい、他のテキストとの関連においてそれらの歴史的に可能な意味を再=解読するという作業を、一貫して妨害してきたのである。
こうして人々は例えば、『資本論 ―経済学批判』とフッサールの『ヨーロッパ諸学の危機と先験現象学』が、根底においては同一のテーマを扱った二つの書物にほかならないことを理解しそこねてきた。だから我々はここで改めて問おう。そもそもマルクス主義者たちは、なぜマルクスの資本主義批判が、一見まるでスコラ的試みにみえる〈経済学批判〉という形をとらざるをえなかったのか、きちんと説明したことがあったろうか。彼等はこの問いに答えることを怠り、代りに唯物弁証法と並ぶキマイラである「マルクス経済学」なるものをでっちあげた。ところが『資本論』のサブタイトルは次のことを意味している。つまり、マルクスにとって資本制生産の秘密は〈学〉の存在、「経済学」という形で組織された一定の言説秩序と不可分だということなのだ。プルードンやバクーニンに対する彼の論争も、その究極の動機は、彼のこの認識にあると言わねばならない。経済=学の存在は何を意味するのか、その批判とはどういう企てを意味するのか。こうした問いを抜きにしては、マルクスとは誰であったのか理解することは不可能であろう。
もちろん中国、インド、イスラム世界といった非西欧文明にも土地所有と手工業、貨幣と市場からなる経済生活があり、そこには貨幣経済ばかりか政商や高利貸たちの「資本主義」さえ存在した。しかしながら非西欧世界は労働と商業、日常的な富の生産と分配といった「自明で下賤な」事柄については経済準則すら打ち立てなかったのに対し、西欧世界のおいてはそれは〈学〉として組織された言説の対象となったのである。してみれば、西欧に固有の〈学〉の理念と資本制生産という非伝統主義的な経済が西欧においてのみ成立したという事実との間には、何らかの歴史的連関があって然るべきと我々が考えても当然であろう。私見ではマルクスとウェーバー、そしてある意味ではヘーゲルも、意識するしないにかかわらず、この歴史的な問いかけに係っていた。この問いに対する答えは、おそらく一つしかない。西欧においてのみ近代的=「進歩」的、組織的=合理的な資本主義が成立したことの理由は、西欧の権力は常にロゴス(言説秩序)の権力として在ったこと、そして西欧のロゴスがつとに資本主義の構造をもっていたことに求められる筈である。
ところでマルクスが経済=学として問題にした西欧のロゴスの権力は、すでにローマ帝国およびキリスト教中世において神学と法学という共に西欧世界に固有の〈学〉を生み出していたのであって、経済学や近世自然科学はこの両者の胎内から生い育ってきたものなのである。神学と法学 ― 結局この二つの学問ほど西欧文明の特徴を要約し、西欧的な〈学〉の理念の本性を端的に示すものはない。もちろんタブー及び神々についての説話は、人類史的に普遍的な事実ではある。史上のいかなる人間社会にも、タブーや掟および神々の物語が存在した。しかしタブーと神話のこの人類史的な普遍性の故にこそ、西欧世界においてのみ、この両者についての〈学〉が成立したことが、逆に意味深長な問題となるのだ。非西欧世界の人間、例えば唐帝国の東洋的官僚制下にある中国の文人たちは、西欧的な〈学〉の理念だけなら彼等なりの文字教養(リテラシー)との類推に基づいて了解することはできたかも知れない。しかし彼等の住む社会の法や神話が、そうした抽象的・体系的な言説の対象となりうるなどということは、彼等には想像を絶する考え方だったに違いないのである。
以下手短かに言えば、次のようなことになる。神=学なるものが成立するためには、神々という不在の対象は〈学〉の対象として、純粋に抽象的=普遍的なるもの、「存在」という虚構の概念となるほかはない。言い換えれば神学は、それが〈学〉たりうるためには、「存在論」という形をとるほかはない。この場合「存在」は、一切の存在者を抱合する存在として、「世界」と等しいものでもある。他方で法=学の成立は、それが人間たちの様々な歴史的相互行為を〈学〉の抽象的普遍性の見地から取り扱うと主張するかぎりにおいて、歴史に拘束されない「善良なる人間性」の理念を学の前提とする。政務官キケロがフマニタス Humanitas という語を作り出して以来、帝制ローマにおいてストア哲学の通俗化とローマ法の体系化・形式化は、共に手に手を携えて進んだことを想起されたい。そしてこの場合にも「善良なる人間性」は、先の「存在論」によって規定された〈人間存在〉の属性と見なされる。こうして存在論は存在の神的完全性と善性についての教説として現れ、同時にまた「存在」を根拠として神の完全性と人間の善性が説かれることにもなる。そして純粋に抽象的=普遍的なるものとしての「存在」の概念が、実体としては、ヘーゲルが指摘するように「無に等しい」ことは、言うまでもない。
*
以上述べてきたように、神学と法学にその典型ないしパラダイムが見出される西欧的な〈学〉とは、究極において「存在論」という形をとるところの学なのだ、と言うことができよう。だが間違えないでほしい。存在論 Ontologia という術語自体は、近世初頭にドイツの哲学者ゴクレニウス(Goclenius)やクラウベルク(Clauberg)によって作られたもので、例えばギリシア人はそんな言葉は知らなかった。古代ギリシア語で Onta と言えば、人間存在の歴史性に最初に覚醒した民族にふさわしく、目の前に存在するもののことではなく、過去と未来の事実に対比して現在ある事物のことを意味する。こうした考え方をする民族にとっては、「存在論」とは不条理な観念でしかありえなかったろう。しかし同時にまた、ハイデガーが『形而上学入門』の中で示唆しているように、近代西欧における存在論の支配への途が、前6世紀のギリシア人パルメニデスの何げないような言葉「在るものは在る」によって拓かれたことも疑いえないのである。
このパルメニデスの言葉 Estin to Einai は、後世で誤解されたように自同律A=Aを表明したものではない。なぜならば等価性 equivalent と同一性 identical とは全く別の概念であり、誰も等式2×3=6を命題「ソクラテスはアテナイ人である」と同一視することはできないからである。またこのテーゼは文法をトリッキーに使ったものであり、印欧語族に特有の定冠詞の用法と動詞の不定法を用いて、「存在」を指示可能な一対象に見せかけたものであることも簡単に指摘できる。しかしそうした考察は大して重要でない。むしろ問題なのは、パルメニデスの言明の背後にある歴史的・政治的な動機付けである。それはハイデガーやデリダが存在論の解体を志向しながらなお、ロゴス的なるものをポリス的なるものに決定的に還元する勇気を欠いているだけに、なおさら重要な問題なのだ。
パルメニデスの言葉と共に、存在論は西欧の権力に特有の暴力行使の在り方と一体になった教説として出現する。存在は到るところに在り、一切の存在者に対し容赦なく己れの支配を貫徹し、己れの存在に対して、いかなる弁明も知らない。「何ゆえに存在があって、無があるのではないのか?」 ― 存在するとは、一つの根源的な暴力に引き渡されてあることなのだ。だからパルメニデスが「在るものは在る」と断言するとき、「存在」とは語りの主体たる彼と彼の言辞(レーマ)を聴取する他者を共に同時にさし貫くような、普遍的な暴力の開示である。言い換えれば彼は見た目は対象としての「存在」について語りながら、その実は、自らの存在を根拠となしつつ、己れが独占する可知性へと他者を還元するような言説の主人に自分を仕立てあげている。これは他者と世界を〈客体〉に引き下げながら自らは絶えず無へと遁走する、〈主体〉の神話の原型にほかならない。
このような西欧的な〈学〉の理念は、存在と現前を同一視するパルメニデスのテーゼにその発端をもつ。この〈学〉は、それが存在論としてある限り、対象の同一性 Identity を特定することをもって始まり、己れを対象の有する真理の記述として正当化する。真理とは知と対象的事物を一致させる記述の妥当性 Adequatio だということになる。しかしながら〈学〉が記述すべき対象の同一性は、〈学〉が自らに都合よくでっちあげた虚構の他者にすぎず、そこでは他者を鏡面として〈学〉のまことしやかな同一性が貫徹することだけが問題なのだ。対象の真理の記述としての〈学〉は他者の植民地化を必要としており、他者の〈教育〉によってのみ虚構として存続することができる。こうしてパルメニデスの言葉と共に、差異としての差異、他者の他者性は抹消され、後のウェーバーの宗教史学やレヴィ=ストロースの構造人類学におけるような、西欧人だけが他者の可知性を独占しているという神話の成立へ向けて、一つの歴史的可能性が開けることになったのである。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり
私は学が無いので、よくわからないけど・・
西欧・欧米の「傲慢」は、彼らの「学問の形」「思考法」にある。
これって聖書の「初めに言葉ありき」みたいな感じの思想から、西欧の学問の根幹があるのだろうけど。
その「言葉」自体が、本当は移ろいやすく儚いものでもあるのだけど・・・それを「無し」で行こうとすると、詭弁と収奪で誤魔化すしかないのだよね。。
それが欧米の侵略の一因なのです。もっというとバチカン教=カトリック&プロテスタンが、侵略狂の原因なのですは・・・・・・・・・。
まあ、賢い人が、あと解析してくださいね。
天皇の無い 蒼い空を取り戻す
慈悲と憐みの富む社会になりますように。