【観劇レポ】自分を受け入れる旅 ミュージカル「VIOLET」
ミュージカル観劇レポ。ミュージカル「VIOLET」大阪公演です。
観たのは4月末ですが、同時期公演のカムフロムアウェイに心奪われていたこともあり、レポを書くまで少し時間が空いてしまいました。
約2時間の1幕もの。一言で感想を言うと、キャスト一人ひとりのパワーが非常に強かったなぁというところ。アンサンブルの方々にも見せ場があって、キャストの人数はそれほど多くないのもあって、お一人おひとりのパフォーマンスがよく見えました。
演出も藤田さんらしい(?)、映像を使った演出が印象的。「ラグタイム」「NINE」とかもそうでした。
キャスト
主人公バイオレットを演じるのは三浦透子さん。初見。
去年たまたま実家に帰った時に観たドラマ「大奥(原作よしながふみさん)」で初めて知って、その演技力に思わず釘付けになった方でした。セリフ演技はもちろんのこと歌もすばらしく、力強さとどこかアンニュイな雰囲気も感じる魅力がありました。
顔の傷というコンプレックスを抱え、そしてそれを治してくれるはずの伝道師を盲信する女性。卑屈さと強かさが共存しつつ、伝道師を盲信する姿はとこか幼く良くも悪くも純粋。傷を負った少女のときから時が止まっているようにも思います。
ミュージカルのイメージはあまりなかったのですが、今後も色んな作品に出ていただきたいと思いました。
ちなみにWキャストのもうひと方、屋比久知奈ちゃんはオレンジっぽい衣装なのですが、三浦透子さんはラベンダー色の衣装。まさに「ヴァイオレット」というイメージでした。
フリックは東啓介くん。恵まれたタッパと声量があるので、怒りをはじめとした強い感情表現で、いい意味での圧があるような気がする。逆に、バイオレットとのすれ違う恋模様では「無言」が多いイメージがあって、声量の圧とは違う圧がある。
そして相変わらず背が高い。アフタートークで明らかにサイズのあってないイスに座って、長い脚が放り出されていました。同じ人間なのか…?(褒めてますよ)
モンティは立石俊樹くん。雪のような白いお肌ですが、黒人の役。3枚目に見えて、バイオレットとの関係では結構グイグイ行く。こういうおちゃらけて見える人が得するんだよなぁと一瞬私怨がよぎりましたが、舞台に話を戻すと、こういうところがモンティの強さでもあり、立石くんのキャラメイクがしっかり作り込まれたんじゃないかなと感じました。
アフタートークでは原田さんにイジられ、たまに寒い風が吹いてました。愛されてるね。
伝道師様は原田優一さん。ほらーこういうお役やらせたらイキイキしちゃうでしょう原田さん。真面目にふざけるインチキくささと言ったら。お歌の安定感は言うに及ばず、演技の振り切りも言うに及ばず。
アフタートークもある公演を観たのですが、司会もイキイキしたはる。ミュージカル界のおしゃべりモンスター(褒めてますよ)。僕はなぜかつてこの人のルイ16世で涙したんだろうか(褒めてますよ)。
バイオレットが出会う老婦人・樹里咲穂さん。「いい人」ではあるけれど、ちょっと卑屈なバイオレットにとっては「いい人ぶった人」。特に序盤ではキーパーソンでした。
シンガー役他saraさん。中盤のソロシーンは圧巻。他の皆さんの歌唱力もすばらしいけど、saraさんの歌唱力は特に華がある。
ヴァージル役他若林星弥さん。コーヒー屋さん、伝道師の部下、どちらもちょっとニヒルな感じの役。モンティに脅された時のコーヒー屋さんは急に小動物みたいで可愛らしい。
ルーラ他谷口ゆうなさん。「天使にラブソングを」「FACTORY GIRLS」で拝見して、とても魅力的な俳優さんだと思っているのですが、今回も良かった。前述の作品では、ちょっと天然な愛されキャラという要素が強かったですが、陰のある役や真面目なキャラクターも存在感がある。
リロイ他森山大輔さん。森山さんのバリトン(たぶん。いやバスか?)は心地よさとエッジの両方がある。いい人の役もゴロツキみたいな役も似合う方。
バイオレットの父親役・spiさん。名演、はまり役だと思う。飄々としてるのかなと思いきや、隠している(あるいは自分も目を背けている?)影の部分にじんわりとしたスパイスがある。ヤングバイオレットを担いで歩くところが、THEアメリカの田舎のお父さんって感じ。
改めて並べてみると、子役を除くと舞台上には10人だけなんですね。10人の舞台には思えないくらい広がりのある世界でした。
ストーリー
キャストの素晴らしさを感じた一方、ストーリーは、あらすじなどを見る限り僕の好きなタイプのストーリーかなと思ったのですが、意外にそこまでクリーンヒットせず…というのが正直なところでした。
口コミ評判は良さそうなので、僕の勉強不足(背景とかストーリーとか)と、タイミングが要因かな…。
キャストの観客を引き込むパワーも素晴らしかったし、コンプレックスを抱えた人間が救いを求めて旅に出るという、絶対に僕が好きなテーマなんですけどね。
物語の軸には、バイオレットのコンプレックス、黒人差別の2軸があると思っていて、前者が表のテーマ、後者が裏のテーマ(というかスパイス)で、どちらも「見た目」によるものというのが共通。
黒人だからと言う理由で差別するわけではないバイオレット、顔に傷があってもバイオレットに惹かれる二人。ストーリーの2軸がバイオレットとフリック、モンティが惹かれ合う要素だと理解したのですが、特に黒人差別の方が僕の勉強不足。色んなシーンでエッセンスは出てくるものの、うまく咀嚼しきれなかったなぁと反省です。
テーマ
コンプレックスに対しての向き合い方というテーマは、多くの方に共感を得られると思うし、僕も共感できるところがあります。誰にでもコンプレックスはありますもの。
特にバイオレットの場合、幼少期の事故ということもあって、その後多感な時期をコンプレックスを抱えて生きることになり、いわば呪いのように彼女を蝕む。そして救いを求めた先への希望(伝道師)もまた、彼女をある意味縛り付けるものになる。時に信じることの強さは、強すぎて自分をも傷付ける。
「これさえあれば」「これさえなければ」ということは誰にでもあると思います。そしてそれは往々にして、無いものねだりに過ぎないということも、多くの人が気付く真理。
ラストでは、バイオレットは自分の顔の傷が一生治らないことに絶望しながらも、旅での出会いや経験を経て、傷も自分のひとつなんだと受け入れていくところでフィナーレを迎えます。モンティの行く末も含め、総じて決してハッピーエンドではないけれども、救いの兆しは見られるフィナーレ。
呪いは自分で解くしかない。でも、全部自力かというとそうでもなくて、最後に解くのは自分だけど、経験や他人との触れ合いが、解くための力や鍵になることもある。美しいラストではありました。
エンタメ
バイオレットが希望を見出した伝道師のパフォーマンスは、彼女以外は理解している通り、文字通りパフォーマンスであって、TVショーのエンターテイメントに過ぎないのですが、バイオレットにとっては唯一縋れる希望でした。
ポジディブに捉えると、時に人の生きる力になるエンタメがもつ力を表しているし、人生の中で、何が自分の糧になるかは果たして分からないという希望にもなります。
一方で、エンタメをエンタメとして楽しむためには、作り手と受け手両方が「これはエンタメ」と理解している必要があるというのも、伝道師と相対するバイオレットの姿から感じました。
例として適切か分かりませんが、TVのドッキリ企画とかもそう。バックグラウンドに台本とか、ちゃんと出演者の合意があるとか、そういうのを分からず見ると「不快だ」「やり過ぎた」「コンプラ違反だ」と騒がれてしまう(ドッキリ企画を擁護してるわけではないです)。
最近の世の中におけるエンタメの難しさって、こういうところにあるのかもしれない。作り手側もそれを意識する必要はある(殿様商売になってはいけない)のですが、一方で観る側も、行間を読むとか、「作り物であることを前提に考える」とか、それなりの情操教育がないと、楽しめるものも楽しめなくなってしまうのかもしれない。
この作品の主軸テーマてはないと思うけど、そんなことをふと、思うのでした。
総括
キャストのパワフルさを感じた一方で、僕の力量不足と心境のタイミングで、テーマをうまく飲み込みきれなかった作品でした。
たぶん、観るタイミングがちょうどうまく噛み合わなかったんだと思います。
これは「VIOLET」に限らず、最近よくあるんです。最近のミュージカルで言うと「トッツィー」もそうでした。あとは某好きなアーティストの新曲も似たような感じ。決して嫌いとか好みでないとかではなく、「分かるけど、今の僕には刺さらない」という感じ。
心境や環境が変わると、たぶん受け止め方が変わると思います。また数年経って、もう一度観てみたらどう受け止めるか。その意味で再演に期待している僕もいます。
そう考えると、やっぱり作品との出会いって一期一会でもあり、タイミングというのも大事な巡り合せですね。
そんな感想、ミュージカル「VIOLET」でございました。