![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39238392/rectangle_large_type_2_b56b0cb218c254e9ed0b3ce5b2442521.jpg?width=1200)
土壁 ~内面の美~
秋の長雨で中断していた修繕工事、このところの好天気で一気に進みました(^^)
まずは基礎、建物の側面を片方ずつジャッキアップして、コンクリの基礎を作ります。
昔の建物ってすごいですね。
『胴差し』と呼ばれる二階の土台となる構造材をジャッキアップすると、
梁や通し柱も屋根もそのまま30㎝ほど上がるんです。
素人から見ると、梁や柱が外れないのか、屋根が落ちないのか、と思ってしまいます。
木組みで繋がる梁や柱は、しっかりと繋がって建物を支えているのですね。
土台のコンクリートが仕上がり、基礎のコンクリート敷き詰めると、やっと建物らしくなってきました。
北側の土壁は崩れており、竹小舞がむき出しになってました。
小舞を作る竹編み職人「小舞を掻(か)く」と云うそうですが、
神社仏閣や文化財など、限られた仕事しかないため、
専門にする職人さんがほとんどいないとのこと。
竹小舞に、土と藁を混ぜた荒壁を塗ります。
この土と藁の配合も、専門の業者が作ります。
藁は鉄筋の役割をするそうで、ひび割れ防止にもなるそうです。
昔の人の知恵って、すばらしいですねぇ。
土壁が乾いたら、断熱対策をして、羽目板が貼られます。
竹と土の美しいコントラスト、今だけ見れる楽しみです。