![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103322303/rectangle_large_type_2_99be113992e00b3881a3b94dc38e2467.jpeg?width=1200)
タレルと縄文 / 新潟県十日町市
某日、新潟に滞在します。
備忘録、メモがわりに旅程を以下に書き記します。
![](https://assets.st-note.com/img/1681792091960-QdJczPcdZA.png?width=1200)
【 縄文とアートの体験 】
私は、この5年間ほど縄文をテーマにいろんな場所をリサーチしています。
文献などは、もっと以前から読んだりしているけれど
やはり現地に行くと「地形」や「風土」など感じられる情報が多くて
発見が多いです。
2021年と2022年は、青森市から招聘していただく機会があり
市の職員さんと一緒に、青森のモノづくりの現場、藍(あい)の畑や、遺跡や史跡
火山活動の痕跡などを巡りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681792689278-IvSas1NGoT.jpg?width=1200)
大きいもので高さ100mの奇岩が並ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1681794215003-70b4r3PvcZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681792726672-fh8OTl3NJQ.jpg?width=1200)
微細なエネルギーに満ちていて、どんな魂も成仏させようと
山奥のこの地にこの場所を作った方(円仁)の愛を感じました
【 ことの発端 】
![](https://assets.st-note.com/img/1681801807238-7e4z1iDDQL.jpg)
2022年の秋ころ、東京造形大学のゼミの先輩が新潟の火焔土器を観て
とても興奮した様子をFBに投稿されていました。
お腹の底から、ゴゴゴーっと音がしたんだそう。
芸術家の岡本太郎も、フランスから帰国後、縄文土器を観て
同じような体験をしています。
機会があったらゼヒ行ってみたいな、と思っていて
2023年の初め、年間の計画を立てたときに日程も決めてしまって
いつもお世話になっている友人たちをお誘いして、お邪魔することになりました。
どうせ行くなら面白い場所に行きたいな、と思って
ダメ元で、予約ですぐに埋まってしまう
ジェームス・タレルの「光の館」(十日町市)をチェック。
https://www.hikarinoyakata.com
なんと ちょうど空いていて、予約が取れました。
平日だったので競争率が少なかった模様。自営業者万歳。
![](https://assets.st-note.com/img/1681794429290-9uDQmuDBF3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681794712906-XL77oiIUl8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681794780482-C2CV92ir8c.jpg?width=1200)
アーティストのジェームス・タレルは
私は1998年に東京・世田谷美術館でまとまって作品を観る機会があり
とても印象にのこっている作家。
光、というか人間の「知覚」について内省を促すような
深い思索にいざなう作家だと私は感じています。
【 蛇足 】
ジェームス・タレルは
アメリカのアリゾナ州、フラッグスタッフ在住のアーティスト。
私が2019年に訪れたセドナの比較的近くのエリア(車で45分)。
1979年、彼が30代半ばの時に、フラッグスタッフ郊外の火山を購入し(規模がでかいw)
40年以上かけて「ローデン・クレーター」という“ 作品 ”を制作されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681795480104-QNRKSoeQRp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681795633528-qyiz5xiLHR.jpg)
ピンホールカメラの構造をクレーターの内部に施しているんだそう。
光の新しい体験。
見学はなかなかハードルが高そうですが、いつか訪れてみたい場所の1つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1681796264423-EGXeUk7CWS.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1681796387160-9ccwWeO2jc.jpg?width=1200)
ものすごい蛇足だけど(笑)、ローデン・クレーターの内部構造をみた時に
映画監督でタロットの大家、アレハンドロ・ホドロフスキーの映画
『ホーリー・マウンテン』(1973)を思い出しました。
俗を超越した神聖。
蛇足終わり
【 旅程 】
< 1日目 >
10:00頃 新潟駅集合
車で30分ほど南東へ移動。豪農の館「北方文化博物館」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1681796807202-NGNUew9C9K.jpg?width=1200)
豪農、伊藤家のお屋敷。
家訓は「田地を買うなら悪田を買い、美田にして小作に返せ」。
水ハケの悪い土地を整備して、たくさんの小作人の面倒を見た大地主。
農業のかたわら、藍や雑穀、質屋、倉庫業など事業を拡大。
整備した土地は、新潟を襲った巨大地震の被害を受けなかったんだそう。
とんでもなく徳が高くて、いろいろ逸話があるそうです。
立派なお屋敷、お庭、収集した美術作品を展示されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681797486780-f8DHG0X5xi.jpg)
12:00すぎ
昼食 & 買い出し
13:30 新潟空港へ
14:00頃 新潟市を出発(車で1時間弱移動)
![](https://assets.st-note.com/img/1681798009911-CwCUvc1EE0.jpg?width=1200)
15:00頃
「 越後一宮 彌彦神社 」にご挨拶。
以下、彌彦神社HPより引用
御祭神
伊夜日子大神(いやひこのおおかみ)
御名 天香山命(あめのかごやまのみこと)
天香山命は高倉下命(たかくらじのみこと)とも申し上げ、
皇祖天照大御神の御曾孫(ひまご)にあたられます。
父神は饒速日命(にぎはやひのみこと)、母神は天道日媛命(あめのみちひめのみこと)で、
天孫降臨に供奉して天降られました。
https://www.yahiko-jinjya.or.jp/history/gosaijin/index.html
16:00出発(1時間20分 移動)
17:30
「 光の館 」到着 チェックイン
![](https://assets.st-note.com/img/1681798832138-79GJEq6DA4.jpg?width=1200)
18:30ころから体験アートのプログラム開始(1時間半ほど)
食事、入浴、就寝。
< 2日目 >
自炊で朝食
チェックアウト
「光の館」から車で15分
![](https://assets.st-note.com/img/1681800036434-xAA5scWtEF.jpg?width=1200)
「十日町市博物館」
9:00 ~ 17:00 (入館は16:30まで)月休
https://www.tokamachi-museum.jp/guide/
↑コチラに火焔土器が常設されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681801131145-KuQQCFbqYn.jpg?width=1200)
「 越後妻有里山現代美術館 MonET 」
10:00~17:00 水休 一般800円
https://www.echigo-tsumari.jp/art/artwork/echigo-tsumari_kouryukan_echigo-tsumari_exchange_center/
![](https://assets.st-note.com/img/1681800494542-q5A3GZKUof.jpg?width=1200)
「ギャラリー藤」
*開廊していたら寄りたいです。
トミナガの先輩が激推し。
![](https://assets.st-note.com/img/1681801198762-V33r0OOr7Z.jpg?width=1200)
「 星と森の詩美術館 」
9:30-17:00(入館は16:30)火休
一般500円 *展示替え等による臨時休館あり
http://www.hoshi-uta-m.jp
地元十日町市の篤志家が、地元の作家を応援したい、ということで
発表の場として、この美術館を作ったんだそう。すごい。
![](https://assets.st-note.com/img/1681803337121-jdhM4YAJKq.jpg?width=1200)
越後松之山「森の学校」キョロロ 十日町市立里山科学館
9:00~17:00(最終入館16:30) 一般500円
https://www.matsunoyama.com/kyororo/about
![](https://assets.st-note.com/img/1681803026537-DurzPFdZzF.jpg?width=1200)
「時を超える旅」グァン・ファイビン
複数箇所。点在するアート。
https://www.echigo-tsumari.jp/visit/model2023_drive-on-weekdays/
たぶん1日2日では巡れないほど、見どころがたくさん。
どう巡るのかは、当日の流れで決めていこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1681803725713-hXVA8kKaqI.jpg)
2泊目の宿は、十日町市から車で15分 南下。
「清津館」へ。
< 3日目 >
![](https://assets.st-note.com/img/1681803934906-Hou0rIZN8Q.jpg?width=1200)
清津峡
https://nakasato-kiyotsu.com/
あとは、帰りの時間を見ながら、行きたいところへ。
時間の余裕をみて、帰路。
(おわり)
旅が終わったら、またレポートを書きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![タイシ _ 富永 大士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82993212/profile_6637d768a42d4e7dfb01efc29f79a3ee.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)