
肩凝りを解消する方法を探したい。
こんにちは、たいしです。
私は慢性的な肩凝りに悩まされています。
日頃猫背でPCカタカタ叩いてるツケが回ってきてるんですよね、重々承知しています…。
マッサージ店にちょくちょく行くのですが、その度に「肩めっちゃ固いですね…」と決まって言われます。
(なお、マッサージ師さんが施術をしながら肩凝ってますね〜と言うのはある種の洗脳…という話があるとかないとか)
そこで探しました、肩凝りを治す方法。
試しました、ありとあらゆる手段。
効果はピンからキリまでありましたが、その中でもいくつか「おっこれ気持ちいいな…」と感じたものを、本記事で紹介していきます。
〈この記事を読んで欲しい方〉
◯肩凝りが酷い方
◯デスクワークが続いている方
①肩甲骨はがし
王道なのがこちらですね。
実施の前に、肩甲骨の可動域を以下の方法で確認してみましょう。
※参照:https://kenko.sawai.co.jp/body-care/202002.html
角度ごとの肩甲骨状態は以下ですので、ご確認くださいませ。
◯0~45度=ガチガチ
肩甲骨周辺の筋肉が硬く、肩甲骨の動きが悪くなっています。
◯45〜60度=少し硬い
肩甲骨周辺の筋肉が少し硬くなっていて、肩甲骨の動きもやや悪くなっています。
◯60〜90度=問題なし
肩甲骨が柔軟に動いています。
いかがでしたか?
私はガッチガチです。上げるに連れて息が苦しくなりました。末期です。
そんな私のようなガチガチマン・ガチガチウーマンに肩甲骨はがしをご紹介します。
※参考:https://hc.kowa.co.jp/vantelin/harebare/easy_method/vol01/
画像を貼っていくスタイル。
こっちの方が分かりやすいでしょ?(私も楽なの)
肩甲骨を意識しながら閉じる・開くを意識してやると、肩甲骨が強制的にほぐされていく感覚が味わえますよ。
1日朝夕で2回やるとよいらしいので、やってみてピタッとハマった方は、ルーティンに入れ込んで下さいませ。
②ツボを押してみる
肩甲骨以外にも、肩凝り解消に際して効果的な方法があります。
それは、首周りのツボを押すことです。
※https://www.ozmall.co.jp/healthcare/stiff/sholder/article/24905/
これ一回自分で押してみてください。特に天柱が気持ちええんです。
ツボの知識はなかったのですが、ここはずっと前から押してました。
ちなみに押し方には順番があるそうですよ、ご確認くださいませ。
【首の3つのツボの押し方】
1.天柱→風池→完骨の順に、指の腹で押す
2.痛いと感じるツボがあれば、そのツボを押しながら、頭をぐるりと5回まわす
③檜山沙耶ストレッチ
最後はこれ。
私この方のこと何も知らないのですが、切り抜きが流れてきて2-3見たらファンになりました。
めっちゃ可愛くないですか?ストレッチなんてどうでも良いのです。
いいと思ったものを紹介したい、可愛いと思った人を共有したい。それが私という人間なのです。
仕事で疲れた方は是非に!檜山さんの切り抜きをご覧になってくださいな。
私のnoteでは、人生が少し楽しくなる・楽に生きられるきっかけとなる情報を発信していきます。
この記事を気に入っていただけたら、スキやフォローを是非にお願いします!
ではでは、またご覧くださいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
