![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61046418/rectangle_large_type_2_4f0e8c43722a568018a4001f68d3f745.jpg?width=1200)
コロナ禍でデジタルデトックスをしたら、飼い猫に嫌われた。
私の生活は、デジタル機器に溢れている。
朝起きて、携帯に入っている通知を確認する。LINE、Slack、Chatwork、返信が必要なものはささっと返してしまう。
その後、YouTubeのベンチマーク先のチャンネルを聴きながら簡単なモーニングルーティンをこなし、PCを立ち上げて仕事を始める。
昼になったらPCを閉じ、YouTubeを聴きながらルンバをかけて、洗濯物を畳む。家事が済んだら昼ご飯を食べる。キリの良いところでYouTubeを止めて、仕事を再開する。
18時から19時の間くらいに仕事を終了し、再びYouTubeを再生。晩ご飯を作って、彼女が帰ってきたら一緒に晩ご飯を食べる。大抵の場合、ipadでTVerを見る。
食器を片付けたら、風呂に入る。湯船に浸かりながらYouTubeを見る。
風呂から上がったら、自分のPCを立ち上げる。共同で運営しているチャンネルの情報を収集しつつ、台本を書く。
眠くなってきたら、YouTubeを聴きながら歯を磨いて寝る。
恥ずかしい話だが、起きてから寝るまでほとんどの時間を、携帯かPCと共に過ごしている。本業がPC仕事、副業もPCを用いた作業だから必然ではあるのだが、何事も過剰は負荷。
分かりやすくいうと、投げすぎで故障してしまう投手と同じ運命を辿ることになる。
そこで思い立った。1日、デジタルデトックスをしてみたらどうだろう。
携帯もPCも電源を切って1日を過ごしてみるのだ。
常に情報に触れられる負荷とストレスを軽減しようという狙いと、ネットに触れられない状況で自分が何をするのか興味があり、ふとした思いつきを実行する運びとなった。
実施する上でのルールは以下である。
◆本業の発生しない、休日に実施する。
◆私用携帯、PCの電源は切る。および触らない。
◆社用携帯の電源は付けておくが、電話がかかってこない限り触らない。
◆緊急時に備え、家族には事前に社用携帯の番号を教えておく。
◆彼女が「これ見て〜」と画面を見せてくれるケースは許容する。但し、不要に携帯を操作しない。
ということで、諸々を準備の上で、昨日実施してみた。
コロナ禍でなければカラオケや飲み屋などで過ごすことができるが、感染のリスクを抑えた上での試みとなった。
せっかくならとメモを取っていたので、それを元に書き起こしてみる。
デジタルデトックスの参考として、或いは暇な時の読み物としてお役立ていただけたら幸いである。
08:00 起床
目覚ましをかけていなかったが、いつも通りの時間に起床した。
いつもなら携帯をサワサワするのだが、今日は触るものがない。仕方がないのでスッと起きて、猫に餌をやった。グルグル言いながら美味そうに食ってやがる。
08:45 ジムで運動
実は先月から、サイクリングジム(インストラクターの指示に合わせて自転車のような機械を漕ぐ)に通っている。自転車くらい余裕だろwと高を括っていたのだが、一回体験してみたところ絶望を覚えたため入会した。
ジムに行く道すがら、朝特有の涼しさと金木犀の匂いを感じる。普段ならYouTubeを聴きながらぼーっと歩く道を、気候や季節の移り変わりを体感しながら行くことができる。うーん、悪くない。
その後、いつも通り自転車を漕いで筋トレをして疲れ果てた。
10:00 シャワーを浴びる
ジムで汗だく、足がプルプル状態なので、いつも通りソッコーでシャワーを浴びる。デトックスの効果はこの時点では一切実感していない。
10:30 ルンバの掃除
シャワーを終え、いつもなら携帯をいじるところだが、やることがない。
そこで、いつも部屋の清潔感と彼女との仲を守ってくれているルンバを掃除してやることにした。ゴミを巻き込むローラーやタイヤが埃にまみれ、髪の毛をぐるぐると巻き付けている。綺麗に拭き取ってやって「いつもありがとな」と伝えると、ルンバは「ウィ-ン…」と答えた。
10:45 セコムの書類記載
ルンバの掃除を終えた私は、何かPendingしているTaskはないか(外資っぽい言い回し)と机を見渡した。すると、面倒くさくて放置していたセコムの書類があるではないか。面倒な個人情報記載欄も、時間を持て余した私にはサービスにすら思える。いつもより心なしか綺麗に書けた文字に、満足な表情を浮かべたのであった。
11:00 棚の掃除
さて、段々やることがなくなってきた。机そばの棚に目をやると、仕事で使う書類が雑に置かれている。いつもなら目を逸らすところだが、今日は違う。何せ私には時間がある。書類の中から要らないものを抽出し、残りを並べ直した。うんうん、綺麗である。
11:30 クローゼットの掃除
クローゼットに至っては引っ越してから8ヶ月超、汚めな状態のまま見て見ぬふりをし続けてきた。デトックスとか関係なく正直やりたくなかったが、彼女の強いススメもあって掃除をし始めた。
埃を被った出張用リュック、箱に入ったままのカラオケ大会で貰ったトロフィー、小学生の時から保管しているCDたちと、懐かしい面々が出てきた。不要なものはゴミ袋にぶち込み、必要なものは拭き拭きした。先日、不要な服を処分したこともあって、だいぶスッキリさせることができた。
13:30 美容院→買い物
どうせ時間を持て余すだろうなと思い、あらかじめ美容院を予約しておいた。予想通りやることがなくなってきていたので、少し待ち侘びたくらいの心持ちで美容院を訪ねた。
特に言及することがないので割愛するが、スッキリ短めの髪でスーパーに寄って、足りない食材を買い揃えた。普段はネットスーパーを使っているが、きのこなど売り切れも多いのである。
(配送可能な地域にお住まいの方は、ネットスーパーおすすめである。楽だし感染のリスク少ないし時短になるし。パプリカは汚いのが届くことがあるので注意)
15:00 上品に紅茶を淹れる
帰宅した私は、なんと上品にもお紅茶を淹れ始める。”淹れる”と書きつつ、インスタントではあるが。あと、そろそろ携帯をいじりたくなってくる。
15:10 「ザ・コピーライティング」を読み始める
お紅茶を淹れた私は、同棲開始の際に彼女が持ってきた本である「ザ・コピーライティング」を読み始める。
YouTubeのサムネやタイトルを考える上で有益だよな〜と思いつつ、読めていなかった本である。ただ今日は、やることはないが時間は無限にある。本を手に取り、ページをめくり始めた。
16:30 睡眠
活字を読んでいたら眠くなってきた。運動もしたことだし、少し寝ることにする。
17:30 晩ご飯を作る
段々と目が覚める。お腹が空いた。結構しっかり目にカップ焼きそばとか食べたいなと思いつつ、その日予定していたスタミナ丼を作り始める。久しぶりに彼女と一緒に作ったが、分担するとやはり効率がいい。ニラとニンニクのいい匂いがする。
いつもはやはりYouTubeを見ながらの作業となるが、デトックス中はもちろん何も触らずに、談笑しながら料理をする。
18:30 晩ご飯を食べる
お米が炊けたタイミングで晩ご飯の時間にすることにした。パプリカときゅうりの浅漬けとともにスタミナ丼を食す。
普段ならTVerを見ながら食べるが、今日はそれがない。飼い猫(もこ)を愛でながらの食事となった。
19:00 「ザ・コピーライティング」を読み終える
食器の片付けまで終わり、特にすることがなくなったので、本を終わりまで読み進めた。ふと思ったが、私こんなに本を読むの早かっただろうか。2時間と少しで結構な文量を読み終えた。
もしかすると、携帯などを触れないという状況は、一つひとつの作業をシングルタスク化するのに適しているのではないか。通知などに晒されない環境に、一点集中を産む可能性を感じた瞬間であった。
19:30 お散歩
彼女の希望でお散歩することにした。涼しく、静かな夜であった。気づけば9月も半ば、金木犀の香る季節だ。一日PCを触れないという条件下、逆に言うとYouTubeの台本や会社の仕事を進めることができないということ。
「急いで帰って作業しなくては!」なんて無粋な考えは浮かばず、純粋に彼女との会話と散歩を楽しむことができた。
20:00 「ヤバイ話し方」を読み始める
帰宅すると、郵便受けにある本が届いていた。やることがなくなることを見越して、事前に頼んでおいた「ヤバイ話し方(Dr.ヒロ著)」である。
いつもならKindle版を買うところであるが、デジタルデトックスもあるし、Dr.ヒロさんの発信に学ばせていただいているので、課金する思いで書籍を購入した。ちょうどやることのなくなってきた私は、本書を読み始めた。
21:00 風呂
本に飽きてきたので、風呂に入ることにした。
いつもは湯船でもYouTubeで近しいチャンネルのリサーチをしていたが、今日は何もできない。41℃の湯に浸かりながら、頭を巡らせ始める。
これは悪癖だが、何もせずに思考を進めると、どうしても仕事のことを考えてしまう。あれやってなかったなー、あの準備しなきゃなー、あの返事きてないけどいつ返信くれるかなーなど、仕事がプライベートの時間を侵食してくるのだ。
残念ながらデトックス下でも、その悪癖は抜けなかった。特に、あれやってなかったなー、を強く思い出してしまい、何もできない状態なのに心理的な焦りが生じてきた。それでは意味がない。心を鬼にして、気持ちを切り替える。
”今日は何もしない、依存から抜け出さなくては”。そう思いながら風呂を後にした。
21:30 レモンサワーを飲む
あまりお酒を好まない彼女であるが、こだわり酒場のレモンサワーの”もと”を炭酸水で割るのは好きである。今日も今日とてレモンサワーを作った。暇だから、泡が消えぬよう炭酸水をゆっくり注いだ。
このあたりの時間で、流石に携帯をいじりたい気持ちが増してきた。LINEやSlackの通知が来ているのではないか、今日のプロ野球の結果はどうだったんだろう、そう思い浮かべる度に、ネット依存の深さを思い知った。
22:00 風呂掃除、洗濯物を干す
いつもの家事タイムである。現在ドラム式洗濯機を修理に出しており、乾燥機能の付いていない縦型のため、洗濯物を干す手間がある。干すたびに面倒臭さを感じるし、ドラム式の素晴らしさを思い知る。
やはりいつもなら動画などを視聴しながらの作業となるが、今回は家事のみのシングルタスクである。気が紛れないし集中できる。いつもは効率よくやっていたつもりで、色々な質を下げていたんだろうな、と感じる。
23:00 「ヤバイ話し方」を読み終える
家事を一通り終えて、「ヤバイ話し方」も読み終えた。Dr.ヒロさんは本当に例え話がうまい。内容の本質を伝えることも、信頼を得るための手法も心得てらっしゃるのだが、何より例え話に尽きると思う。誰にも真似できないレベルの言い換え力は、尊敬を集めるのに十分な威力を持つ切り札であろう。分かりやすくいうと、田中将大のスプリットや伊藤智仁のスライダーのような、”伝家の宝刀”クラスの代物だ。
↑…早速試してみたが、Dr.ヒロさんのように上手くはいかないな。試み続けよう。
23:30 就寝
特にやることも無くなったので、寝ることにした。
いつもならここから台本作成に移るのであるが、如何せん仕事と副業以外に時間を潰す手段を知らない。趣味がない人の気持ちが少し分かった気がした。
いつもよりも早めの就寝に、飼い猫のもこも戸惑っていたようだ。電気を消した後も、バタバタと走り回っていた。もこを咎めながら、眠りについた。
さて、こんな調子でコロナ禍でのデジタルデトックスをやってみたわけであるが、実感したメリット・デメリットを挙げていこうと思う。
ーメリットー
①部屋が綺麗になる。
これは世紀の発見であるが、やることがない時、人は掃除をする。しかも、余計なことに気を取られないというおまけ付きだ。
会社員として働いたことのある人なら分かると思うが、新入社員が暇な時に仕事を振ってもらえた時、何より嬉しく思うものだ。デトックス下の掃除も同様に、砂漠に落ちる恵の雨。ありがたく享受することができる。
②めっちゃ本を読む。
→昨今のスマホ流通とネット普及により、娯楽はネット上にあることがほとんどとなった。それに触れられないとなると、気軽な娯楽を探すのは至難となる。そこで頼りになるのが本。文字さえ読めれば楽しめる、しかも自分の血となり肉となる。
デジタルデトックスを検討されている方は、気になっている本をポチっておくと良い。
ーデメリットー
①飼い猫に嫌われる。
→これは副作用であるが、飼い猫に嫌われる。
猫というのは自由気ままで身勝手な生き物だ。触ってほしい時と、触られたくない時がある。
普段は、もこが寄ってきたら触ってやることにしてるのだが、今回は何もすることがなかったので、必要以上にもこに触ってしまった。日が終わる頃、もこの歯磨きを終えた時に「シャー!!」と威嚇されてしまった。その後もトイレ砂を撒き散らして、注意したら襲い掛かられてしまった。もこを凶暴猫たらしめたのは、紛れもなくデジタルデトックスなのである。
②贔屓球団の勝ち試合を見逃す。
→これも予想外であった。なんせ私の応援しているのは、パリーグ最下位の日本ハムファイターズ。今季においては負ける可能性の方が高いのである。
しかし、私は大きな要因を見逃していた。それは、中田翔の移籍である。
彼の移籍から、どういうわけか日ハムがやたら強い。デジタルデトックスをしたこの日はなんと、球団タイ記録である1試合11得点を記録したのだ。
彼女は「いつも負けてる試合を見てるのに、この日だけ勝ってかわいそうだね」と笑っていた。悲しみである。
真面目な話、デメリットとしては緊急の連絡を取れない可能性であろう。特に本業に差し障る可能性がある場合は、事前に連絡がつかないことを周知しておくのがベターである。
最後に、参考までに私が翌日受領した1日分の連絡を、以下に記しておく。
LINE:11件(LINE news、北海道日本ハムファイターズ、家族LINE)
Slack:私宛は1件。所属コミュニティは稼働していたため無数
Chatwork:0件
私の人望の無さが窺える。
ー結論ー
デジタルデトックスは、準備さえすれば全然いける。
なんなら、月1くらいでやった方がいい。
ただ主目的であった、デジタル機器から離れることによるストレス・負荷のリセットについては、どれだけ効果があるのか測りかねるところではある。
少なくとも実感として効果があったとは言い難かった。長期的に確認する事項と思われるため、今後も検討の余地がある。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
暫く更新しておりませんでしたが、YouTubeの方が落ち着いてきた(チームで分業し、やることが固定されてきた)ので、noteの方もぽつりぽつり書いていこうかなと思います。
またお越しくださいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
![凡才](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)