![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143518551/rectangle_large_type_2_c51ce6e0aca9737106772c5f87f7c1c3.jpeg?width=1200)
【仕事】新しいことは長期目線で取り組む
みなさん こんにちは
西平です。
今日、お話しするのは
長期目線で取り組むということです。
何か新しいことを始めたものの
すぐに結果が出ないので
辞めてしまうことってありませんか?
私は何をするにも飽き性で
すぐに辞めてしまうことが多かったです。
ただ、長期で継続できていることも
たくさんありました。
例えば
バレーボールは15年近く継続することができました。
筋トレもジムに通って10年以上が経ちます。
継続できたことに共通することは
「すぐに成果が出ないことを理解している」
という点でした。言い方を変えれば
「長期目線で取り組んでいた」
ということになります。
スポーツで考えると分かりやすいのですが
例えば中学生でバレー部に入って3ヶ月の部員が
全然上手くならないので自分には向いてないと思うから辞めます。
と言ってきたら
「いや、、すぐにできないの当たり前だよね?」
って思いますよね?
少なくとも中学3年間続けていれば
そこそこのレベルにはなります。
さらに高校でも続けていると
もっとレベルが上がると思います。
これは仕事でも同じことが言えると思います。
新しいプロジェクトに
取り組むときに数ヶ月で判断するのではなく
長期目線で取り組むことを大事にしています。
ただ、長期目線で取り組むからといって
結果につながらないことを
繰り返し取り組んでも意味がありません。
検証と実践を繰り返して
より効果的な方法を試してきました。
すぐに結果を求めるのではなく
どうしたら結果が出るか
長期目線で試行錯誤する。
新しいことを取り組むときに
参考にしてもらえれば幸いです。
それでは今日はここまで。
いつもご拝読ありがとうございます。
〜わくわくする人生に〜