見出し画像

2024年10月31日(木)
大門八幡神社へ11月度に向けての太極拳奉納演武のお詣りを、させて頂きます。

師範にLINEで、二度目の ご報告。


師範、あまりに無防備な私でありますから どうぞ盤石なる御加護を賜れますよう、お願い申し上げます。


20:30   粗塩あらじおを入れたお風呂でヴァジュラサットヴァマントラとアキュシュビャ如来マントラを唱え、心身を清める。

10月30日(水)は、10時過ぎに就寝。

あえてこの写真を載せてみよう
私は、これほど

「寝ぼけて」いたのだ、

という証拠


2:30  アラームが鳴り、

2:58   起床。

お風呂の花瓶の水換え(お風呂の洗面台に花瓶を置き、今 かわいいユウボシソウが生けてあります)


ベッドを直す。


3:23  換気。


玄関前に取り付けた、白いレースのカーテンを開くと…

お!

おぉ、あなたは!

引っ越してすぐに挨拶してくれた……

脚長蜘蛛あしながぐもさんではありませんか!

まさに御奉納の朝、玄関で!

たくましい八つの足を広げて、

みじろぎもせず、

姿勢を正して

「行ってらっしゃいませ」

と、
言わないばかりに、

真っ直ぐに私の方を向いて
起立していらっしゃる!

まるで敬意を表するかのように。 

ま、そんな訳はないのだが。


呼びかけてみる。

クモさん、おはよう!



(……………)


……………うん

まー、いいか💦


3:32   神棚にお初水を御供え。

二拝。    二拍手。    

御奉納に向けて、決意の祈り。

一拝。


洗顔とお化粧、
オリーブオイルで、髪を艶やかに整える。

神棚。さかきの水換え。

4:13   美味しい朝ごはん。
白あんぱんにベビーチーズ♡
いただきます!
美味しい!!

薬に、歯磨き 。

4:42   白の演武服に着替え。

そして、玄関で
ご奉納用のスニーカーを履く。

準備しておいたリュックを背負い、

4:53   さぁ、出発!

4:55   真夜中の大門駅前
人っこ一人いないが

雰囲気に温かみを
感じる

欲目かな?
旧駅前商店街をテクテク!
きれい!

スプレー菊のような…
違うかな?
国道二号線へのメイン道路

今日は車一台も
走っていない…
また黄色い花
うーむ…ひまわり?

季節外れ。違うか…
表参道の〆縄鳥居が
常夜灯のあかり
ぼんやりと
照らし出された。

暗い参道を進み、
大鳥居をくぐる。

目の前には
石のまなこで、火のごと
睨む二体の狛犬。

邪心あるものは通さぬと!
さぁ、石段。

しかし、足元も見えない暗さ。

さすがに弱った。

あ、そういえばスマホの
ライトがあるではないか!

おぉ〜♡ 見える!
フゥ〜💧助かった!
大門八幡神社 拝殿

5:07   到着。


拝殿の石段を上がり、参拝。

御賽銭箱に五円玉をひとつ。

二拝し、
ぱん、ぱん、と、二拍手。


過ぎし10月度の懺悔と、
来たる11月度への決意表明。


嘘をつかない、本気の祈り。


あなたの御前に何一つ、やましい部分がなければ良いと、願うのですが、全くそうではないのです。

私は自分のけがれていることにすら気付けていないのです!

ですからどうか、えてお願い申し上げます。

我が心を御照覧ごしょうらんくださいませ!

そして どうか、
無智なる私に「自分をる」という気付きを、お与えくださいませ!


一拝。


さぁ、再びリュックを背負い、
境内広場へ。

5:08   境内広場
それにしても、
今日は一段と暗い……
桜の枝の影

来る人を遮るように
真っ直ぐ横に延びている

やはり、結界が
張られているのだなぁ…


支度してたら後ろで

パン!パン! 

柏手の音が響いた。

わー、驚いた…

犬と共にご参拝の男性だ。

手を合わせ、一拝される。

そして、静かに帰って行かれた。


5:20  御奉納開始。


準備体操(銭老師流 , 町田師範流)

5:42  スワィショウ1000回

700回を数えた時、参拝の方が右目のすみに映った。

集中。

眼を閉じて行う。

スワィショウ 終了。

目を開けたら、辺りは薄明るくなっており、
少しずつ山鳥やまどりの鳴き声が聞こえ始めた。

6:00   予備勢 .  放松。
   (練歩、操手)

6:21   練功前段  

6:34   練功後段。

手がかじかみ、
痺れてしまった…

うん、冬だからだな。

6:47   基本功。

6:54   定位太極拳。

7:02   簡化24式太極拳。

7:10   42式総合太極拳。

7:20   48式太極拳。

7:35   呉式規定45式総合太極拳。

7:49   32式太極剣。

7:55   呉式45式太極剣(教習の箇所まで4回)

8:17   カンフー体操 ① ②

4回通り(最大の掛け声だ!)

8:27   王式右太極扇  

8:33  左太極扇  

8:40   呉式太極刀13式刀訣 

8:52   整理体操 

9:01   御奉納完了。

道具をリュックに納める。

9:08 清掃開始!

9:10    ビフォー
踏み荒しすぎた💦
拝殿の裏手には
神様の住いされる
本殿がたたず
数日間、小雨が降り続いた、
裏手へ続く雨水の通り道。

こんにちは、
と、言ったのは…

かわいいキノコたち🍄‍🟫🍄‍🟫🍄‍🟫
雨あがりはぁ  しっとりぃ
いいねぇぇぇ
笠がぁ
開きやすいんだぁぁぁぁ


キノコたちのはしゃぐ声

小さな虫と、
妄想癖の私にしか

聞くことができないよ …
本殿の神様も

きっと聞こえていらっしゃる
生きとし生けるものの
喜びや悲しみを…

だから

私たちはみんな、幸せでいよう。
私たちは仲良く、
そして幸せです!

あなたが居てくださるから!


神様、安心していて
くださいませ!
どうぞいかなる時も
ご安寧であらせられたまえ!


9:49   アフター


9:55     枯切った木の葉を
一心にかき寄せる…

無心の境地。

何故か……、

とても、心地よいのです


10:04    清掃完了。

10:07    北参道からおいとまいたします。

南天の青い実
苔むした北参道
〆縄鳥居
葉の一枚一枚にも
表情があって
とても美しい
御神木の勇猛な姿
表参道の大鳥居
側面から
石灯籠の窓から
狛犬さまのお顔を激写!

こちらも!
参道の大鳥居
宅地開発が進む大門。

ここに沢山の家が建ち、
閑静な住宅街になるのかな
柿が鈴なりです^_^
遠まわり
しなければならない道を
歩き始めた私。

捻挫の足が 、
まだ痛いのにもかかわらず…

どうしてか、自分でもハテナ❓
柿が2つだけ♡


気分でいつもと違う道、ものすごく遠回りだった‼️
捻挫してるのに遠回りとは!

これってリハビリになるの?

いやいやいや!
違うよね!

10:50   苦労して、やっと家に到着。

はぁ〜(*´Д`*)💧💧
これからは
よく考えて歩こうね、自分……

温かいお風呂に入り、
暫く気持ち良さを堪能……
はぁ〜(*´∇`*)🩷🩷

師範にご報告。
無事、御奉納させて頂きました。 感謝でした!
遠まわりして、難儀したことも付け加えて報告。
当然、回答は無い。

ただ、意味が無いことは起こらないはずだ、と思います。

あの遠回りは、世の中になんらかの影響があったのかも知れない。…きっと💦…たぶん💦


でも、
よく考えたら世の中への影響なんかではなく、
ただ自分が、
自分のことを大切に思っていなかった…
と、いう事かなぁ。


「身体の痛み」を通して
もの凄い学びがあった。

自分のことを気付けた!

何事をするにも自分が不調だったら難しかった!

自分が整った時、初めて周りに優しい眼を向けられることを、痛感した!

痛い捻挫をして思い知った。

そうか、神さまが教えてくださったんだ!
自分を見よ、と!

私の祈りを、早速お聞き届けくださり、感謝申し上げます。


私は決めました!


来たる11月度はシンプルに!
「自分」というものを、「一番大事にする!」と、
心に決めて出発いたします!

惣堂神社さま(パノラマ撮影)










* 仲間 募集中です。
  見学も、随時できます。
 見学日程は、先のご予定でも 大丈夫です。

* 会場場所

広島県福山市大門公流館
二階大会議室にて。

お気軽に
お問い合わせください(^ ^)

084-943-4252(大門公流館)
084-948-0136(大谷台交流館)
084-925-4263(深津交流館)
084-967-0740(中条交流館)
084-963-2391(道上交流館)
090-2869-7825(同好会アシスタント)

ただし、
こちらに登録された
電話番号しか、とれない場合が
ございますので、
申し訳ありませんが、

「留守番電話に
御用内容と、
お電話番号を
吹き込んでおいて」ください。

のちほど、こちらから
おかけ直しいたします。

お手数おかけしますが、
よろしくお願いいたします(^^)





🟥町田師範の拳歴36周年記念Tシャツ、ご注文受付しています。

*太極拳同好会「福山」
マークと町田師範の直筆文字

*右袖に「白龍」がいます。

前面
背面


*町田師範の直筆文字
「一武入魂 神演武」

*太極拳同好会「福山」の印をあしらっております。

右下には
*陰陽図を象徴するえんの内に、日本の国蝶オオムラサキが羽ばたいております。

これには三つの理由があります。
一つには、町田師範ご自身がオオムラサキ蝶が大変お好きである、ということで、レイアウトに取り入れました。

二つには、師範の弟子たちに向けての思いです。
オオムラサキ蝶のように優雅に力強くありなさい、というメッセージが込められております。

三つ目は少し説明が長くなりますが、師範への祝賀の意を込めております。

銭育才老師著「太極拳理論の要諦」の中で紹介されている、王宗岳の太極拳の経典「太極拳論」の三段落目の一文に「耄耊」もうてつという言葉が使われています。こちらが原文です。

「察"四兩撥千斤"之句、顕非力勝.,観耄耊能禦衆之形,快何能為⁉︎」

翻訳家としてもご活躍された銭老師の訳文を、こちらにご紹介いたします。
さっするに、"四兩しりょう千斤せんきんをはじく"の句は、あきらかに力で勝つにあらず、耄耊もうてつしゅうふせぐ光景を観れば、素早すばやさで何が出来よう⁉︎」
p128 解説的翻訳文 : 「思うに、太極拳修練でよく耳にする"四兩の力で千斤の力を弾く"という句の表しているのは、明らかに力で勝っている状況ではなく、八十歳 九十歳にもなる老人が数人を相手にして、いかにも軽々と渡り合いをしている光景を眺めるにつけ、ただ動作の素早さに頼るなら、そこで何ができるというのか⁉︎」というものです。太極拳をただ年齢や肉体的力で測ることなどは出来ない、という事を、この一段落で顕しています。素晴らしいです!

「耄耊」もうてつとは中国では高齢者を指して言われております。
「富貴耄耊」ふきもうてつとは長寿を祝う言葉で、もうねこ(70〜80歳を象徴)、てつちょう(80〜90歳を象徴)で表現されます。

長くなりましたが四つ目の理由は、太極拳家. 町田師範の富貴長寿と祝賀吉祥の願いを込め、オオムラサキ蝶をレイアウトに入れさせていただきました。

梵字ぼんじ. OAM字。
(如来と菩薩)にょらい と ぼさつ方が梵字ぼんじとなりえん(陰陽図)の周りを守護しておられます。

これは、慈悲と慈愛と世界平和を象徴しております。



どなたでも購入できます。

期限はありませんので、いつでもお申し込み頂けます。

老若男女、外国人の方、太極拳をしていても、していなくても、同好会メンバーでなくても、OKです!

サイズ :  S  M  L
色 : 男性用   ロイヤルブルー
  女性用   ライトパープル
金額 : 一着 ¥6,500
30枚以上でお値引き可能です。  ¥6,500  →  ¥5000


下記の電話番号にお問い合わせ下さいませ。
📞 090-2869-7825

*留守番電話での対応とさせていただいております。

ご注文内容と、お名前、お電話番号を留守番電話に吹込みを、お願いいたします。

またはSMSメールにて受け付けております。

後ほどこちらからおかけ直しいたします。
お手数をおかけして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

オリジナルですので、少々お高いと思われる方もいらっしゃると思いますが、町田師範の直筆文字が入ったものは、唯一無二、これのみ、です。

これ以上の価値あるものは世界中どこにも見出せるものでは無い!と、自負しております。

随時受付中です。

皆さま、何卒よろしくお願い致します。

🟥YouTube演武説明文
(2024.3/24公開)
今年3月3日(日)広島県福山市「東部文化フェスタ2024」での演武披露。毎週の町田師範のご指導に加え、去年秋には師範が岡山県から師である王革老師をお招きしてくださり、刀の特別教習を受けることができました。多くの気付きと反省、的確な努力をすることができたことをお二人の師に心から感謝いたします。町田師範の教える「一武入魂神演武」の波動が舞台上から観客の皆様方に広く届きますようにと、武道精神を込めました。まだまだ未熟ですが、師の思いに添えるよう根気よく鍛錬していく覚悟です。


(以前に公開しそびれた記事を、遅ればせながらアップしています)

⭕️TikTok lite動画に毎回入れる文言
      ↓

私の理解不足や、誤った認識でお伝えしている場合があるかもしれません。師範が言わんとしておられることを、できるだけ正確にお伝えしたいとは思いますが、異なる場合がありましたらお許しください。

いいなと思ったら応援しよう!