見出し画像

人生に役立つ「お金の起源と役割」について

こんにちは!矢上です。


毎日何気なく使っているお金。
ではそのお金のことを知っているでしょうか?

お金の起源や機能、役割について知ることでお金の価値が分かり、使い道や付き合い方が変わってくるかもしれません。
単純に知っておくとマメ知識にもなるので知っておいて損はないでしょう。

では、まずお金の起源はなんでしょうか?

一度は社会科の授業などで聞いたことがあるかもしれませんが、お金が生まれる前は「物々交換」を行っていた、というのが現在の通説となっています。
その昔、各集落で猟師や漁師、農夫といった得意分野を持つ人々が、それぞれの得意分野の食糧を多めに確保し、必要に応じて不得手な分野の食糧と交換していました。
引用:https://www.tokiwa-ss.co.jp/journal/knowledge-of-money/money-origin.html

お金がなかった時代は、「物々交換」を行い、自分が持っているものを他人と交換し、足りないものを補填していました。

その後、人々は「物品交換」を行うようになります。
物々交換では直接欲しいもの同士を交換しますが、物品交換では「布・塩・貝・砂金(金と銀を配合したもの)」などの比較的価値が下がりにくい物品と欲しいものを交換します。
引用:https://www.tokiwa-ss.co.jp/journal/knowledge-of-money/money-origin.html

「物々交換」では時期や天候で自分の得意なモノが不足してしまうし、腐敗してしまうので、価値の下がりにくい貝などが現在で言うお金の代わりに使用され、「物品交換」をされるようになっていきます。

ただ、この物品交換にも欠点がありました。
布や塩、貝などは物品交換を行わなくても製造や入手が可能でした。
また、砂金の配合率を変えること、つまり偽造が比較的容易で、適正な価値で取引をすることが困難なケースがあったのです。
そこで人々は、どの条件下でも同じ価値を持ったお金を使う「貨幣制度」を作りあげました。
引用:https://www.tokiwa-ss.co.jp/journal/knowledge-of-money/money-origin.html

もちろん貝などで「物品交換」をしていると誰でも入手可能で偽造可能なので、価値が下がります。(お金がどこにでも落ちているような感じです)
なので、どの条件でも同じ価値を持ったもので交換できるように「お金」が生まれたと言われています。

「物々交換」→「物品交換」→「貨幣制度」

という流れですね。

これにより価値の保存ができ、お金で公平なやり取りができるようになりました。

そしてお金には3つの役割があります。


・価値を計る「尺度」
「車」を買うにしても、軽自動車なら50万前後で買えるものがありますし、高級車なら1000万以上するものもあります。

値段が違うことによって、そのモノがどれだけの価値があり、どれだけ注目されているかが分かります。

もし自分がビジネスをやりたいのならば、その商品にいくら値がついたがで世の中での価値が分かることになります。


・モノやサービスとの「交換」ツール
例えば、鶏肉が欲しい時に、500円を持っていればお腹を満たすのに充分な量が手に入ります。

お金を持っていることは自分で使うためのモノを入手することもできますし、誰かに与え幸せにすることもできます。

なので、「地域貢献をしたい」「誰かに与えられる人になりたい」という目標を持っている人はそもそもそれを叶えられる経済力が必要なのです。


・「価値」の保存ができる
物々交換の時代と違って、お金が腐ってなくなることは滅多にありません。

日本が破綻しないならば、今持っている1万円は10年後も1万円ですし、同じ価値を保ち続けられます。
なので蓄えて将来の自分が使うこともできます。


以上が、お金の起源と役割でした。
途中でも少し触れましたが、何か夢を成し遂げたい時は必ず経済力が必要になってきます。

「人生お金じゃない!」
という意見もありますが、お金があることは多くの人を幸せにし、自分や家庭も幸せにできます。

お金や経済について知ることで力をつけていきましょう!
経済について触れた記事もあるのでシェアします。

僕もさらに勉強して、力をつけていきます!

いいなと思ったら応援しよう!