![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54081896/rectangle_large_type_2_f9332fbc1cbf3e6b224d390a67506ef7.png?width=1200)
筋トレ日記(48)
■今日のメニュー(2021年6月7日)
コンセントレーションカール
12kg
10repを3セット
※挙がらなくなったら反対側の手でサポートします
今日はなんか調子良かったです。
2セット目まだ反対側の手のサポートなしにダンベルが挙がりました。3セット目も9回くらいはサポートなしでいけましたし。
なんだろね。調子悪いと2セット目からもうグダグダなんですけど。
ちゃんと寝たからだろうか。
--
話は変わるけれど、ちょっと武井壮のこの動画を見て考えさせられました。
まず動画の前提を説明すると...
元々自殺ギリギリまでいってしまった人が武井壮にアドバイスを求め
そこまで考えているならもう一度死んだと思ってなにかやってみたらいいじゃないか
というアドバイスを受けた結果、自殺を思いとどまりYouTubeを始めてみたという流れです。
ただ思い切ってYouTubeを始めてみたものの動画の視聴回数が伸び悩んでいて、今度はその件で相談をしてきたときの動画です。
僕自身YouTubeのチャンネルをやっているから、この人の気持がすごくよくわかるんですね。
時折自分や自分の動画に存在価値はないのかなとネガティブに考えてしまいます
僕も毎日そんな気持ちでいます。
武井さんはこの人に対して
現時点では自分のやっていることに価値なんかないということを受け入れろ
ネガティブに受け取るのではなくて理解しろ
価値があるって思いすぎると落胆するから
価値があるようにするには手立てがいっぱいある
価値がない理由を考えたらそこから対策を打てる
世の中のすべての楽しみは価値のないものに価値をつけていくこと
10種競技で日本一になったのになんの発信もできず、価値を生むまで15年かかった自分に比べたら全然まし
というアドバイスをしました。
僕も心のどこかで自分が発信をしたら、どこかの誰かが見てくれていて、徐々に登録者も増えて、視聴回数も増えて...
なんて都合の良い未来を想像していたんですよね。
でもこれだけYouTubeのチャンネルが有る中で、どこの誰でもない僕のチャンネルに時間を使う人がどれだけいるか。
ちょっと落ち着いて考えてみたら、結論はすぐにわかりそうなもんなんですよね。
変に期待値を高く持つと裏切られたときに落胆する度合いも大きいのでおごらず粛々と続けていこうと思います。
続けながら試行錯誤して少しでも価値の感じられるものに成長させていければいいかなと思います。
焦らずやっていきます。
そんなたきもとのチャンネルはこちら。