見出し画像

アウトプット100%の朝活にすれば1日の生産性が爆上がりすると学んだ

朝活を頑張ると決めてから毎朝4:50に起きてnoteを書いたり、本を読んだりしています。

昨日の朝活で本を読んでいたのですが思いのほか集中できず、満足できなかったので自分なりに考えところ、

朝活ではインプットよりもアウトプット中心にした方が満足度、その後の充実度が高くなる。

ということに気づきました。

僕の場合なので、もちろん「私は朝活で本を読む方が好きです!」という方もいると思います。

ちなみに今は起きてすぐ、構成も何も考えずにとにかく書いています。

その勢いは大事だと思っているので。


それはさておき、僕がそう思った理由について簡単に書いていきます。


朝活はインプットよりもアウトプット中心にした方が良い理由

朝は頭が活性化しているから

朝は1日の中で頭が活性化している時間です。

シンプルにそれだけ。

寝る前だと眠気の方が強くなってしまうので、集中できません。

だから朝にやります。


ドーパミンが分泌されてやる気モードになる

ちなみに作業興奮という言葉はご存知ですか?

今まさに、この投稿を書いている僕は作業興奮に頼っています。


作業前はやる気がなくても、取り組むうちに脳はその行動を「楽しい!」と感じるようになります。

これは、脳内に快楽物質であるドーパミンが分泌されているから。

ドーパミンのおかげでやる気がどんどん高まり、継続して作業に取り組めるようになります。

「やる気が出たらやろう。」なんて通用しません。

「とりあえずやる。」だからやる気になる。


そして、その勢いで朝活が終わった後も活動的になることができます。


作業興奮はまじで最強だから取り入れて欲しいです。


この経験をどう活かすのか

とりあえず始める!

昨日の経験を活かして、これからは「やりたくないと思っていても、とりあえず始める

これを徹底したいと思います。

・眠くてもnoteに投稿する記事を書く
・ジムに行きたくなくても有酸素だけで良いから行く
・とりあえず本を読んで、良いなと思った箇所にチェックをする


できることはたくさんあります。

やり始めたら作業興奮の力で集中できることを知っているので、あとは勢いに全て任せる。

朝活を頑張るとSNSに宣言したからには簡単にリタイアすることはできません笑


毎日コツコツと続けたいと思います。

時間の制限をかけて自分を追いこむ

僕の場合、朝活に時間をかけられるのは5時から6時までの1時間。

その後は朝食、散歩をしてから仕事に行かなければなりません。

時間が限られているからこそ、生産性をいかに上げて作業に取り組むかが勝負だと思っています。

人間の脳は制限時間があると集中力を上げて効率的に作業を進めることができるようになります。

もしこの時間で投稿が完成しなかったら強制的に投稿します。途中でも。

その方が生産性は上がるので、そういったやり方で自分を追い込んでいきたいと思いました。


すみません、6時になってしまったのでこれで終わります。

朝ごはん食べてきます!


今週ラスト1日。
みなさんお気をつけて!

いいなと思ったら応援しよう!