![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162838085/rectangle_large_type_2_64ed8bb3b231d69d155b918d747455c0.jpg?width=1200)
Photo by
emik_sgr
現代社会でNOと言うこと
社会学には「沈黙の螺旋」という概念があります。人は集団内で孤立を恐れるため、周囲の「空気」や意見の傾向を読み、少数派の意見を口にすることを控えます。一方、多数派の意見はより表に出やすくなる。このような状況が繰り返されると、多数派の意見がさらに優勢に見え、少数派はますます沈黙する――これが沈黙の螺旋です。
この現象は、日常生活のさまざまな場面で起きているように思えます。たとえば、学校の文化祭の企画や、家族での夕食のメニューのような小さな事柄から、予算案や政治といった重要な決定事項に至るまで、あらゆる場面で見られるのではないでしょうか。
少数派の沈黙が一時的なものであれば問題は小さいかもしれません。しかし、これが何年も繰り返されると、徐々にひずみが生じてくるように思います。なぜなら、多数派が常に正しいとは限らないからです。
さらに、この沈黙の螺旋を放置すると、「反対意見が存在しなかった」ように見えてしまう怖さがあります。自分が意見を表明しないことで、結果的に賛成多数派の一員と見なされてしまう。この無言の同調が、少数派の意見をさらに埋もれさせてしまうのです。
もちろん、多くの場面では調和が大切であり、和を乱すリスクをあえて取る必要はないでしょう。しかし、それでも、自分にとって譲れないものがあるときには、あえて「NO」を表明することが重要です。その「NO」によって、沈黙の螺旋を断ち切ることができるのです。
世の中には、いつの時代にも反対意見が存在していました。ただし、その意見が表に出ず、沈黙したまま物事が決まっていった――そんな歴史が繰り返されてきたのではないでしょうか。