![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52073510/rectangle_large_type_2_493b164e44b31206629869b74b2973a6.png?width=1200)
#014_文系男子大学生の”コーヒー時間”
私の”note”をみてくださり,ありがとうございます。
こんにちは。地図と散歩が好きな大学生,山口泰輝[やまぐちたいき]です。
私の”note”では,主にテキストで”今までの経験”や”私の好きなコト”,”使っていて便利だと思ったモノ”など多種多様なテーマについて書いています。とくに私と同じ大学生に共感してもらったり,参考にしてもらったりしていただけると嬉しいです。
*************************************
みなさんはコーヒーがお好きですか?
私はまだまだコーヒー初心者ですが,大好きです。
私は毎朝,コーヒーミルで豆を挽くことから1日をスタートさせます。コーヒー豆の香ばしい匂い,ガリガリと鳴り響くミルの音,ドリッパーに注がれるお湯の湯気。そして,深みのある挽きたてコーヒーの味。この時間は,朝から私を幸せにしてくれます。朝一番にコーヒーを飲むと,なぜか「今日はいい日になるかもしれない」と思ってしまいます。みなさんもそう言った経験はありますか?
そこで今回は,私のコーヒー時間について書いていきます。
普段からコーヒーを飲んでいる方,豆からコーヒーを淹れてみたいと思っている方,コーヒーが好きな大学生の方,コーヒーが苦手な方,すべての方に私のコーヒー時間をご紹介します。
Ⅰ.朝のコーヒー時間
先ほども書きましたが,私は毎朝コーヒーを飲みます。
基本的には,毎回,カリタの手動ミルで豆を挽いてコーヒーを淹れています。豆から挽いている同志の方は共感できると思うのですが,いわゆるバック式のドリップコーヒーの味とは訳が違います。コーヒーのコク,深み,苦味,奥深さ。言葉ではうまく言い表せないですが,挽きたてコーヒーは別格です。
もともと朝は苦手でしたが,コーヒーを飲む習慣がついてからは「美味しいコーヒーを飲みたいから起きる」というように,”起きること”を目的にするのではなく,”コーヒーを飲むこと”を目的にしたことで,すんなり起床できるようになりました。つまり,”起きること”を通過点として捉え,”コーヒーを飲むこと”をゴールにした結果,生活リズムが掴めるようになったということです。
このようにコーヒーは私たちの生活にメリハリをつけてくれる側面もあります。
朝のコーヒー時間は,コーヒーの味と雰囲気を楽しみながら,”note”の編集と投稿を行なっています。
<まとめ>
・豆から挽くコーヒーは別格。
・朝のコーヒーは私たちの生活にメリハリをつけてくれる。
・コーヒーを飲むことは”note”の執筆にもプラスの効果がある。
*************************************
Ⅱ.昼間のコーヒー時間
私は,基本的に,朝と昼間の合計2回コーヒーを飲みます。
先ほど,朝のコーヒーは私たちの生活にメリハリをつけてくれると言いました。私の良好な目覚めを誘い,1日の最高のスタートを演出してくれます。
では,昼間のコーヒーには何が求められているのでしょうか?
私は,1日の中で再スタートを切るために昼間のコーヒーを飲みます。
午前中の集中力は,起床直後ということもあり,1日の中では最高の状態であると言えます。しかし,昼食を終えた午後は,なんだか集中できないということが多々あります。それは”何とかホルモン”とやらの仕業だと,なんとなく理解しています。(全く専門外で,興味もないので体のホルモンの働きについては疎いです。)彼らの侵略は,毎日決まった時間に襲撃が始まるので,それを見計らって私は”コーヒーという名の援軍”を導入します。
少し茶番が入りましたが,まとめると,午後の集中しにくい時間に入る前にコーヒーを飲むことによって,「午後も引き続きがんばろう」と自分に言い聞かせることができるということです。つまり,1日の中で再スタートを切るためにコーヒーを飲むのです。
この考え方に基づいて,朝と昼間の合計2回コーヒーを飲むことをおすすめします。
<まとめ>
・昼間のコーヒーは,1日の中の再スタートを切るための必需品。
・朝と昼間の合計2回のコーヒーがおすすめ。
*************************************
Ⅲ.文系男子大学生のコーヒーグッズ
コーヒーを淹れるにはそれなりの道具が必要です。私は,国内大手コーヒー関連商品を販売している”カリタ”の器具を使用しています。この章では、一人暮らしをしている文系男子大学生が使っているコーヒーグッズをご紹介します。
<コーヒーを淹れるために最低限必要な器具>
・コーヒーミル
・コーヒードリッパーとサーバー
・コーヒーフィルター
<コーヒーを淹れるときにあったら便利なグッズ>
・コーヒーメジャー
・コーヒーキャニスター
*************************************
今回の”note”は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2021年5月16日(日)
山口 泰輝 / FIELD WORKER.