たいきの読書感想文【第7弾】~FACT FULNESS~
こんにちは。
最近読み直して、おもしろい。。と改めて感じた本を紹介します。
ハンス・ロスリング他「FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 」(日経BP)
有名な本なので、読んだことのある人も多いんじゃないですかね?
この本のメッセージはタイトルの通りです。
10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣を付けよう!
それだけ。
中身を詳しく解説したら、本を読む楽しみがなくなるので、感じたことメインでいきますね。
あなたはドラマチックに世界を捉えすぎている!?
いきなりですが、問題です。
①15歳未満の子供は、現在世界に約20億人います。国連の予想によると、
2100年に子供の人数は約何人になるでしょう?
A. 40億人 B. 30億人 C. 20億人
②自然災害で亡くなる人の数は、過去100年でどう変化したでしょう?
A. 2倍以上になった B. あまり変わっていない C. 半分以下になった
③世界の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供
はどのくらいいるでしょう?
A. 20% B. 50% C. 80%
どうでしたか?
答えは3つともCです。
子どもの人口って増えないの?
災害って最近増えているんじゃないの?
貧困国の人って予防接種受けられないんじゃないの?
こう思いませんでしたか?
ぼくは思いました。
しかし、データが示す事実はこれです。
ちなみに、この本にはこのような問題が12題あるのですが、1万人以上に回答してもらった平均の正答率は2問/12問らしいです。
著者はこの結果に対して、
人間はチンパンジーに負けている
と言っています(テキトーに選んでも4問正解するはずだから)
じゃあ、なんでそんなことになってしまうのか。
それは単なる知識不足が原因なのではなく
ドラマチックな本能が原因だと著者は言っています。
人間の本能が
世界はどんどん悪くなっている
このままだと大変だ
という思い込みを生み出しているそうです
ドラマチックな10の本能
この本の中心は10のドラマチックな本能についてです。
ここが全体の9割を占めます。
ドラマチックな本能は以下の通り
1.分断本能「世界は分断されている」という思い込み
2.ネガティブ本能「世界はどんどん悪くなっている」という思い込み
3.直線本能「世界の人口はひたすら増え続けている」という思い込み
4.恐怖本能 危険でないことを恐ろしいと考えてしまう思い込み
5.過大視本能「目の前の数字がいちばん重要だ」という思い込み
6.パターン化本能「ひとつの例がすべてにあてはまる」という思い込み
7.宿命本能「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
8.単純化本能「世界はひとつの切り口で解決できる」という思い込み
9.犯人捜し本能「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み
10.焦り本能「今すぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
詳しくは本を読むか自分に聞いてください。
大事なのは、
ドラマチックな本能があることを理解したうえで
「事実に基づく世界の見方」をすることです。
それがファクトフルネスです。
おもしろくないですか?
自分は思い当たる節がありまくりでした。
コロナウイルスにドラマチックな本能を当てはめる
最近の時事として取り上げるべきテーマは
やっぱりコロナウイルスですよね。
それなので、コロナウイルスと社会をドラマチックな本能に基づいて考えてみようと思います。
特に感じているのが
単純化本能「世界はひとつの切り口で解決できる」という思い込み
犯人捜し本能「誰かを責めれば物事は解決する」という思い込み
の2つ
「○○すればいいのになぜしないんだ!これだから日本は。。」
ほんとにそんなに単純に解決できる問題ですか?
「中国が悪い!」「安倍首相が悪い!」「政治が悪い!」
ほんとに原因はそれだけですか?
犯人を捜したら、その人だけが悪いんですか?
もっと根幹の部分(「なぜこんなに広まったのか」など)に目を向けませんか?
偉そうなことを書いてはみたものの、
本能でもあるので、これらの思考をするのはしょうがないと思うんですよ。
大事なのは、
こんな本能があることを自認して、広い視野で物事を見ること
じゃないかなと思いました。
まとめ
ごちゃごちゃ書きましたが、個人的な教訓としては
〇世の中知らないことだらけだから、勉強し続けるって大事だね
〇正しい情報かどうかは自分で調べて考えて判断するべき
の2つです。
情報に踊らされないように、責任持った行動発言を心がけたいですね。
今日のところはこれで終わり。
みなさんのおすすめの本は何ですか?
ぜひ教えてください!
2020/5/22
岩尾大樹
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?