マガジンのカバー画像

NEWSHARE

481
北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!
運営しているクリエイター

#農業

「専業地帯でも半農半X歓迎 支援自治体が続々、就農のハードル低く 北海道」日本農業新聞 2023/5/26

【記事の要約】 北海道で「半農半X」など多様な担い手を呼び込む自治体が目立ってきた。オホーツク振興局では、2022年度から半農半Xらを対象にした「農村を支える多様な担い手確保推進事業」に着手し、十勝地方の浦幌町では、今春から半農半Xを目指す地域おこし協力隊を受け入れている。移住して新規就農するためには、投資が必要であり、ハードルが高い。そのため、専業農家だけでなく、半農半Xにも門戸を広げ、産業と地域双方を盛り上げたい考えだ。 【私の考え】 地方や都市部に関わらず、活躍されて

「KDDI通信障害 スマート農業に影響 緊急時の対応が課題」日本農業新聞 2022/7/6

【記事の要約】 2〜5日に発生したKDDIの大規模通信障害で、同社の回線を使うスマート農業機器にも影響が出た。トラクターの自動操舵装置や、水田の水位センサーの通信などに不具合が発生。携帯電話の回線を利用するスマート農業機器は多く、スマート農業が生産現場の省力・効率化に欠かせない存在となる中、安定的な通信回線の確保が今後の課題として浮き彫りになった。 【私の考え】 様々なスマート農業の機器が、携帯電話の回線を利用していることを知り、KDDIの通信障害は「連絡が取れない」の他に

「農業経営体100万割れ 20年足らずで半減 個人の離農進む」日本農業新聞 2022/6/29

【記事の要約】 全国の農業経営体の数が2022年に97万5100となり、20年足らずで半減したことことが、農水省の統計で分かった。特に、法人化していない「個人経営体」が、前年比5.7%減り93万5000だった。それ以外の「団体経営体」と「法人経営体」はやや増えたものの、全体の9割超を占める個人経営体が減少している。同省は、高齢化に伴う基幹的農業従事者の減少が経営体の減少に繋がっていると指摘した。 【私の考え】 実際に農家さんの話を聞くと、後継者がいる農家は、規模を大きくし、

「【最前線】気候変動で注目される『種メーカー』の奮闘」NewsPicks 2022/6/17

【記事の要約】 タマネギ等の野菜の高騰が見られるが、「種子」も温暖化により、海外の冷涼な地域拠点から輸入しているため、物流の影響から値上げが行われた。また、気候変動の影響で、乾燥や豪雨に耐えられる品種などニーズが広まり、多様な品種改良が求められている。しかし、品種改良には6〜7年要するため、変化に追いつかないこともある。日本の空いている農地を、一律で管理できる植物工場として、企業が運用することが対策の1つだろう。 【私の考え】 種子の生産も、気候変動の影響や物流等のリスクを

「農地集約化へ経営体支援の交付金新設 機械・施設導入に3割補助 農水省」農業協同組合新聞 2022/4/22

【記事の要約】 農水省は、地域が目指す農地利用の集約化・効率化に取り組む経営体を支援する交付金を新設した。市町村が作成する「人・農地プラン」に位置づけられた多様な経営体を対象に、農業用機械や施設の導入にかかる費用の3割を補助する。この交付金は「人」への支援ではなく、「生産効率化・集約化への取り組み」への支援を重視している点が特徴的である。 【私の考え】 空知地域の行政職員さんや農家さんと意見交換を行うと、農業に関する交付金や支援金の条件が厳しく、なかなか支援を受けることが出

「大分県が園芸4品目集中支援 22年度から 生産・販売強化で新たな産地形成」日本農業新聞 2022/4/15

【記事の要約】 大分県は、長ネギ、ピーマン、高糖度サツマイモ、イチゴ(ベリーツ)の4品目を「短期集中県域支援品目」と位置付け、生産基盤の強化から販売促進まで、総合的な支援に乗り出す。県は、2022年度の当初予算に関連予算として30億4566万円を計上し、おおむね3年間の集中支援を想定している。安定供給が可能な体制づくり、販売戦略の策定、実践などの後押しを行う。 【私の考え】 北海道では、にんにく、さつまいも、らっかせいの3品目の作物を「道産新顔作物」と位置づけ、道内外でPR

「農林漁業者の昨年の自殺者数は298人 うつ病など健康問題が原因・動機で最多」 農業協同組合新聞 2022/3/18

【記事の要約】 厚労省の「令和3年中における自殺の状況」によると、昨年1年間の国内の自殺者数は2万1007人であり、そのうち農林漁業者は298人(男性270人、女性28人)であった。原因・動機別では、うつ病や身体の病気など「健康問題」が111人であり、負債や事業不振など「経済・生活問題」が68人、夫婦関係の不和や家族の将来悲観など「家庭問題」が60人となった。 【私の考え】 厚労省の「令和3年中における自殺の状況」によると、令和3年は、令和2年と比較して、経済・生活問題、家

「食料安保で決議へ 自民、生産基盤強化求める」 日本農業新聞 2022/3/9

【記事の要約】 自民党は8日、食料安全保障政策の強化を政府に求める方針を固めた。新型コロナウイルス禍やウクライナ情勢など背景に、食料や生産資材を海外に依存するリスクが高まっているとし、国内の生産基盤強化策の充実や、食料・農業・農村基本法を含む食料安保関連の法制度の幅広い検証を求める。5月に政府に提言し、経済財政運営の基本方針などへの反映を目指す。 【私の考え】 昨年、道内では「米、砂糖、牛乳」の3つの白物の農産物が余っているとニュースになっていた一方で、トウモロコシや小麦

「22年産作付け意向 転作麦米・大豆が増加 最多は飼料」 日本農業新聞 2022/3/2

【記事の要約】 農水省は、22年産主食用米の作付け意向の第1回調査結果(1月末時点)を発表した。主産地を中心に22道府県が前年より減少傾向、25都府県が前年並みとなった。転作作物で最も多かったのは、飼料用米で32道府県。麦・大豆は、それぞれ24道府県と前年同期比では大きく増えた。同省は、麦・大豆は転作作物として定着が望めるとし、転作支援の予算を22年度産から増額し、てこ入れを図る。 【私の考え】 北海道では、米からの転作を後押しする水田活用交付金の国の見直しに関して、昨年か

「これからの3年間、JAは何を目指すのか? 解決すべき課題とは」AGRI JOURNAL 2021/12/6

【記事の要約】 10月29日に第29回JA全国大会が開催された。大会内では、SDGsへの取り組みや、コロナによる不安定な食糧輸入に対して「国産国消」で対応するなど、現代の課題への取り組みついて示された。一方で、農政同様に、明確な成長戦略は打ち出せなかった。国内の農業生産基盤は、人手不足や農地の縮小で明らかに脆弱化している。持続的な農業を実現させる取り組みの検討が必要不可欠である。 【私の考え】 ホクレンやJA北海道中央会、JA北海道信連のインターンシップに参加して、現在行っ

「JAぎふ 多収性品種への転換などで5000万円所得増大 JA自己改革」 農業協同組合新聞 2021/10/21

【記事の要約】 JAぎふは、様々な取り組みを組み合わせることで、2019〜2020年度の1年間で約5000万円の所得増大効果を実現させた。例えば、各農家から市販できないお米を買い取り、加工用米のロットを大きくし、単価の向上を行なったり、農家さんに多収品種を取り入れてもらうことで、収穫量を増やす取り組みを行なった。また、消費拡大のために、地域住民を対象にドライブスルー販売も行った。 【私の考え】 農林水産省の資料によると、岐阜県の農業は、耕地面積が全国第25位、農業産出額が第

「さとふる社長が農業現場で見つけた『根深すぎる課題』、DXで目指す持続可能な農業とは」 ビジネス+IT 2021/10/19

【記事の要約】 さまざまな業界でDXが叫ばれる中、ふるさと納税サービス「さとふる」の代表取締役社長の藤井宏明氏は、農業は断片的にしか近代化が進んでいないと語る。トラクター利用などで一部の農作業は効率化さたが、農業全体の無理や無駄の解消までは果たされていない。特に「極端な労働波形」が深刻な問題であり、人に優しい労働波形を作らなければ、農業は持続可能にならないと語った。 【私の考え】 農業は、自然を相手にする仕事であるため、人間の都合に合わせ作業を行うことが難しい仕事であると考

「598品種無償で利用可 自家増殖許諾制で農研機構 果樹の扱いは今後決定」 日本農業新聞 2021/10/17

【記事の要約】 改正種苗法で品種登録した品種(登録品種)の自家増殖が2022年4月から許諾制となることを受け、農研機構は育成者権を単独で持つ598品種の許諾料を無償にする。一方で「シャインマスカット」や「せとか」など果樹93品種の扱いは未だ未定。同機構は「海外流出の確実な防止の観点も踏まえて検討中。農家に十分に周知できるよう、早急に方針を決めたい」と話す。 【私の考え】 昨年度、種苗法改正案に対し、立憲民主党や共産党は農家の種づくりに制限がかかると反対していたが、このように

「ワーケーションするなら…若者ほど『農村希望』 農泊、多面的機能は認知度低く 内閣府調査」 日本農業新聞 2021/10/3

【記事の要約】 内閣府の調査によると、旅行先などで仕事をするワーケーションを「農山漁村でやりたい」と望む割合は、全世代では42%であり、世代別では若者世代ほど望む傾向が強いことが分かった。また「農泊」や「農業の多面的機能」の認知度も全世代で低くく、農業や農村への理解促進の方法が課題に浮かび上がった。 【私の考え】 JA北海道やホクレンは、農業に関する理解促進のために、テレビ番組やSNSを用いて情報発信を既に行なってはいるものの、昔からのネガティブなイメージを払拭することに苦