マガジンのカバー画像

NEWSHARE

481
北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!
運営しているクリエイター

#自動車

「Chinese electric cars will reduce UK emissions but what about rivals here?」BBC 2023/9/18

【記事の要約】 EUでは、中国の電気自動車(EV)は中国政府の巨額の補助金を受けて、人為的に価格が低く抑えられているとする調査を発表した。EUが懲罰的な関税を検討する中、イギリス政府はゼロ・エミッション・ビークルを導入する。自動車会社が販売台数の22%をEVにできなかった場合、不足分1台あたり1万5000ポンドの罰金を科せられるか、EVをたくさん販売している会社から余剰クレジットを購入する必要がある。近年EVの多くは中国から出荷されており、中国製の輸入車ブランドはEVばかりで

「トヨタ、EV『bZ4X』の受注再開 初期費用と月額料金を値下げで巻き返しへ」日刊自動車新聞 2022/10/27

【記事の要約】 トヨタ自動車は、不具合が見つかり、生産・販売を停止していた電気自動車「bZ4X」の販売を再開したと発表した。受注再開に伴い、定額利用サービス「KINTO」の申込金を半額の38万5千円、最初の4年間月額利用料金を1100円引き下げ、税込10万6700円にする。また、従来、法人向けはリース扱いであったが、KINTOで申し込みできるようなった。 【私の考え】 定額利用サービスは、実際に購入するよりも、価格は大きく変わらないが手間が省けると買い手に思わせることで顧客

「中国の自動運転トラック、タイの現代化グリーン港湾建設をサポート」人民網 2022/10/24

【記事の要約】 タイ最大のコンテナターミナルであるレムチャバン港のDふ頭に、第2弾として計20台の自動運転トラックが加わる。自動運転トラックは、1台で運転手4人分の作業ができ、CO2排出量も削減できる。その特性を活かし、国内輸送と国際貿易を迅速に行える港湾グリーン現代化港湾になることを目指すタイをサポートしている。このプロジェクトはモデル事業となっており、アラブ首長国連邦や英国などにも推進されつつある。 【私の考え】 港の貨物を置く場所や船を停泊させる場所を拡張させるには、

「北海道内7月の自動車販売4.8%減 軽は3.1%増、2カ月連続増」北海道新聞 2022/8/3

【記事の要約】 自動車販売団体による7月の道内の新車販売台数(速報値)は、前年同月比4.8%減の1万6221台で、13ヶ月連続で前年実績を割っている。このうち、軽自動車は3.1%増の5045台と2カ月連続で前年同月を上回ったが、排気量が660ccを超える普通車や小型車などは8.0%減の1万1176台にとどまった。世界的な自動車部品や半導体の供給不足が続いているため、車種によってはディーラーが受注を止めざるを得ない状況だという。 【私の考え】 世界情勢の影響で、現在なかなか新

「止まらぬ中古車高騰、一層加速の可能性 円安による割安感で海外需要旺盛 根強い日本車人気に拍車」日刊自動車新聞 2022/9/29

【記事の要約】 円安により、中古車需要がおう盛な海外からの引き合いが強くなっているため、中古車価格がさらに高騰する可能性がある。2~3月に前年同時期より2割程度高い70万~80万円台で推移していた平均成約金額は、9月5日の週には、100万円を突破。円安が進んだ分、海外からみた日本の中古車は安くなっており、需要の少なかった豪州などでも需要が高まっている。日本国内の中古車店では、商品を確保しようと高値でも大量に買い付ける動きを鮮明化させている。 【私の考え】 わずか2年程の間に

「回復し始めたロシアの自動車市場:7月の5つの結論」РБК 2022/8/10

【記事の要約】 2022年7月に発表されたロシア市場の新車販売に関する月報から、以下の5つ特徴が読み取れる。➀新車市場は低成長が続く、②ロシア国産車ブランドAvtovazがエアバッグのない廉価版モデルで売上増加、③生産を続ける中国ブランドのHavalとGeelyが売上増加、➃レクサスなど高価格セグメント車の減少、⑤経済制裁により高価格セグメントの市場正常化は期待できないことの5つである。 【私の考え】 ロシアでは現在、円安の影響で日本からの中古車がよく売れている。加えて、新

「リチウムイオン 固体化加速」讀賣新聞 2022/7/27

【記事の要約】 従来より走行距離を伸ばす鍵である、新しいリチウムイオン電池「全固体電池」の開発を自動車メーカーが相次いで宣言している。東京工業大学特命教授の菅野了次氏によると、電池は修正点を見つけて改善することで、安全性や性能が高まるため、国、企業、消費者もその点を理解して辛抱強く育てることが重要であるという。また、液体の電池では製品化に満足したため技術の進歩が止まり、市場を中韓メーカが席巻した。固体電池では、失敗を教訓として企業や大学が性能を引き上げるための基礎研究に取り組

「ロシア、5月の自動車生産台数が97%減少」The Moscow Times 2022/6/30

【記事の要約】 ロシア国内における、2月の自動車生産台数は10万8000台であったが、西側諸国がウクライナ侵攻に対して制裁を課した3月には4万800台に急落し、5月の生産台数は前年同月比97%減の3,700台であった。ロシア自動車産業では30万人を雇用し、300万人が関連産業で働く。しかし、20の自動車工場のうち2つしか稼働せず、インフレ、部品コストの上昇、ルーブル高騰が原因で、自動車の価格が30%上昇した。プーチン大統領は、自動車産業の外国技術への依存度を下げる方針を示して

「ガソリン不足に悩むスリランカで『耐え難い状況』」CNA 2022/6/29

【記事の要約】 スリランカでは、コロナウィルスの影響で、観光業の収益と海外労働者からの送金が減少した。加えて、石油価格の上昇、大衆迎合的な減税などは苦境をさらに悪化させた。その中、公共交通や医療部門などに影響を与えている停電や食料・医薬品の不足に対する数週間に及ぶ街頭デモでは、9人が死亡し、マヒンダ・ラジャパクサ首相が辞任する事態に発展している。アメリカ大統領から妊婦や子ども支援のために2000万ドルの支援が約束された。 【私の考え】 スリランカへ日本から中古車が多く輸出さ

「半導体不足は多国籍自動車メーカーの『ダブルスタンダード』の理由にならない」人民網 2022/5/22

【記事の要約】 多国籍自動車メーカーのポルシェが中国で、半導体不足を回避するためにアクセサリーのオプションがかなり先になるプランや、電動ステアリングの中止を発表した。しかし、公式の補償は約44,000円の金券だけだった。一方、北米市場では、一部のパーツを半導体を使わない代替品に交換した上で、該当するオーナーにメールを発送して約64,000円の保証を約束した。このダブルスタンダードに中国で非難の声が集まり、ポルシェは無料メンテナンスを提供し、このサービスを受けなかった顧客には約

「ロシア、4月の自動車販売台数が78.5%減少」The Moscow Times 2022/5/11

【記事の要約】 ウクライナへの軍事行動に対する制裁により、ロシアの4月の新車販売台数は前年の同月から78.5%減少し、4月の販売台数はわずか3万2706台だった。日産・ルノーグループが過半数を所有する、同国で最も人気があるブランド、ラーダの売上高も78%減少した。そして、ルノーは、この株式の過半数を売却する方向で話が進んでいるとされる。その他にも、数多くの自動車メーカーがロシアへの車や部品の販売を停止している。 【私の考え】 世界的な半導体不足が続く中、アメリカや日本、中国

「『若者のクルマ離れ』底打ち? データが示すマイカー派近頃じわじわ増えている説」まいどなニュース 2022/4/10

【記事の要約】 近年「若者のクルマ離れ」が言われきたが、少しずつ事情が変化している。ソニー損保の「新成人のカーライフ意識調査」によると、2022年の新成人は、運転免許保有率が57.2%で、前年比5.9ポイント上昇している。また、内閣府の「令和2年交通安全白書」では、20〜24歳の免許取得率は73.2%、25〜29歳では86.5%が免許を持っているという。言われているほど、若者はクルマ離れしていないのかもしれない。 【私の考え】 私が大学1年のときは、同級生の中でも運転免許を

「タイ、電気自動車普及のためインセンティブを強化」CNA 2022/4/7

【記事の要約】 タイは7日、自動車への投資に注目が集まる中、東南アジアの自動車生産拠点としての地位を維持するため、電気自動車(EV)の利用を促進するためのインセンティブを拡大した。これにより、小規模の充電ステーションは3年間の税制優遇措置を受けることができるようになり、40台以上の規模の充電ステーションでは、5年間法人税が免除される。2030年までに自動車生産台数の30%をEVにすることを目標に、消費者のEVシフトを促している。 【私の考え】 ボストン・コンサルティング・グ

「トヨタの工場止めた『アリの一穴』 取引先にサイバー攻撃」 日本経済新聞 2022/3/1

【記事の要約】 トヨタ自動車は、主要サプライヤーの小島プレス工業がサイバー攻撃を受けたため、国内の全工場を停止する。小島プレスでは、情報セキュリティー講習の受講率が8割を超えていた。しかし1月以降、サイバー犯罪集団が日本企業を相次ぎ狙う作戦の標的リストに小島プレスが含まれ、2月以降、「toyota」の名前が入った複数のメールサーバーへ、悪意のあるプログラムからの接続の試行が確認されていたという。 【私の考え】 対策に取り組んでいても、サイバー攻撃の被害は避け切れないとなると