マガジンのカバー画像

NEWSHARE

481
北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!
運営しているクリエイター

#観光

「少人数で高い経済効果 インバウンド向け体験型観光が脚光」産経新聞 2022/11/16

【記事の要約】 アドベンチャーツーリズム(AT)が脚光を浴びている。ATとは、地域独自の自然や文化を地元の人々とともに体験し、旅行者自身の変革や成長の実現を目的とする旅行形態のこと。AT旅行者は多くが富裕層で滞在期間も長い(平均14日間)ため、少ない訪問者数で高い経済効果をもたらす。日本政府観光局によると、2017年時点でATの市場規模は欧州、北米、南米で約95兆円にまで上る。また、ATは地域を潤すだけでなく、自然や文化を維持する動機や原資にもなる。 【私の考え】 2023

「エアビー、過去最高の予約数 経済不透明でも需要が急拡大」CNN 2022/8/7

【記事の要約】 インフレの負担が重い中でも、米民泊仲介サイトAirbnb(エアビーアンドビー)の予約需要は高まる一方だ。新型コロナが発生した最初の数カ月間、同社は支出を減らし、従業員の4分の1を解雇した。しかし、6月までの3カ月間に四半期ベースで過去最高となる1億370万件の予約があり、純利益も3億7900万ドルとなった。9月までの3カ月間で過去最高の四半期収益を予想している。 【私の考え】 経済不透明でも需要が拡大している理由としては、旅行需要が回復し都市部のホテルの値段

「IR整備 問われるポストコロナの観光戦略」産経新聞 2022/4/26

【記事の要約】 カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を目指す大阪府と長崎県は26日、IR実施法に基づき、事業内容をまとめた区域整備計画の認定を国に申請した。国は有識者委員会による審査を経て、今秋以降に認定の可否を決めるとみられる。IR事業は、安倍政権時にインバウンド増加の起爆剤と期待されたが、昨年6月の政府の成長戦略の方針ではIRの文字は無かった。 【私の考え】 IR事業を導入することによって得られる経済効果は、かなり大きいと考えられるが、これまで築き上げた世界に対

「富裕層に選ばれる『高付加価値』とは? シンガポールの寿司屋の場合」Forbes 2022/2/8

【記事の要約】 ハイエンド層は、アートでも食でも「自分が本当に高まると感じさせてくれるもの」に敏感で、それらを豊かにライフスタイルに取り込んでいる。中でも、唯一無二の体験には、想像を超える価値を見出し、惜しみなく対価を払う。「Hashida Singapore」の寿司職人兼オーナーシェフである橋田建二郎氏は、旅しているような感覚で食を楽しめるように、料理の種類や順番を心がけている。 【私の考え】 昨年、人生で初めて高級な天ぷら屋と、お寿司屋さんに連れて行ってもらった。料理に

「『62店』コロナ禍でも出店意欲は旺盛 都内のアンテナショップ数20年で7倍に」東京新聞 2022/2/6

【記事の要約】 地方の特産物が手に入るアンテナショップが東京都内で増え続け、過去20年で約7倍になった。各自治体は、地方が再注目されていることや、コロナで帰省や旅行を控える人の潜在的な需要を見込んでいる。地域活性化センターの担当者は「国の地方創生政策により自治体が出店費用を投じやすくなり、運営を民間に委託できる仕組みが進んでいるから」とみる。 【私の考え】 美唄市も2021年に神奈川県の川崎市にプレハブを用いたアンテナショップを設けたが、美唄の特産品の売れ行きや、美唄市のP

「星野リゾート代表に聞いた、同社が注力する『CSV経営』とは? カギは、長期滞在とマイクロツーリズム」ドラベルボイス(観光産業ニュース) 2022/1/30

【記事の要約】 星野リゾートの代表である星野佳路氏は、観光産業の環境対策の本質は「滞在型(連泊)の推進」と「マイクロツーリズム」だと話す。滞在型の旅行は、移動によるCO2排出量、リネン類のクリーニングの回数を減少させる。また、マイクロツーリズムも移動距離が減るため、環境負荷が低くなる。環境保全やサステナブルの視点で、観光産業ができることはまだまだ多い。 【私の考え】 観光産業の企業に求められている社会的価値は、環境問題に取り組むことよりも、大都市や高所得者に集まったお金を、

「週休3日制、観光業への効果に期待 コロナで導入加速か」 Forbes JAPAN 2021/11/7

【記事の要約】 ポストコロナの時代では、誰もが会社勤めの生活を考え直している。アイスランドやニュージーランドでは、給料を下げずに勤務日数を週4日に減らす制度を試験的に導入すると発表しており、BBCでも、休日が3日間になれば、勤務日の幸福度と生産性が高まり、5日間勤務した場合と同じ量の仕事をこなせると考えられている。また、週休3日になれば、観光業にとって利益となることは明らかである。 【私の考え】 もし週休3になると、今まで週5で行っていた業務を、週4で行わなければならないた

「道内で体験観光サミット 23年秋『再誘致』内定」 北海道新聞 2021/9/24

【記事の要約】 欧米で人気の体験型観光「アドベンチャートラベル(AT)」の国際サミットを主催する米国の団体が、2023年秋の開催地に北海道を内定した。ATは、富裕層にも人気が高く、観光消費額は通常の旅行者の約2倍とされ、米国の主催団体によると約72兆円の市場規模がある。サミットには、例年約60カ国、約800人の海外の観光関係者らが参加する。 【私の考え】 2019年に大学内で開催された、鶴雅ホールディングス株式会社の大西雅之社長のご講演に参加した際に「これからの北海道観光は

「全農×JTB 農業労力連携で成果」 日本農業新聞 2021/9/4

【記事の要約】 JA全農と大手旅行会社のJTBの連携協定に基づく労働力支援事業が各地で本格化している。両者は4月に協定を締結。北海道では、JA新おたるが道内のホテル従業員をミニトマトの収穫作業で受け入れている。この事業は、JAグループが生産者のニーズを取りまとめ、JTBが生産者から農作業を受託する。2021年度は延べ5万人に農作業に従事してもらう目標だ。JAは「新たな人手対策につなげたい」と期待する。 【私の考え】 観光産業の労働者に、農作業を手伝って貰うことは、コロナ禍だ

「第2のニセコに熱視線、富良野『北の峰』で開発ラッシュ」 日本経済新聞 2021/08/28

【記事の要約】 富良野市の「北の峰」地区が第2のニセコとして海外から注目を集めている。スキー場の目の前のコンドミニアムは、海外の富裕層が1戸当たり最高2億円で購入するなど、別荘や民泊にしようと住宅地を購入する動きも活発化し始めた。富良野はニセコと異なり、夏場の観光も盛んで1年を通じて収益を見込める点が最大の魅力だ。海外だけでなく国内の投資家からの問い合わせも増えてきているという。 【私の考え】 冬の魅力はニセコと同様の富良野。記事の内容にもあるように夏の魅力がニセコよりも感

「中国で急成長する『レッドツーリズム』、その背景とは」 CNN 2021/6/12

【記事の要約】 レッドツーリズムとは、中国共産党史にとって歴史的、文化的な重要性を帯びた場所を巡るツアーを指す。始まった当初、重点は主に教育にあり、政府当局者や学生が義務的に行うものだったが、中国が進める観光振興策によって、自ら希望して訪れる若年層の観光客が増えている。一方で、共産党指導者の功績を宣伝するあまり、史実のわいきょくを行っているとの指摘もある。 【私の考え】 観光名所は中国各地にあるためレッドツーリズムは年間10億人以上に利用されている。中国の人口が約14億人で

「農業遺産 観光に生かせ 自治体向け手引作成 農水省」日本農業新聞2021/5/19

【記事の要約】 農水省は、全国に30地域ある、伝統的な農業や景観、文化を保全する地域を認定する「農業遺産」を観光資源として活用するため、自治体向けの手引を作った。郷土料理や豊かな自然など、他の観光資源と組み合わせて旅行客を呼び込む必要性を指摘。新型コロナウイルス禍の収束後をにらみ、モデルコース作りの実例を示すなど、観光戦略をまとめる手順を盛り込んだ。 【私の考え】 この手引きは、地方の自治体向けに作られたことが推測出来るが、豊かな自然や風景、郷土料理、アクティビティを組み合