マガジンのカバー画像

NEWSHARE

481
北海道の若者が、興味のある分野の最新記事を要約し、自分の考えを共有しています!
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

「アマゾン、クリスマスの品不足を防ぐために数十億円を支払う」 BBC 2021/10/29

【記事の要約】 アマゾンは、クリスマスまでの間、労働力の供給不足、賃金コストの増加、グローバルなサプライチェーンの問題、運賃・配送料の増加の管理などに、数十億ドルの追加コストが発生すると予想している。人手不足の問題から、祝祭日シーズンに英国のネットワーク全体で2万人分の求人を行い、一時金を提供している。また、この影響を受け、第3四半期の純利益は前年よりも減少したが、純売上高は15%増の1,108億ドルだった。 【私の考え】 アマゾン内では、以前よりも機械化が進んでいるが、流

「スターバックスの7~9月、純利益4.5倍 人材確保へ賃上げ」 日本経済新聞 2021/10/29

【記事の要約】 米スターバックスが28日発表した2021年7~9月期決算は、純利益が前年同期の4.5倍の17億6400万ドル(約2000億円)となった。店内飲食の再開などで既存店売上高が同17%伸びた。売り上げ上昇につき、人手不足を解消するため米国で賃上げを実施する。米国の賃上げは来年1月に実施し、勤続2年以上で時給を最大5%、5年以上で最大10%引き上げる。最低時給は15ドル、平均時給は17ドルになる予定だ。 【私の考え】 賃金アップは人材確保に効果的だと考える。日本でも

トキエア、貨物輸送用コンテナ4台導入 災害時にも対応」 日本経済新聞 2021/10/25

【記事の要約】 新潟空港を拠点に2022年の就航をめざすトキエアは、貨物輸送用コンテナ4台を導入する。客室座席などを数時間で設置・撤去し、柔軟に旅客輸送と貨物輸送を切り替えて運用する。野菜、果物など新潟県産品をより新鮮な状態で国内各地に届ける計画。旅客輸送と貨物輸送を切り替えられる仕組みを導入するのは日本の航空会社で初めてで、客席が50~90人規模と少ない地域航空向け機材のため、小規模空港でも発着でき、災害時に必要な物資輸送にも適しているのが特徴だ。 【私の考え】 新規就航

「『サブスクモデル』で激変、プロダクト価値を押し上げるビジネスの新潮流」 ダイヤモンド 2021/10/27

【記事の要約】 売って終わりの一括購入モデルに対し、サブスクリプションモデルは、解約されないために、常に改善を行い、価値を提供し続ける点で、理想のプロダクト提供の実現の可能性がある。一方、引っ越しのように一生にニーズが数回しかないイベントはサブスクには不向きだ。しかし「定住しなくてよい」などの新しい価値観を提供し、固定観念を変えることで、サブスク化は可能である。 【私の考え】 サブスクの失敗例を調べると、酒屋が日本酒初心者の顧客に合った日本酒を届けるサービスが、最初は順調だ

「中古品の価値を発掘」 FDI Intelligence 2021/10/25

【記事の要約】 Covid-19により、倹約をする人が増え、持続可能性を重視した購入意思決定がされるようになったため、ファッション業界で中品の取引が増加している。現在360億ドル規模の米国の再販市場は、今後4年間で770億ドルに達する。循環型の経済に向けた重要な動きを示している一方で、持続可能な活動に対する消費者の信頼を維持するためには、製造過程での違法な労働や、偽物の取引を防ぐことが重要であり、トレーサビリティー技術が不可欠である。 【私の考え】 中古品の流通において、商

「スーパー100社、独自決済に活路 PayPay有料化が痛手」 日本経済新聞 2021/10/19

【記事の要約】 スーパーの平均営業利益率は0.82%である。そのような中、QRコード決済最大手のPayPayが無料だった手数料を、中小企業の場合、取引金額の1.6%以上にした。すると「自社専用のキャッシュレス決済を導入しているか」という質問に対し、「既に導入している」が36%、「導入を検討している」が11%に上った。なお、自社開発の決済なら、手数料を0.25%程度に抑えられるという。 【私の考え】 導入を検討しているスーパーは、本来、QRコード決済各社が手数料無料の間に準備

「もう価格には意味がない?若者が『お金を払いたい』と思うものとは?」 ダイヤモンド 2021/10/21

【記事の要約】 消費者が支払ってもよいと考える金額から、実際の価格を差し引いた価格を消費者余剰という。現在、1回作った映画はNetflixで流し放題にできるなど、商品1つを生産するのにかかる費用がゼロに近づいたことで、消費者余剰は拡大している。そのような環境で育った若者は、支払いに見合った価値が得られているかどうかの感覚が弱くなり、共感や応援したいものにお金を払う。 【私の考え】 商品が顧客にもたらす価値を伝えるだけでなく、顧客の共感を得るための、伝える内容、伝え方を用意す

「COP26の主要報告書の変更求め、多くの国がロビー活動 流出文書で判明」 BBC 2021/10/21

【記事の要約】 今月末に国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が控える中、さまざまな国が、気候変動への対処方法に関する重要な科学報告書の内容を変更しようと働きかけていることが流出した文章によって明らかになった。文書によると、日本を含めた多くの国が、化石燃料からの急速な脱却の必要性を控えめに評価するよう国連に求め、CO2を回収して地下に永久貯蔵する、新たに開発された高価な技術を支持している。 【私の考え】 産油国や化石燃料を多く使う国は、化石燃料の使用を大幅に減

「モスクワメトロ、世界初のペイ・バイ・フェイスシステム導入」 The Moscow Times 2021/10/15

【記事の要約】 世界初となる顔認識技術を利用した料金支払いシステム、Face Payがモスクワにある240以上の地下鉄駅に設置された。乗客はモスクワメトロのアプリを通じて、写真、銀行カードなどを事前に登録する必要がある。また、乗客のデータは安全に暗号化されるが、顔認識カメラを監視ツールとして使用するのではないかという懸念もある。今後3年間で地下鉄の乗客の最大15%が定期的にFace Payを利用するようになると見込んでいる。 【私の考え】 日本ではモバイルSuicaがICカ

「イオン、『100均』のキャンドゥ買収へ 割安商品を強化」 日本経済新聞 2021/10/14

【記事の要約】 イオンは14日、100円ショップ大手のキャンドゥを買収すると発表した。キャンドゥを取り込むことで、同社の商品開発力を生かした低価格商品の品ぞろえの強化につなげる考えだ。その他物流網を活用してコスト削減などを進める。膨大な顧客データを商品開発などに活用することも検討する。一方で100円ショップ業界を取り巻く環境は厳しく、プラスチックなどの原材料価格高騰に加え、海上輸送の運賃高騰も重なり利益率が悪化している。早期に相乗効果を上げられるかは懸念が残る。 【私の考え

「マンション『都心に出したら売れる』 五輪後も活況」 日本経済新聞 2021/10/11

【記事の要約】 東京・渋谷で超高級マンションが発売された。最高価格は6億円弱。しかし当初計画の半分のわずか半年で完売。他でもマンションの販売は伸びている。会社員の平均年収はこの20年間で増えていないが共働きが増えていることや、低金利という資金面での購入環境の変化が大きいからだ。用途としてはコロナ前は転売や投資目的だったが、現在は実需が中心になっている。 【私の考え】 資産運用としてのマンションの保持者は増えていると思う。都道府県の魅力度ランキングで北海道が上位なので、道内の

「『企業理念を売る』・・・IT系企業が紙の出版事業に相次ぎ参入」 ITmedia NEWS 2021/10/11

【記事の要約】 クラウド会計ソフト企業の「free」が出版事業に参入、ソフトウェア開発企業の「サイボウズ」が実用書を手がけるライツ社と組み、新レーベルを立ち上げるなど、IT企業による出版事業への参入が相次いでいる。例えばサイボウズは、同社に中途入社した社員の最も多い決め手が、同社の本を読んだことであることがわかり、会社のことを知れる本を作るために参入した。また出版は、消費者に事業のストーリーを伝え、ファンを獲得する上でも有効だ。 【私の考え】 私自身、企業の理念が書かれた本

「輸出専用箱『和』で差別化 東京青果 パレット輸送に対応」日本農業新聞 2021/10/13

【記事の要約】 青果卸大手の東京青果は、輸出ブランド「SUGOI(すごい)シリーズ」を手掛けるWismettacフーズと連携し、新たな輸出専用の段ボールを作成した。日本らしさを印象付けるデザインで、海外に出回る日本産の模倣品と差別化。また、パレットの大きさに合わせた規格とし、積載効率も高めた。今年から本格的に使い始め、サツマイモやミカンで展開する。 【私の考え】 パッケージやプロモーションに力を入れることで、商品の魅力を伝えいく試みが、青果業界にも生まれているのは、とても良

「ロサンゼルス港が24時間開港、船の待ち時間を解消」 BBC 2021/10/14

【記事の要約】 経済が回復し、消費者の需要が戻ってきたことで、クリスマス商品の品不足につながる、輸送システムの混乱が生じている。そのため、米国最大の港のひとつであるLA港では、貨物船の長蛇の列を解消するために、24時間営業を開始する。また、ウォルマートや物流大手なども、夜間に物資の輸送を増やすことで、需要に対応する。バイデン政権は、米国の高速道路、鉄道など、他のサプライチェーンの能力も引き出すことができると期待している。 【私の考え】 物流の混乱により、中国でクリスマス用の