
【人道支援】ワル友P。国際支援、人道支援って。
出国まであと2日。
毎日現地やフランス・パリのコーディネーションオフィスとミーティングをしつつ、準備をしています。メールの添付ファイルの多さと言ったら、、すごいです。出国に必要な書類と戦っています。
出国前はいつもバタバタします。流しそうめん。。さながらの忙しさです。次から次へとそうめんが流れてきて、逃さないように頬張る。ややお腹いっぱいになってきても、そうめんは流れてきて、、。すいません、この辺にしておきます。とにかく、色々な情報の交換を現地とし、準備をします。
さて、今回の「友達はワールドワイド」略して「ワル友」プロジェクトは国際支援、人道支援で働く医療者を身近に感じてもらう、わけなんですが、そもそも用語が漠然としていてよくわからない、イメージがわかない方もいると思ったので、イメージがわくように出国前に少し説明を入れておけたらいいのかなと思いました。
〈国際支援〉
国際支援をGoogleで検索すると、国際協力でヒットします。国際協力とは「国際社会全体の平和と安定、発展のために、開発途上国・地域の人々を支援すること」だそうです。
国際支援も、国際協力と同じ認識で良いのではないかと個人的には考えています。
たとえば、水が必要な村に水道や井戸を作る、電気が必要なところに電気を届ける、教育を届ける、それらを継続できるようにやり方やメンテナンス方法を伝える。
自分の医療のジャンルでいうと、医療が必要な地域に診療所を作る、医師や看護師を育てる、などにあたるのかと思います。
「〇〇が必要なので、その国/地域へ(物や知識を)届ける」が国際支援のイメージに近いのではないかと思います。日本で有名な国際協力分野の団体はJICAではないでしょうか。皆さんの中でも聞いたことがある方もいるかもしれません。
〈人道支援〉
では、人道支援とは。自分が所属する国境なき医師団は、人道支援団体の一つです。他にもたくさんの団体があります。上記した「〇〇が必要なので、地域へ届ける」に当てはまるので、国際支援の一つであるといっていいと思います。国際支援という大きなグループの中に、人道支援という形がある、と言い換えてもいいのかもしれません。専門家の方でここが違う、という方は是非教えて下さい。自分もまだまだわからないことだらけなので。
人道という言葉がすごく難しいですが、道徳的に助けが必要な状況をイメージしてもらえるとわかりやすいのではないでしょうか。何らかの理由により日常生活が著しく壊れてしまっている、日常生活を送ることが困難な状態。
例えば、戦争、暴力によって地域から逃げなければならない(難民)、天災で日常の生活が著しく壊れている(災害)、食べ物がない(飢餓)、新型コロナによるアウトブレイク(感染症)などです。
これらが全てではありませんが、これらの問題に対して支援を届けることが、人道支援と一般的に言われているとおもいます。直近の自分に当てはめると、「新型コロナで医療がひっ迫していて医療分野での助けが必要なので、パレスチナへ医療を届けに行く」となります。直接的な医療支援に加えて、現地の医師や看護師によって今後も医療が提供できるチームを作る/整える(教育)。来週からの活動はこういった内容の人道支援です。
国際支援や人道支援。なんとなく知っている、聞いたことがあると思いますが、今回の投稿で少しでも皆さんがイメージしやすくなったらいいなと思います。
※投稿は、団体としてではなく、全て個人の見解によるものです。
いいなと思ったら応援しよう!
