マガジンのカバー画像

【単月購入】ぷろおごマガジン2025.2月

20
1ヶ月分のぷろおごマガジンが読めます。
¥1,200
運営しているクリエイター

記事一覧

2/21 「競争をさけて生きていくには?」

これまでの自分を振り返ってみると、とことん「ひとと競わずに、ちょうどよくイイ思いをする」…

350
@taichinakaj
1日前
50

2/20 「その無気力な人生は、だれかに分け与えることで抜け出すことができる。」

大抵のしんどさというのは、無気力感から生まれてくる。 こないだ奢りにきた東大生のはなしが…

350
@taichinakaj
2日前
91

2/19 「最も効果のある祈りを編み出したい。」

生活のすべてに祈りが含まれている状態こそが理想的で、なにも祈れない生活に実りなんかない。…

@taichinakaj
2日前
57

2/18 「幸福になるための科学的な方法がおもしろい。」

インターネットには不幸なひとが多いから、「幸福について語る」と高く売れる。これ、アービト…

350
@taichinakaj
4日前
90

2/16 「すべてが無価値におもえる世界で、なにを信じて生きていけばいいか?」

わたしたちは、油断すると「なにを信じて生きていたらいいのだろう」といった話を、すぐにはじ…

350
@taichinakaj
5日前
84

「プロ奢ラレヤーって、儲かるの?」プロ奢ラレヤーを #DeepResearch で『 #SCP分析 …

趣味でChatGPTに月3万円を払っているのだけど、何に使おうかな〜、という感じです。とりあえ…

@taichinakaj
7日前
76

2/14 「不機嫌で人をコントロールするのは良くない、と言いながら、すごく不機嫌なひとたち」

不機嫌なひとの側にいると、とっても疲れる。それは、彼らが味方ではなく、本来倒すべきモンスターそのものだからだ。 モンスターとは、打倒され、経験値をばら撒くために存在する。つまり、我々ご機嫌の勇者たちは、不機嫌モンスターを打倒し、ご機嫌レベルをアップしていかなくてはならない! 悪人には悪人の友人ができるように、不機嫌な人は不機嫌な友人に囲まれてしまう。この「不機嫌サイクル」を、どうにか早急に抜け出さなくてはならないのだ!

¥350

2/13 「コミュ障でも大丈夫!『陽気さ』を身につけるには。」

「陽気さが大事だ」とはいうけれど、いまさら急にテンションが上がっても不自然で不気味だろう…

350
@taichinakaj
9日前
120

2/12 「自信をつけるには、⚫︎⚫︎を減らすといい。」

自信がない、というひとによく会う。その一方で、『自信』という概念が必要ないほどに、とても…

350
@taichinakaj
10日前
113

2/11 「なぜか生き残るヤツの3つの特徴」

「プロ奢ラレヤーってまだいんの?」「はやく消えてほしい」…という声が、とおくから聞こえて…

350
@taichinakaj
11日前
105

2/10 「ラクに豊かに、そして安く暮らしたければ、『カツオのたたき』を見つけなさい…

こどもの頃、うちには住民が10人以上いたので、いつも「冷蔵庫のプリン」は取り合いになった…

350
@taichinakaj
12日前
110

2/9 「誰のせいでもない...という視点を持つと、その人生は『自動化』できる!」

「ひとのせいにすんな」というのは至って正論である。そして、「じぶんに改善できることがある…

350
@taichinakaj
13日前
105

2/8 「時間マネジメントの鉄則さえ理解すれば、浮浪者のおれでもイイ感じになれた。」

こうもインターネットが「社会の掃き溜め」のようになってくると、そこを一生懸命に掘り返して…

350
@taichinakaj
2週間前
117

2/7 「ラクをしてるのに、それでも『10年間、生き残る』ための、ズルい方法」

「ただ奢られるだけのくせに高弁垂れてえらそうだな」…といったお叱りをもらうことがよくあり、至極ありがたいことなのだけれど、「おれは求められるから答えてるだけで、それは、ただ奢られてるだけの男にまでヒントを求める、知的貪欲性が異常なひとびと(おまえらのこと)に言ってくれよ」と思ったりするわけだ。 さて、そんなわけできょうも元気に高弁を垂れようとおもう。 「ただ奢られてるだけ」の生活も、なんと10年目に突入し、よく生き残ってきたなぁ、なんてことをしみじみ思うわけだが、そんなく

¥350