![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42554584/rectangle_large_type_2_b843f1bb0a1957e3761881409ee3d22d.jpeg?width=1200)
Photo by
goldberg821031
文化は文明を統御する
文化は文明を統御しなければならない。文化とは「心」である。文明とは「科学技術・テクノロジー・物質」である。すなわち、「文化がテクノロジーを統御する必要がある」のだ。
例えば、遺伝子組換え食品は「遺伝子技術をどれだけ容認するか」にかかっている。つまり、文化が「遺伝子操作」をどれだけ認め、使用を許可するかのかが、問題なのだ。この時の判断が、文化の質を決める。思想や理念が、科学技術をコントロールしなければならないのである。
具体例は数限りなくあるが、「スマホの深夜帯利用」を例に挙げてみようと思う。SNSでは、「いいね」を押すと、相手に通知が送られることがある。もし、「いいね」を押したのが深夜帯であると、夜更けにポロンとスマホが鳴ってしまう。スマホの登場した頃には、深夜帯によく通知音が鳴っていた。しかし、スマホ文化が醸成した現在では、マナーとして深夜帯の「いいね」は控えることが常識となっている。これが「文化が文明=テクノロジーを統御する」ということなのである。
現在、この文化と文明の関係は、とりわけゲーム分野で考えなければならない。
例えば、ゲーム内で人を叩くことは許されるのだろうか。人を刺すことは許されるのだろうか。人間ではなく、モンスターを殺めることは、許されるのだろうか・・・・・・。
このように、考えを進めなければならないことが多い。これは、ゲーム文化を押し広げていくことに直結する。それは、私たちに課せられた使命のひとつなのである。
(了)