![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31799804/rectangle_large_type_2_181d46c8e6cc042d9a572c3c68d3b8d9.jpg?width=1200)
🔴いつも大安吉日158 〜大日向村の祭りは終わらない〜
【大日向村の祭りは終わらない】
「大日向村のあるいちにち」
一昨日の夜に投稿した記事の通り、ぼくはしっかりと二日酔いになっていた
二日酔いってことは飲みすぎたってことだ
それは記憶がなくなるってことだ
「あの話し覚えてないのー?」
そんなことはいままで散々言われてきた
だからもうわかってるんだ
「記憶がなくなっているってことは、間違えなく楽しかった」てことなんだと
🔴なつかしの落ちたパンツ
「村」の祭りの二日目を振り返ってみよう
村の中心の祭り会場、うちの横のテントサイト、どっちもまだ静かで誰もいない
転がった空いた一升瓶が、前の日の盛り上がりを物語っていた
昔からぼくは、「いちばん遅くまで起きていて、いちばん早く起きる」のが好きだった
「たのしい瞬間を見逃したくない」からだ
「だれか入りたいかな?」
そう思ってドラム缶風呂に火をいれる
火を見ながら、朝の日課「いつも大安吉日」を、ひとり静かに整理しながら書いていた
するとまだ五時頃だったのに、そうげんともうひとりこどもが起きてきた
「血は争えんな、なかなか早いじゃないか」
ひとりの時間はあっという間に終わった
火を焚べていると煙のにおいに誘われてか、火をチェックしに来る人もいる
沢で顔を洗いに来る人もいる
おんなの子が「入りたーい」とやって来る
いい湯加減になった風呂に、おんなの子チームが入りに行くタイミングで祭りの会場に戻ると、みんなチラホラ起きてきはじめていた
村の中心にまた火をおこす
ドラム缶風呂も村の中心も、火のまわりには人が集まってくるもんなんだ
朝ごはんにとうもろこしや芋を焼く
焼きおむすびと味噌汁も出来上がってきた
山の方からうちのタマ(次男)の「キャッキャ」言ってる声が聞こえてくる
他にも何人かおとこたちがいそうだ
ぼくは「ピーン」ときた
同じような経験があるからわかるんだ
風呂から上がってきたおんなの子が言う
「おとこたちがのぞいてたー」
言っちゃ悪いが「なかなかいいぞ」
修学旅行のような、林間学校のような
暮らしをいっしょにしているようなこの感じ
会場のすみっこに落ちたパンツが、ぼくの昔の記憶をさらによみがえらせた
「これだれのパンツだー?」
🔴三和土から「場」まで
天気はバッチリだった
テントを乾かしながらゆっくり片付ける人
ぽかぽかな縁側でおしゃべりを楽しむ人
ふたたび山に穴を掘りにいくおとこたち
あっちではサッカーもはじまっていた
ぼくも三和土をはじめることにした
いろんなあそびに顔を出しながら、気分と流れでこどもやおとなが入れ替わりやってくる
まずは土と消石灰をバケツに入れて計る
それに苦汁を適量入れながらよく混ぜる
土も湿度も天気もいつもちがう
ここは感覚で、握って団子を作って水気を確認しながらやるしかない
それを一輪車にいれて運んでいく
撒いてならしたら、叩いて固める前に板を敷いてみんなで踏み固めてみることにした
「無心の作業が好きだ」と言って、土をひたすら混ぜて、土をひたすら踏んでくれる人
普段はパソコン仕事なのに、ドラム缶風呂づくりからガッツリガテンなおとうさん
こうしてずっと残っていくものをみんなで作って、その仕上がりから変化していく様まで、これからみんなで見届けてほしい
三和土だけじゃなくて、壁張りや風呂づくりまで、そしてこの「場」をつくることまで、みんなでたのしくやっていけたらいいなあ
みんなが「自分もつくった場所」って想ってくれて、またあそびにきてくれたらうれしいな
そんな「みんなのいえ」にしていくんだ
🔴つづく祭り
昼前には泊まり組も半分くらいになった
残り組ですぐそこの川に行く
おひさまがぼくらをポカポカと照らしてくれたけど、川の水はものすごいつめたい
それでもこどもはほんとに元気だ
少し落ち着いたころに、地元からも仲間が家族でやってきた
カニを追いかけて沢に行く
そこにはドラム缶風呂がある
ぼくらはふたたび風呂を沸かす
「薪を焚べる」ってのは、酒の肴をつまみながらちびちび一杯やるようなもんで、話しに花が咲きやすくなるんだなあ
久しぶりの仲間とゆっくり話せた
その仲間が帰るころには、また新たなファミリーがキャンプ道具を持ってやってきた
連泊組もいるし、こどもだけ連泊もある
こうして二日目の夜がやってきた
🔴終わらない祭り
一日目ほど多くはないけど、それでもうちも含めて十二、三人くらいはいたか
BBQがまたはじまった
網と鉄板のスタイルが、朝とか夜とかなんて関係なくなってきていた
腹も満たされていい気分になったころには、またしても「鹿さんぽ」に行くことになった
記憶をなくすほど飲んでなかったから、全力でこどもを追いかけ回すことができた
おんなの子チームに新たなテントを立てさせられて、うちのタマにもせがまれて、この日はみんなが火のまわりにテントを張った
火のよこでは一対一の怪談話もはじまっている
眠る前に足された太い薪が真っ赤に燃える
「終わらない祭り」はまだつづく
🔴このままいくよ
「何日でも泊まっていいよ」
もともとそんなふうに呼びかけていた
でも一泊二日がなんとなくのイメージだった
内容もイメージしたのはそこまでだった
しかし祭り終わらなかった
ぼくは気づいた
はじめの二日の内容は、キャンプ用に少しばかりしっかりやろうとしていた
でもはっきり言えば、やってることはやっぱりいつものぼくの暮らし「そのまま」だった
そこにみんなが集まってくれた相乗効果が「グイーン」と足された
「うんっ、間違ってはいない」
たのしんでくれる人はいるんだ
ぼくは暮らしをこのまま突っ走ればいい
みんなの笑顔に会えてよかった
どうもありがとうございます
祭りキャンプ最終日となった昨日
最終日になってしまった昨日の記事は、今日の夕方くらいまでにはまとめたいな
ではみなさん今日もすてきないちにちを
五穀豊穣 子孫繁栄
大安吉日や さかいひろし
#大安吉日や #大安吉日 #佐久穂町 #大日向 #もちつき #出張もちつき #ぽん菓子 #出張ぽん菓子 #自給自足 #百姓 #田舎暮らし #山暮らし #薪暮らし #餅は餅屋 #キャンプ #ドラム缶風呂 #三和土 #あそび #私の仕事 #ゆたかさって何だろう
いいなと思ったら応援しよう!
![大安吉日や店主さかいひろし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18359131/profile_2b3ab3bc5df2df46477b1fd317bc6f1f.png?width=600&crop=1:1,smart)