南島原市でレキカツ(歴史活動)~有馬キリシタン遺産記念館、セミナリオ跡等~
平日の仕事休みを利用して、南島原市でレキカツ(歴史活動)してきました。
①有馬キリシタン遺産記念館
以前は「原城文化センター」といい原城跡からの出土品を展示していた施設を、世界遺産登録を機に改築。原城跡を中心とする南島原のキリシタン史について展示したガイダンス施設です。
7月に原城跡に行った時は休館日で行けなかったため、今回単独訪問。
②有馬セミナリヨ跡碑
日野江城跡の麓の民家の前にひっそりとありました。セミナリヨとは、修道者を養成するため基礎的な勉強をする中等教育機関。ヴァリニャーノの提案により、日本では安土と有馬に作られました。車を停める所がなく車中から撮影。
有馬セミナリヨは3回開校され、第1、2の場所は資料がなく、第3の場所のここだけ、日本の古地図と宣教師の報告書などによって考証が可能だったそうです。
③口之津歴史民族資料館
新設された口之津港のターミナルの上にある小さな資料館。
④ヴァリニャーノ像
口之津港をバックに立つイエズス会巡察師ヴァリニャーノ。ターミナルの隣にある公園にひっそりと立っていました。
1579年、ヴァリニャーノと、後に織田信長の家来となる黒人の弥助が降り立った(と思われる)口之津港。南蛮船は1567年~1582年の間5回来航しました。
⑤南蛮船来航の地碑
波止場よりやや内陸にあり。これも公園の脇にひっそりとありました。
元はこちらの古い碑だったもよう。
南島原市にはキリシタン墓碑もあちこちあるのですが、今回は時間の余裕がなく廻れず、次回また行きたいと思います。(できれば日野江城跡も・・)
*この記事は2020年10月21日のFacebookへの投稿を編集したものです。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。