![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49771912/rectangle_large_type_2_57360b83772c7b7864b14c5eb767c08f.jpeg?width=1200)
pixivでお金を稼ぐのは非効率?【ファンボックスのデメリット】
どうも、田原です。
今回は、ちょっと前に初めて指名したEカップの可愛い女の子(あっ、風俗の子です)が、「私、絵が得意なんだけど、イラストで稼げないかな?」って聞いてきてくれたので、猛烈にやる気を出しながらイラストレーターや絵師さんが稼ぐ方法について調べてみたんですが..
pixiv?ファンボックス? うーん..
って感じだったので、色々とレビューしていきます。笑
まず、イラストレーターや絵師さんが稼ぐには、自分の作品を売っていくスタイルなどが考えられるんだけど、無名の人がこれをするのは非常に厳しいわけです。
マネタイズするポイントとしては、noteやクラファン、ファンボックスなど色々あるわけですが、『自分の作品にお金を払ってくれる人』を自力で集めないと意味がないわけです..
まぁ、別の選択肢としては、SKIMAなどのデザイン系のクラウドサービスもあるんですけど、安く使い倒されてしまうケースが多いんでオススメはできません(あの子が使い倒されるなんて..)
そうなってくると、『自分の作品を買ってもらう』というスタンスが絶対的に必要だから、やっぱり人を集めないといけなんわけです(手間と時間がかかるやつ)
お金に余裕があるなら時間をかけてもいいけど、生活費がカツカツなのであればそんな余裕はないよね..
稼ぐなら月額課金の方が安定するけど..
マネタイズするプラットフォームとしては、継続課金という体制や手数料を考えると、ファンボックスが一番良さそうだけど、ユーザーの少なさが痛いわけです。
だからと言って、noteを使うとなると..
月額課金のマガジン配信だと手数料が20%もとられてしまう『搾取』スタイルになってますw
ただ、月額制の方が収入は安定するんだけど、作り手にとっては意外とデメリットがあるんですよね..
結局は、ファンボックスとは言いつつも、お客さんのために作品を作っていくようなスタイルになっていくので、人が集まるほど『お客さんの意向を汲み取った作品になる』というリスクがあります。
こうなると、『自分の作品で飯を食っていきたい』と思っていたにも関わらず、いつの間にか『誰か(集団)のための作品』になってしまい、自己表現が出来なくなってしまうわけです。
マーケティング的に考えればこれでOKですが、1人のアーティストとして考えると、『自分を100%表現できない』『本来作りたいものからズレている』というのは苦しいものがありますよね..
じゃあ、どうすればいいのかと言うと、、、
作品(pixiv)とお金を稼ぐを切り離してみれば?
作品を売ってお金を稼ぐというのは、別に絶対の正義ではないので、他の方法でお金を稼いで生活を安定させてしまえばいいわけです。
それに、お金を意識しすぎてるよりも、メンタルが落ち着いてる方が良い作品が作れるんじゃないかな?(僕は芸術の才能ないからこの辺は分からんけど)
つまり、別の方法でお金を稼いで、安定した中で自分の作りたい作品を生み出していくことで、『あなたの作品だから欲しいんですっ!』という熱狂的なファンをジワジワ集めていけばOKってことです。
じゃあ、どうやってお金を稼げばいいの?
って言うのは、僕が中卒底辺アルバイト(30代)から金持ちニートになったEAを使ったらいいんじゃない?って思うわけです。
ど素人がEAで稼ぐための方法を全て書いてるので、参考にしてみてください⬇︎
EAで稼いでしまえば、別に難しくてライバルの多いネットビジネスやマーケティングを学ぶ必要もないし、人を集める作業(作品を作れない時間)に大切な作業時間を奪われることもなくなるわけです。
まぁ、どんな稼ぎ方をしても自由なので、いろんな選択肢を試してみるのはアリだと思いますよ(^^)
とまぁ、こんな感じのことをEカップで可愛いあの子に伝えようと思っただけど、「急に、キモっ」とか思われそうだし言うのはやめときますwww
では、楽しい投資ライフを!