いわゆるアトピー 肌の状況がだいぶ良くなった 1,2年くらいでずいぶんとなおす方法の例
アトピー性皮膚炎とはっきり言われたことはないけど、たぶんきっとそんなかんじなのだろうと思う。
20歳の半ばくらいで、ねてるときに足とかが痒くなって、かいちゃって、、、
みたいな状況になった(これを発作と呼ぶことにする)。
会社勤めを始めた、新築の家に住んだ。あたりがきっかけになっていたように思うが、複数の要因があって、何が原因かはわからない。
夜寝ているときに、発作が起きて、朝受傷していたりする。
大発作、、、痒くて寝れないレベル
中発作、、、朝起きると1cm〜3cmくらいの受傷
小発作、、、軽微な受傷ってくらいのかんじで。
保湿に気をつかったり、ステロイドを使ったりもしたが、発作は止まらない。
ああいう薬というのは、いわば、芝生をきれいに整えるくらいの効果しかない。保湿するとか、お肌のお手入れ的な予防も芝生を整えるくらいの効果しかない。
しかし、発作が起きれば、そんな努力はまったくの無為に期す。芝生に爆弾を落とされるようなものだ。爆弾が落ちてボコボコになった、芝生をまた丁寧に整えていく。ひどいときには、芝生が整う前に爆弾を落とされる。
10年以上付き合い続けてきたけど、最近だいぶ調子が良くなってきたので、どういうことをやったのか備忘録で残しておく。
皮膚科なんかにいくと、普通は、抗ヒスタミン薬とかH2ブロッカーみたいなので、寝ているときのかゆみは抑える。抑えつつ、アレてるところ受傷してるところは、ステロイドで一気に抑え込む。みたいな治療が多いと思う。
自分の場合、H2ブロッカーみたいなのが効かなくて、これがきかないと手の打ちようがなく、ずるずると付き合うしかないみたいなことだった
ムヒAZも試したけど、効かない。
薬局で処方された(エピナスチン、セレスターナ)も効かない。効かないと言うか、むしろ逆効果なんじゃないかってくらい。
8年くらい前から、食べたものと、寝てるときの発作の記録をとってみたけれども、はっきりしたことはわからない。
15年くらい前からずっと発作が起きる場所は決まっていて、夏は膝の裏。冬はふくらはぎ。季節によって波はあるが、だいたい小発作くらいのもんで、まぁ、なんかつきあえていた。
10年前にアレグラFXをつかったことが、タイミング的にほぼきっかけだと思うんだけど、それから発作が起こる場所が変わった。
耳、足首、肘の内側、首の後、顔(耳の前、おでこ)に発作が起きるようになった
(花粉症で、日頃は症状を抑えるストナリニを飲んでるんだけど、試しにアレグラFXをつかってみたらそれが良くなかったみたいだ)
発作の量や回数が増えた。回数や大、中、小の平均的なところでいうと、これまでを4〜6とするなら、10くらいになった。
受傷への対症療法だけど。
足に発作が起きて受傷した場合は、いろいろためしたけど、サランラップで湿潤療法するのがいい。安上がりだし、服を汚さない。
受傷が直径2cmとかになると、大きさ的に普通のカットバンでは役に立たない。
大きめのカットバンとかが必要になる、
あと、自分は、朝シャワー派で、毎日朝シャワー。
(夜に湯船に入ることは、ほぼない。)
受傷したときに、乾燥療法が中心となるカットバンでは、シャワーに入ったときに、乾燥した傷口がふやけてしまって、結果、傷の回復が遅い。
受傷範囲が大きい時は、5センチ位いくが、そうなったら、もうガーゼしかないが、浸潤液の流出を完全に抑えられなくて服を汚すし、乾燥したときにはがすのが痛いっていうか、精神衛生上よくない。
服薬
ビオフェルミン、、、10年くらい前からだいたい毎日飲んでいる。発作を起こさないことを目的にしていると言うよりは、胃腸の安定のため。発作に対して特に良くなった感じはしない。しかし、おつ●じは良くなった。確実に良くなった。
今までの人生なんだったんだというくらい。下痢でお腹が痛くなることがちょいちょいあったけど、そういうのがほぼなくなった。
アレルケア、、、6年くらい前から半年くらい
発作がやや軽くなったかな、、、、という程度
それまでの発作大、発作中、発作小の発生頻度なんかを10とするなら、8くらいになったかなというところ。
すくなくても3ヶ月は毎日続けないとわからないだろうと思って、飲み忘れもあるけど、基本ほぼ毎日つづけた。
善玉菌の力、、、5年前から3ヶ月位つづけた。
これもアレルケアとおなじくらいのかんじ。
アレルケアに戻した。
ビオフェルミンは、ほぼ毎日続けている。
服用のタイミングはいろいろ試したけど、飲み忘れが少ないのは、朝ビオフェルミン、昼アレルケアというところにおちついた。
ヨーグルトもいろいろ試した。これは、大きな変化はなかった。
転機
それで6年前から、ダイエットとして食事の糖質制限(ゆるやかなやつね)を初めて、半年くらいしたところで、だいぶ発作が軽くなった。
10にたいして、4くらいになった。
大発作、中発作があまり起きなくなった。小発作が2,3日に1回おこるくらいだと思う。
これは仮説だけど、じぶんの場合は、糖質が良くないんじゃないかと思う。
糖質が吸収されて、血液の中にながれでたときに、発作が起きるんじゃないかという可能性を考えている。
これは、いくつか傍証もある。個人の感覚的なものだけど。
夕ご飯をはやめにたべて、空腹になりきる前に寝るとかすれば、発作は起きないのかもしれない。
あと、日本酒を飲むと発作が起きやすいような気がする。
あと、喫煙も普通にするし、ここ10年位は夜はほぼ毎日飲んでいる。
15〜10年前は、週5くらいで、7年前くらいは週6 ここ5年位はほぼ毎日。
(ちなみに、肝臓の値は7年前から、ちょっと正常値を超えていたが、1年前は正常値になった。なんでだ?)
それと3年くらい前から、朝シャワー後に化粧水を塗る(発作が起きるところに)。夜寝る前に、発作が起きやすい脚部に、乳液を塗るようにしている。
最近の感じだと、糖質制限と合わせて、10が3くらいになった。
ちなみに、化粧水と乳液は、入手しやすさとコスパで選んだ。
化粧水は肌ラボ極潤、乳液は、UREA尿素配合ボディミルク
あと、夜寝てるときに発作が起きた場合、近江兄弟社メンタームを塗る。2回に1回はこれでおさまる。5分位はかかるけど。
とはいえ、寝てるときのことだから、理性的に行動できず、ぬれないこともある。
そういうときは、朝、高確率で受傷したりしている。
あとは5年くらい前から、ねるときに100均でかったサポーターをしている。 膝全体サポーターと足首全体サポーター。
これは、気分的な問題かもしれない。小発作10回のうち2回位は受傷を阻止するといったところだろうか。
そういえば、一時期、寝る時に、掻くのを止めるために、自分の手を軽く縛ったり、おもちゃの手錠をかけて寝たりしていたが、あんまり効果がなかった。発作があると、寝ながら拘束から脱出して、やっちゃうのだ。
そして、それを覚えていることもアレば、覚えてないこともある。
覚えてないときとか、寝ながら脱出して、すげぇなあ俺とか思ったりしていた(笑)。
だいたい、かゆいのを掻くと気持ちいいというのが良くない。 あれは、ツボに入ると、声を出したくなるほど、気持ちいいからなぁ。
しかし、ほんと、はやく、発作が起こるのをしっかりと抑えられるような薬が出ないものだろうか、、、
バカ売れすると思うけど、、、、
それと、ステロイド塗り薬は受傷したときには普通に使っている。 少量だけど、ほぼ毎日使ってるんじゃないか、、、
今の日本人は、昔と比べて、清潔な環境で生活できていることが、逆にアレルギーを起こす機会を増やしているという意見に自分は賛成だ。賛成っていうか、そうなんじゃないかと思っている。
そんなこんなで、10が3くらいになって助かってはいるけど、化粧水ぬったり、薬飲んだり、食事制限したり、サポまいたりっていうのをデイリーでやるのは、ハードルが高い。
今は、自然にやれているからどうということはないが、ゼロからコレをデイリーでやれとなったら、かなりめんどくさいんじゃないかと思う。
自分も、徐々にルーチンの数を増やしていったというか、気づいたら増えてたというカンジだ。
ほんとは、こういうのは、良さそうなことは全部一気にやって、かつ、効果があろうとかなろうと1年は続けてみるっていうのが、一番いいんだよね。
それで、よくなるようなら、ルーチンを減らしていって、また発症するようなら、トリガーが判明するからね。
そのへんの因果関係は、なかなか明確にならないけど。
だから、なるべくめんどくさくないように、自然の動線に当たるようにしておく必要がある。たとえば、朝シャワー後の化粧水は、シャワー後のタオルの近くにおいておくとか。忘れにくいように。
10日位、根性で頑張ると、習慣化してくれるので、そうしたらラクだ。 めんどくさいとか、ちっとも思わなくなる。
だけど、その10日が難しい。
あと、旅行いったりとか、長期休みとかになると、習慣が崩れやすい。
自分は土日は、朝ごはん食べないから、薬(アレルケア等)を飲み忘れる。旅行に、薬を持っていくのを忘れるとかね。
しかし、そもそもの発作の原因はよくわからない。
一時期、めんどくさいやつに絡まれたときに、昼間にも発作が起きたりしていたから、ストレスが原因なのかなとも思うけど、これといったストレス要因がないときにも、夜、発作が起きたりしてたし。
第2の転機
それで、食事制限で10→3 くらいになったのだけど、それが最近1になった。
これのきっかけだけど、整腸剤を変えてみたことがきっかけだと思う(それ以外のトリガーが思い当たらない)
整腸剤は、いろいろつかっていて、以下のようなものを試した。
・ビオフェルミン
・善玉菌の力
・ミヤフローラ
・アレルケア
・ザ・ガード
・パンラクミン
(あと、サプリとしては、ルテイン、ブルーベリー、スラフォラファンも常用している)
これは肌対策ではなく、お通じ対策がメイン。薬を変えると、お通じの雰囲気も変わって面白い。2,3日で変化が出てくる。
それで、薬の組み合わせのベストミックスがあるんじゃないかと思って、半年くらい前から組み合わせを変えるようにしてみた。
それで、ある組み合わせにしたら、10→1になった。
それで、言えることとしては、整腸剤の組み合わせをいろいろ試してみることで、いつかベストなミックスが見つかって、発作が抑えられるということだ。
(自分は、3種類使っているが、組み合わせは、人によって違うだろうから、特に書かない。)
ここに至るまでに数十年を要した。
とにかく、食事の内容と、整腸剤の組み合わせを色々試してみる。ある組み合わせを2週間くらい試す。それで様子を見る。これをくり返す。
薬局とかで手が入りやすい、整腸剤を安価なものから色々試す。
他にもいいと思えることは、いろいろやってみる。それで改善が見られたら、関係なさそうなのからやめていって様子を見る。
数十年かかったけど、ある程度の答えを知っていたら、1,2年でたどりつけたよなぁ、、、