【初心者向け】WordPressカテゴリを好きな順番に並び替える!プラグイン不要&functions.phpだけで簡単実装【徹底解説】

この記事では、「WordPressで登録したカテゴリーを任意の順番に並び替える方法」を、プラグインを使わず、functions.php だけで実装するカスタマイズ方法を解説します。なるべく初心者の方にも分かりやすいように構成していますので、ぜひ挑戦してみてください!


1. この記事でできること

  • WordPressに登録してある「カテゴリー(category)」を、管理画面で設定するデフォルトの並び順(ID順・名前順など)ではなく、自由な順番に並べ替えられるようになります。

  • プラグインをインストールせずに、テーマ(または子テーマ)の functions.php にコードを追記するだけでOK。

  • 特定の場所だけでなく、サイト全体でカテゴリ取得時に指定した順番に並ぶ形を想定しています(例:wp_list_categories()の出力 など)。


2. 事前準備

2-1. 子テーマを用意(推奨)

カスタマイズは、親テーマの functions.php を直接編集すると、テーマのアップデートで上書きされてしまうリスクがあります。

  • 可能であれば子テーマを使い、子テーマの functions.php にコードを追加しましょう。

  • 子テーマをまだ作っていない場合は、先に子テーマを作ってから実装するのがおすすめです。

2-2. バックアップは必須

コードをいじる前に、必ずバックアップをとっておくと安心です。

  • テーマファイルのバックアップを保存

  • もし可能であればテスト環境で試してから本番に反映

ちょっとしたスペルミスやバグで、サイトが真っ白になるなどのリスクもあるため、慣れていないうちは特に注意しましょう。


3. カテゴリー並び替えの原理

WordPressではカテゴリー(taxonomies)の一覧を取得するとき、通常は id や name(名前)などの昇順・降順で表示されます。
しかし、どうしても「自分の好きな順番」で並べたい場合は、取得したカテゴリー配列を自作のルールで並び替える処理を挟む必要があります。

たとえば、「お知らせ」「ブログ」「実績紹介」「その他」の順番に並べたい、というようなケースを想定します。


4. 具体的なコード例

以下のコードを、子テーマの functions.php に追記してください。

ここから先は

2,627字

¥ 2,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?