見出し画像

偶然のひとときを、最高のひとときにする。



「反応がない」

文章をはじめ漫画やアートや音声や動画など自分の作品を発表している多くの方が一度は感じたことがあるのではないでしょうか。ぼくもそうです。今日はこの件について、コピーライターの視点で書いてみようと思います。

(この記事は、誰かに読んでもらうためではなくて、ただ自分が書きたいから書いている方には関係のない内容です)

ぼくが仕事で携わっている広告なんて無視されて当たり前の世界で、“情報のゴミ”のような扱いを受けることだってしばしばあります。例えば、YouTubeのスキップできない広告(CM)なんて、動画をすぐにみたい人からすればゴミ以外のなにものでもないわけです。

広告は基本的に嫌われ者です。検索に連動するリスティング広告、ブラウザの視界を狭くするバナー広告、ステマの匂いがするブログ記事・・・。これらは、本当に必要な情報を探している時には鬱陶しく感じることがあります。

とはいえ、こんな時代であっても、企業は何も発信しないわけにはいきません。当然ですが、こんな商品がある、こんなサービスがある、こんな会社なんですよ、と自ら発信し続けないと誰にも知ってもらえずビジネスが成立しないんですね。

そもそも消費者はみんな以前より賢くなっています。「うちの商品すごいっすよ」「弊社のサービスは最高っすよ」「世のため人のために頑張ってまっせ」と自画自賛しても、だいたい無視されます。なので、インフルエンサーに紹介してくれと頼んだり、ニュースで取り上げてもらえるように仕掛けたりと必死です。

ぼくたちコピーライターは、基本的に言葉・企画・コンセプトのパートで少しでも多くの人に目に留めてもらえるように、読んでもらえるように奮闘します。時間をかけて一次情報を整理・加工して、ロジカルに外向けの言葉・企画(アウトプット)に変換する仕事です。

そこで心がけるべきことはいろいろとありますが、個人的に大切にしているのは「体験を贈る意識」です。

受け手へのサービス精神というと表現が陳腐な印象ですが、自分の生み出すものを、“ショーを魅せているエンターテイナー”にするくらいの大袈裟さが必要だと思っています。


これって広告だけの話ではなくて、ネットで発表する作品や文章にも同じことが言えるんじゃないですかね。情報過多な世の中で無視される広告と、投稿過多なプラットフォームで埋もれてしまう作品は少し似ています。

作品を誰かにみてもらうってことは、その誰かの貴重な時間を差し出してもらっているってこと。偶然立ち寄ってくれた人のひとときを、最高のひとときにしようと強く意識すれば、一本一本の記事のクオリティも変わってきます。

「笑かしてやろう」にも「驚かせてやろう」にも「感動を贈ろう」にも、大きな意味で相手を楽しませようという意志があります。「褒めよう」には相手を喜ばせたいという意図が、「みんなのモヤモヤを解決しよう」や「悩んでいる人を励まそう」には相手の心に寄り添う優しさが、「誰かの役に立とう」には“与える者”の懐の広さがあります。

優れた発信者はその多くが「作品を覗いてくださった人の時間を無駄にしちゃいけない」というスタンスを持っていると思います。「体験を贈る意識」って特に目新しい話でもないんですけど、意識するかしないかで作品の仕上がりが全然違ってくるんじゃないですかね


特に言葉や文章の場合、絵や写真や映像に比べて地味なんですよ。


数多のコンテンツが可処分時間を奪い合っている今の時代では、ちょっと不利な立ち位置です。ただでさえ不利なのに、受け手への意識が薄いとますます辛くなります。

発信者が受け手に提供しているのは「作品」ではなく「体験」です。小説も、詩も、エッセイも、漫画も、アートも、動画も、ノウハウ記事もそう。作品に触れている時間って、誰もがその作品の世界に入り込んで、さまざまな体験をしているんですよね。

普段から仲良くしている人だけでなく、初めて訪れてくれた人のことも想像し、その偶然のひとときに最高の体験をして帰ってもらおうと意識することで、さまざまな工夫が生まれてきます。

例えば文章なら。「ネットブラウザで読みやすいように改行する」「一文が長くなりすぎないようにする」「読みやすい文体にする」といった細かな工夫もそうですし、「読み手へのサプライズを仕掛ける」「読み手が参加できる仕組みを考える」といった企みもそうです。


と、ここまでちょっと長めに書いてきましたが、どうっすかね。「体験を贈る意識」は、数ある作り手のスタンスの中の一つでしかないです。何かを書く上で、何かをつくる上で、どこに重きを置くか。正解はないと思います。

ただ、インターネット上で作品発表するってことは、誰かにみられる前提があるんですよね。受け手のひとときを大切にする意識は持っていて損はないはずです。

以上、「作品を発信するスタンス」について、コピーライターの視点で書いてみました。 参考になれば幸いです。


#noteの書き方 #発信 #文章


この記事が参加している募集

読んでもらえるだけで幸せ。スキしてくれたらもっと幸せ。