![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142355801/rectangle_large_type_2_11058b56f039a8f987bab42ff52e463a.jpeg?width=1200)
伊賀紀行4 「芭蕉足跡 記念館と俳聖殿編」
今回は、「芭蕉翁記念館」と「俳聖殿」をたずねます。
いずれも上野公園のなかにあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142342619/picture_pc_2b0ee9741130d7556364c748e2869c40.jpg?width=1200)
記念館入館料は300円ですが、「蓑虫庵」と「芭蕉生家跡」の三個所共通券だと、たしか700円でした。私はセット券にしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142342639/picture_pc_32bd86248176e6cc17d35e5e4cae4d5a.jpg?width=1200)
記念館ではちょうど「令和6年度企画展 芭蕉と源氏物語」を開催中でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1717051118870-iHYlBLmxSH.jpg?width=1200)
記念館の建物は、明るくこぢんまりとしています。
奇をてらった様式でないのも雰囲気いいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717051130646-ZRwSzbx5zX.jpg?width=1200)
[芭蕉と源氏物語]について
「NHK大河ドラマの影響で源氏物語が脚光を集めています。芭蕉さんとは無関係と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。芭蕉さんたち江戸時代の俳人にとって、源氏物語をはじめとする古典文学は必須の教養であり、創作の源泉にもなっていました。」(企画展チラシより)
「芭蕉は、伊賀で藤堂新七郎家に仕え、俳諧に出会ったころ、貞門俳諧に親しんでいました。貞門俳諧は、源氏物語を含むさまざまな古典をふまえて句を詠むため、知識が必要で、このころ多くの作品に出会ったと考えられます。芭蕉は、江戸時代を通じて愛用された源氏物語の注釈書『源氏物語湖月抄』を執筆した北村季吟に教えを受けたともいわれ、若いころに見つけた古典文学の知識を大切にしながら、生涯作品を生み出し続けました。」(企画展チラシより)
なお、展示物(文書資料含)の写真は撮ってません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142345584/picture_pc_f17f340bd072baa377d77f11a7565d7c.jpg?width=1200)
古典文学の学びの壁が高いので、私が真似できそうなのは、とりあえず「旅」ですな。
芭蕉さんは「旅の詩人」「漂白(さすらい)の旅人」といわれ、すんごい旅好きでしたからね。外形的には真似できそうです。
旅人と我名よばれん初しぐれ 芭蕉
[芭蕉さんの主な旅]
「野ざらしの旅」 門人千里(ちり)と近畿地方へ
「鹿島詣」 曽良と宗波を伴い鹿島詣へ(鹿児島ちゃうよ)
「笈の小文の旅」 上野帰郷、吉野・大和巡遊、須磨・明石遊覧
「更科の旅」 越人が同行し木曽路を経て美濃、信州更科へ
「おくのほそ道の旅」 曽良を伴い行程六百里、百六十日間の長旅へ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142342883/picture_pc_203ad5d6d604044e68542f55d37e07c1.jpg?width=1200)
芭蕉さんの旅姿は、「僧形」「一笠一蓑(いちりゅういっさい)」であったと。
その旅姿を建築に表現したのが、「俳聖殿」です。俳聖殿は、記念館から歩いてすぐ。移動途中にある忍者博物館には、今回立ち寄りませんでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142346068/picture_pc_68325aeda508780a863c57126b7ca8f6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717055200691-UW28qaQJOS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142343549/picture_pc_1a75a0ceea28cce3f16e7edbc0c12679.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717052510454-6rGkxM2mlb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142343673/picture_pc_358c84b76650bc1c13a737abe8ab27ec.jpg?width=1200)
芭蕉座像のお姿見えませんので、さらに具体の芭蕉さんの旅姿のイメージをふくらませるため、昔(令和三年度)記念館に来たときの企画展チラシをひっぱりだします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142354281/picture_pc_05474601e661d55a897054ade231af42.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142354286/picture_pc_0a998f7234bf52379b35e82e11b07e4c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142354288/picture_pc_d852d5e50f49af4d10fd331712eae4fd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142354285/picture_pc_681115f6a35f2008e2dfc75425532b3c.png?width=1200)
次回「伊賀紀行5」は、芭蕉さんが処女出版「貝おほひ」を奉納したという「上野八幡宮」をたずねます。(まだ続くんかい! 一応「7」まで予定)
2024.5.26
(2024.5.31記)