![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13529481/rectangle_large_type_2_d9c8de93d9ce30bbbf6ff5b2c023b8fe.jpg?width=1200)
【雑誌付録レビュー】げんき9月号おしゃべり改札機は電車好きっ子必見-子鉄育成日記 #2
今月買った幼児雑誌でうちの子鉄がめちゃくちゃハマっているのがなんといっても「げんき9月号」!
http://kodomo.kodansha.co.jp/genki/
タッチしてゴー!おしゃべり自動改札機という付録がついてます。
沢山遊んでくれるといいな…という気持ちで買ったのですが、これを使ったごっこあそびに付き合わされまくって「解放して〜😂」と思ってしまうほど。
でも本当に嬉しそうに遊んでくれるので、買ってよかったです。
仕組みとしては、Suicaのようなセンサー式…というわけには流石にいかず、タッチすると音が流れて改札が開く(面全体がボタンになっている)というもの。
カードはあくまでデザインというか小物の一つではあるのですが、子供にとってはそんなこと関係ない「魔法のカード」です。
とくにうちの子鉄がハマったのは、プラレールの駅とプラキッズを使ったごっこ遊び。
(1)レールと駅をセットします
(2)トーマス、在来線できれば2種、新幹線後尾車を繋ぎます。あれば駅前にハロルドや飛行機のおもちゃ、バスのおもちゃ、船のおもちゃ、別の電車のおもちゃ(ダイソーのプチ電車シリーズなど)を設置
※なければないでok
(3)それぞれにセロテープを輪にしてくっつけます(プラキッズがのりものの屋根に乗る用)
(4)駅のそばに付録の改札を置きます。(5)まずは改札閉じた状態でプラキッズで、「乗せてくださーい」と声をかける
(6)子鉄がカードで改札あける
(7)タッチすると9種の乗り物の発車音が流れるので、それに合わせた乗り物に乗せてはしらせる
SL:トーマス
新幹線:新幹線後尾車
電車、地下鉄、モノレール:在来線
飛行機:飛行機やハロルド
船:船
バス:バス
路面電車:プチ電車シリーズなどの電車
…など。
なければ紙にシールを貼ったり、紙に絵を描いたり、折り紙を折ったりでもいいと思います。
(8)降りる時また改札を通らせて、音に合わせて乗り物に乗せます。
の繰り返し!
駅で降りる時、桜木町、渋谷、石川町など、なんでそれ知ってるの?という駅名まで飛び出してきてびっくり😄
本当、夢中になって遊んでくれるので、子鉄をお持ちの親御さんは買って損ないと思いますよ。
難点をいえば、雑誌の内容が薄めなのと、改札がぽろっと取れやすいことかな。でもこの価格でそれを求めるのは贅沢ですね。
げんきはいつも付録が結構頑丈だったり面白いので、大体付録目当てでチェックしてます。8月号のガチャガチャもプラスチック製で丈夫なので(前にベビーブックかめばえについてきた紙製のガチャガチャは2日で破壊されました…)今も大活躍中!
カプセルにプラキッズを入れて出てきたらごっこ遊び開始〜という感じで複合的に遊んだりもしてます。
7月号のレジスターも買っておけばよかったかな?
※過去の雑誌付録が欲しくなった時は、私は基本的にメルカリで探したりしてます。
中身的には子供は断然「のりもの最強ヒーローズ」がお気に入り。対象年齢ちょっと上でひらがな練習的な要素もありますが、関係無く熱中して何度も読んでくれます。
またのりものヒーローズで子鉄の評判の良かった付録など、記事で紹介しますね。
ではでは。