![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65971044/rectangle_large_type_2_8349cf9747a99116ee0a44dfd4e44b8c.jpeg?width=1200)
Photo by
archistu_2110
心理学の知見:理系科目と男女
物理などの理系科目は、男性の方が女性より成績がよい傾向があります。このジェンダーギャップ、どう埋められるのでしょうか?
・・
コロラド大学の三宅教授らの研究グループは、15週間の物理講座を履修している大学生399人対して、価値観について書く演習を2回実施した。
演習では、まず、家族、友達、音楽といった言葉が並んでいるリストから、もっとも大事にしているものを2、3個選んでもらい、なぜ大事かを書いてもらった。所用時間は15分だった。
この結果、女性の物理の成績は大きくあがり、男女の成績の差は減った。女性の成績はCが平均だったのが、Bへと上昇した。また、「理系科目は男性が有利」と思っている女性ほど、成績の押し上げ効果は大きかった。
・・
これ、すごいなぁ。たった、30分の物理に関係のない演習が、成績をおしあげてしまうのですから。
「理系科目は男性が有利」と思い込んでいると、女性は物理のクラスで、自分が脅かされていると感じ、本来のポテンシャルを発揮できないんですよね。
自分の存在が脅かされていて、萎縮してしまうときありますよね。そんなとき。自分の大事にしているものにつながる体験が、ポテンシャルの扉を開くのでしょうね。
Miyake, A., Kost-Smith, L. E., Finkelstein, N. D., Pollock, S. J., Cohen, G. L., & Ito, T. A. (2010). Reducing the gender achievement gap in college science: A classroom study of values affirmation. Science, 330(6008), 1234–1237. #サイエンス誌