見出し画像

男性の演奏会衣装はぶっちゃけ喪服

男性の演奏会衣装は最近夏場は黒シャツ、黒ズボン、黒靴下、黒革靴ですが
基本は黒礼服上下、白シャツ、黒靴下、黒革靴、黒蝶ネクタイです。
黒礼服上下って、まあぶちゃけ喪服です。ヘタするとポケットから
入れっぱなしの数珠が出てきたりしがちです。
女性のドレス選びの様にテンションが上がるものでは正直ありません。
特にヴァイオリン、ヴィオラに関しては喪服はボウイングしにくいですし
蝶ネクタイは肩当て、顎当てと干渉します。
まあ文句ばかり言っていても、せっかくの演奏会が
つまらなくなってしまいますから
演奏会衣装を単なる喪服で終わらせない様に
アレンジをして逆に楽しもうでは有りませんか!

まず私の礼服はスリーピースにしています。いわゆる三つ揃えです。
スリーピースは黒ベストのボタンを一番下以外を全てを留めて
スーツのボタンは留めないのが正装です。実はコレ弾きやすいのです。
スーツのボタンを留めていないとボウイング動作がラクになります。
スリーピースの場合はベルトはせずにサスペンダーが正装です。
まあベストの下なので見えない部分ですがココはキッチリしたいトコです。

白ワイシャツは普通のワイシャツではなくウイングカラーにしています。
襟先以外は立ち襟で、襟先だけチョコンと曲がっているタイプです。
蝶ネクタイにはコチラの方が合います。
間違ってもボタンダウンシャツを選んではいけません。
蝶ネクタイがかなり留めにくいですし収まりも悪いです。

蝶ネクタイもホックで留めるワンタッチタイプと
手で結ぶタイプがありますが、ウイングカラーシャツだと
ホックが丸見えなのでなるべく手で結ぶようにしています。
結び目が決まらない時用に非常用のワンタッチも持っていってますけどね。
スーツの胸ポケットにネクタイと同じ柄のポケットチーフを入れています。
黒スーツに黒ハンカチなので悪目立ちしません。

演奏会での礼服

そうするとこんな仕上がりになります。
同じ喪服でも葬式に出る時よりも、だいぶ華やぎますよね。

同じ喪服でもワイシャツを黒のウイングカラーにして
ネクタイを赤のアスコットタイに変え、指輪で留めたアレンジがコチラ。

自主企画用衣装

自主企画演奏会や。オケほどキッチリ衣装を決めない室内楽演奏会には
コチラのアレンジにして出ています。

荷物になるし弾きにくくてテンションの下がる
演奏会衣装の喪服ですが少しでも楽しみましょう!


いいなと思ったら応援しよう!