見出し画像

楽譜の加工の話

先日、電子楽譜の記事を書きました。

とはいえやはり楽譜は紙がメインです。この記事の中で
PDF楽譜の編集ソフトを紹介させていただいていました。

電子楽譜用にトリミングをする為の様に書いていますが
実はこのソフトは紙の楽譜に印刷する前のPDF楽譜編集にも大活躍します。
余白調整もありますが、紙印刷の場合は譜めくり対策が一番重要です。
例えばベートーヴェンの交響曲には第1楽章や第3楽章に
譜めくりが進んだ後に繰り返しが出てきて
冒頭にめくり戻す事がよく有ります。こういう時に楽譜を加工し
順当にめくればよい様に加工して繋げるのです。
版によっては繰り返し表記ではなく楽譜順に弾けば良いように
してくれている版もありますが、逆にこの場合
繰り返し無しで行きましょう!となった時に2枚めくりなどが発生します。
こういう場合も加工して不要部分を切り詰める事が出来ます。
有償ソフトですがAdobeのサブスクよりは安いので大変助かっています。

そのような場合以外でも譜めくりタイミングの休符が短い場合などは
長い休符部分までの楽譜を下部余白に貼り付けるなどの加工もできます。
昔はソフトを使わずに紙コピーをハサミで切り貼りしてたんですよね。

いいなと思ったら応援しよう!