見出し画像

「心と地球を取りもどすArtのチカラ。」『#論語と算盤で考えるSDGs』トークセッションVol.32 

目標全般:特に⑰パートナーシップで目標を達成しよう
「心と地球を取りもどすArtのチカラ。」『論語と算盤で考えるSDGs』トークセッションVol.32 
皆さま 広報貴族の木下拓己です! 毎回、SDGsに取り組んでいらっしゃる方などをお呼びしてお話をお聞きいたします。私たちのグループでは、持続可能な社会とはどうあるべきなのか、新しい社会はどうすればできるのかということを根源的なテーマとして活動しています。芸術の秋という事で10月は『アート』について考えてみたいと思います。『アート』と『SDGs』はつながりがあるというと、「アートは何番に入るのですか?」という質問を受けることがあります。
 私たちは、アートは1から17すべてに関係するものであり、持続可能な社会をつくり出すために必須のものであると考えています。
なぜならアートは、『未来をつくり出す力』だからです。
SDGsは数値目標を設定し、その目標を達成していくことで持続可能な社会をつくり出すというものです。
数値目標を設定することでわかりやすく行動しやすいという点でSDGsの考えは優れていると思います。

 一方、SDGsにはいろいろな疑問を投げかけられる方がいますが、持続可能な社会をつくり出すにあたってSDGsが内包している不可能性の本質的な点は分析的な近代的フレームのなかでの活動ということではないかと思うのです。
足し算的な一人ひとりの行動が大切なことは言うまでもありません。その積み重ねが臨界点を迎えたときに質的な変化が起こるということも多く見られることです。
「連続的な成長」なくして「非連続的な成長」はないことも事実の側面です。
しかし、努力を足し算的にしていくことで非連続的な変化、質的な変化が必ず起こるわけではありません。
そこに質的な変化を取り入れるためにはアート思考が必要だと思うのです。
そうすることで、一人ひとりの行動が質的な変化をつくり出していくことができるのではないでしょうか?
そこで今回は、様々な角度から『アート』の力を使って社会課題に対しチャレンジされているお三方から、お話をお聞かせいただきます。

「廃材から描く」ことで、私たちと自然環境や社会環境とのつながりに対する認識を広げられている綾海さん。
アートを用いてコミュニティの活性化や新しい価値の創造を目指す「コミュニティアート」を実践されている城田さん。
サスティナブルアートの先駆者と言われる美術家 長坂真護の専属ギャラリーの運営をはじめ、アーティストの活動の場をつくり出されている東村さん。
それぞれの想いや取り組みのなかで感じられていること、その課題や可能性などをお聴きし参加者の皆さんといっしょに学びたい、行動につなげたいと思います。

3名の登壇者からお話しいただいた後、参加者の皆さんからのご質問ご意見なども交え、『アート』の可能性や持続可能な社会をつくり出していけるか、思索を巡らせていきたいと思います。

※告知・お知らせのコーナーで1分程度のプレゼンを行う時間を設けますので、当日にチャットにて「プレゼン希望」の旨お伝えください。

【プログラム】
  *司会:鈴木智美
1 あいさつ:古川 順弘
2 チェックイン(ブレイクアウトルームでの参加者自己紹介)
3  講演1
  *講師:綾海
4 講演2
  *講師:城田 晃希
5 講演3
  *講師:東村 奈保
6 パネルディスカッション『「論語」と「算盤」で紡ぐSDGs』
  *パネリスト:綾海、城田 晃希、東村 奈保、古川順弘
  *モデレーター:鈴木 智美
7 チェックアウト(ブレイクアウトルームでの感想シェア)
8 告知・お知らせ

終了後、有志の方で懇親会を1時間くらい行います。
懇親会のみのご参加もできますので、お気軽にお運びください。

―――――――――――――――――――――――――――
【参加方法】

イベントページのステータスを「参加」にして当日Zoomにお入りください。
今後もイベント情報が欲しい方はこちらをご登録お願いします。

【開催日時】
日時:2023年10月22日日曜日14時〜16時30分
場所:ズーム

ミーティング ID: 890 4695 8061
パスコード: 231022

【参加費】
無料

【出演者紹介】

◆綾海(あやみ)
1996 年生まれ。長崎県出身。キャンピングカーで生活。
旅をしながら自然のサイクルや文化、地域の人々の想いに耳を傾け、
その地域の「100年後の未来」をキャンバスに表現している。
彼女の作品に使われる絵の具は、全てその土地の廃材から作られ、
素材によって異なる質感、色、匂い、経年変化を感じさせる。
使用する素材のほとんどが私たちの身の回りのものであり、
素材が持つ歴史や文化、音、その場所の温度、感触が、観る人の感覚に届く。
「廃材から描く」ことは、私たちと自然環境や社会環境とのつながりに対する認識を広げるための彼女の表現方法である。
彼女の作品への理解を深めることは、素材の本質を理解することにつながり、
私たちを取り巻く環境が常に変化していること、それを理解することの重要性を伝えている。

◆城田 晃希(しろた こうき)
コミュニティアーティスト
アートを用いてコミュニティの活性化や新しい価値の創造を目指す「コミュニティアート」を追求するため、世田谷区を中心に活動中。

◆東村 奈保(ひがしむら なお)
NPO法人ソーシェア 代表理事
神戸生まれ、神戸育ち。
2013年2月、「シェアで社会問題を解決する」をテーマに「NPO法人ソーシェア」を設立、 翌年よりコンセプト型シェアハウス事業を始める。
2014年12月、神戸元町商店街にモノづくりクリエーターの展示販売シェアスペース「TuKuRu-ツクル-」の運営を開始。
2017年4月、「株式会社ヒトトバ」を設立。神戸元町にて、ひとつの店舗をシェアすることで誰もがお店を持てるしくみを取り入れた「シェアキッチン ヒトトバ」の運営を開始、その後FC店を2店舗オープンさせる。
2021年3月、横浜元町商店街にて、サスティナブルアートの先駆者と言われる美術家 長坂真護の専属ギャラリー「MAGO GALLERY YOKOHAMA」をオープン。
2022年10月より、「アートをもっと身近に」というコンセプトで、100人のアーティストの作品が表紙になったノートを制作する「100人のARTノート」プロジェクトをスタート。大丸梅田店、大丸神戸店、パークホテル東京などで、「100人のARTノートと原画展」を開催。
現在に至る。
世の中を少し良くする仕組みづくりを得意とする、事業の立ち上げ屋。思いついたらすぐ行動、失敗は成功の近道と思っている。

◆古川 順弘(ふるかわ よりひろ)
長野県飯田市生まれ
『論語と算盤で考えるSDGs』著者
論語と算盤で考えるSDGs研究会(社団設立準備中)代表
NPO法人レインボー理事
社団法人明るい未来サポート協会代表理事
社団法人つながりプレイス代表理事
大学院生のとき1998年レインボーパレードに参加。その後法人化し、1998年より現在までNPO法人レインボーパレード(現レインボー)理事。
地域通貨レインボーリングの事務局として2000年から地域通貨の活動に関わる。その後、2005年から2007年までレインボーリングの代表も務めた。
地域通貨に関する講演や勉強会を行っており、書籍『ボクらの街のボクらのお金』の発案・編集にも関わった。
行政書士・マンション管理士など。
弁護士・中小企業診断士・司法書士・行政書士・社労士らと連携して企業・非営利団体のコンサルティングを行っている。

◆司会・モデレーター 鈴木 智美(すずき ともみ)
植物空間デザインアドバイザー
医療事務の仕事をしているときに、患者さんからいただいたお花を綺麗に飾りたいと思いフラワーアレンジメントを習い始め講師の資格を取得。
2009年よりフラワー&グリーンを使用した五感に導く空間演出、デコレーションを手掛ける。
2020年に富士山麓の間伐材を活用したクリスマスリースのデザインをきっかけに、SDGsに関わるイベント、広葉樹の育成・植林に関わる。
専門学校非常勤講師7年目。
エッセンシャルデザイン(株) 代表取締役

【運営】
◆古川 順弘
◆小池 広章
◆木下 拓己
◆西川 誠志
◆鈴木 智美
◆武内 純也
◆古川 映彦
◆安在 尚人
◆鴨川威

【運営団体】
主催:「論語と算盤で考えるSDGs」研究会
  :マザーアース・プラットフォーム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?