
ミツマタの蒸剥。リベンジマッチ🔥
こんにちは。
和紙職人の舛田です。
本日は第二回ミツマタの蒸剥大会の結果報告を。
第一回の前回はミツマタの皮がなかなかうまく取れず大敗を喫したわけですが、第二回の本日。修善寺紙を再現する会の皆様とリベンジマッチに挑みました。
結果はというと、、大成功!
わかってしまえば簡単なことですが、
強火で中の水をしっかり沸騰させて、沸騰してから約3時間!
これがおそらく何より大事。
前回はおそらく火力が足りず、うまくミツマタを蒸せていなかったのだと思います。
少し言い訳をすると、、
別工程である「煮熟」は蒸剥よりも頻度高く一年を通して行っています。煮る時ももちろん釜に火を炊いて行っているのですが、このときはの火加減は強火にしすぎてはいけません。繊維を大事に大事に壊さないようにしなければならないからです。
これの煮熟での火加減に慣れていたため、蒸す際の火加減も中火程度にしてしまった結果、うまく蒸せないということが起きたようです。
3年目でこのざまか、、と前回実施日の夜中は落ち込んだのですが、今日はうまくいったので機嫌が戻りました😊ヨカッタ。
今年の収穫量は少なかったのでこれにて今年の蒸剥は終了です!
来年のこの時期に、よりよい蒸剥ができるよう、一年かけて道具の整備を進めていきたいと思います。
今年もおつかれさまでした!
【追伸】
前回は、皮を剥ぐのが固すぎて肩の後ろが筋肉痛になりました。が、今回はどうでしょうか!
明日が楽しみ?です💪
#修善寺紙
#和紙
#修善寺
#修善寺観光
#修善寺体験
#伊豆観光
#伊豆体験
#伊豆旅行
#伊豆市いいね