実績0→1を作るTwitter運用の方程式
※初版はマインドの話がメインです。
まずはコレを理解していないと実践をしても、実績を作ることが中々難しいので、マインドの部分を整えてください。具体的な実績作りの実践法に関しては、随時追記していきますので、お楽しみに。
更新情報
︎︎︎︎︎︎☑︎2月19日 08:00
・第3章に案内人を追記しました。
・第5章実績作りをする上で重要な2つの事を追記しました。
読者様の声
その他の読者様の声はこちら▽
〈 随時追加予定 〉
前書き
どーも、たちばな(@tachibanaNEET)です。
お手に取っていただき、ありがとうございます!
まず、はじめに承認欲求を満たしたいので軽く
実績0の何も無い段階から
わずか3ヶ月間で得た僕の"実績"を自慢させてください
~僕の実績〜
・多数の大物経営者から可愛がられる🗻
・3ヶ月でTwitterフォロワー2000人突破✨
・イベント運営や企業のサロン運営のオファー多数👀
・1000人超えの大規模オンラインサロンで運営サポート
これを見て、
「うわぁ……すげぇ」と思う人へ
安心してください。このnoteを読めば皆さんも
Twitter経由で最短で実績を作ることが出来ます
💪( ˙꒳˙💪)
これを見て、
「そんな凄くないじゃん…」と思う人へ
前提条件として
僕は今まで何かでNO.1になったこともなければ
月収100万とかそういう分かりやすい実績もない
冴えないFラン貧乏大学生だったということ。
そんな僕がひょんな事から
Twitterを始めて、3ヶ月間という短い期間で
ある程度の実績を上げられた要因・Twitterの可能性
実績0→1を作るTwitter運用の方程式
今回はご紹介します。
何故あなたはこのnoteを読むのか
最初に質問です!
あなたは何故このnoteを読もうと思ってくれたのでしょうか?
パッと、わかりやすい実績が欲しい!
こんな所でくすぶっていたくない!
なにか結果を残したい!
そのような熱い想いを抱いているからでしょうか?
どんな行動にも必ず理由があります。
理由を明確にすることで、行動の質も上がります。
例えば、わかりやすい話
本を読む時は、その本から得たいもの、得た先のゴールまでを設定して逆算して読むと、自分に今足りないもの・課題などを抽出して読むことができ、余計な情報が入らなくなります。
このプロセスを踏むことによって、その後のスタートも切りやすくなるというイメージです。
もう一度質問させていただきます
あなたがこのnoteで得たいもの
それを得た結果、欲しいゴールは何ですか?
約束して欲しいこと
このnoteを読むにあたって約束して欲しい
ことが、1つあります!
それは
無料だと思って
気軽に読んで欲しくはないということ。
お金を払った。
有料noteを購入した。
そう思い込んで
その対価を得るために皆さんにはちゃんと行動していただきたいんです。
このnoteは未来永劫無料ですし、
1回限りではなく、僕の中で気づきがあれば随時追記してアップデートしていきます。
あ。でも、このnoteにいくら価値があっても
みなさんが本気で行動して結果を出していただかないと意味がないんです。
自己啓発本は読んだだけだとただの紙屑です。
啓発されて行動して初めて、2000円や3000円を払った対価を得ることができます。
このnoteには実績がなかった僕が実績を出せた方法の全てを載せます。同じように行動して頂けたら結果を出してもらえる自信があります!
なので、僕と皆さんの約束です。
『 一緒に頑張りましょう!』
なんで書くのか
なぜ今回このようなnoteを書いているかと言うと
僕が実績を作りあげることが出来たのはフォロワーの皆さんや今まで支えてくれたり応援してくれたりした多くの人のおかげだと考えてるからです!
人間1人では何も出来ない、色んな人が助け合いながら生きてるですよ!(マジで)
なので、
「少しでも周りの方々に感謝の想いを伝えられたらいいな」
「僕が沢山の人から教わった事を共有して、次の人に価値提供のバタンを渡せたらいいな」
と思い無料でnoteを書いています。
そんな中で、何がみんなに提供出来るかを考えて
ニーズがあるかアンケート取ってみたのですが...
圧倒的にTwitter運用系が多かったので書いてます。
実はこれ書き始めたの2回目で
前に2万6千字ぐらいの僕の3ヶ月のTwitter運用の全記録!的なnoteを書いてたんですけど
ふと、思ったんですよね
『 あっ、これ僕じゃなくてもいいじゃん』
って、それに気づいて飽きてきちゃってたところに
フォロワーのみうらまさひろさん(@masa12m3d)が
「ポジショニング大事だよね!」って言われて└( 'Д')┘ア゙ア゙ア゙ア゙ア゙ってなって
1から書き直してます笑
(1回目のnoteは勢いで削除しました笑)
このnoteの特徴
そんな感じで、2回目のnoteを書いているわけですが、
1回目書いてたみたいなそこら辺を探せば出てくるTwitter運用ネタを書き殴ったところで
それは僕がやる事ではないし、"元"プロ目立ち屋(こんな恥ずかしい肩書きで活動してたのか…)としては新しい挑戦をするという選択を取るしかなかいんですよね
そこで、僕がTwitter運用に関して取れるポジショニング
"ポジショニング"とは簡単に言うと
目立てる領域、1番になれる領域
ライバルがいない、または自分より弱い
を考えてみると…🤔💭
こんな僕にも 『 実績0から 』という属性が強みとしてあるなと気づきました。
これは覚えておいて欲しいのですが、自分では弱みだと思ってるようなことでも実は強みに変えられたりすることが出来るんです。
例えば、転職繰り返してた自称社会不適合者の人が転職コンサルをやってたり、豆腐メンタルで人生苦しんでた人が心理カウンセラーになったりetc……
自分の強いコンプレックスや失敗をした経験などは人を惹き付けるための強力な武器になります。
僕は実績もスキルもノウハウも無い状態から3ヶ月で這い上がってプチプチインフルエンサーぐらいにはなれました。
まさに、弱みを強みに変えて、今
皆さんに"等身大の姿"を強みとして発信をさせて頂いております👀
『 僕がどうやって実績0から小さい実績を積み上げて行ったか』
再現性があるかは分かりませんが
みんなも真似できる要点を
おさえて行くので
これといった実績がなく実績が欲しい!と本気で思っている人だけ読んでください。
既に実績のある人は、
至極当たり前のことを書き連ねたnoteです。
自分には実績があると自覚のある人にとっては、
このnoteを読んだとしても時間の無駄なので
今すぐ閉じてもらって構いません。
ですが、
Twitter経由で実績を上げたいと本気で思っている方にとっては、非常に価値のあるnoteだと思います。必ず最後まで読んでください👀
ターゲット
〜こんな人に読んで欲しい〜
・人
・美人
・日本人
・外国の人
・爽やかな人
・意識高めな人
・やる気はある人
・まだ実績がない人
・素直に行動できる人
・今の自分を変えたい人
・諦めないで努力できる人
・ツイッターで目立ちたい人
・今後の方向性を見失ってる人
・目を引くような実績が欲しい人
・ツイッターでマネタイズしたい人
・フォロワー数伸ばす秘訣知りたい人
・僕のことが好きで好きでたまらない人
これら全ての人に向けて書きました。
このnoteを読めば実績作りの種類や初心者が陥りやすい罠、最初にやるべき事などを理解することができます!(←これがこのnoteを読んで得られる価値になります)
悩みや課題を解決出来る内容に
なっていたら幸いです。
自己紹介
初めましての方もいらっしゃると思うので、
僕たちばなの自己紹介をさせてください。
僕は11月8日にTwitterを始めました。昔は友達と繋がるだけのリアルアカウント(所謂リア垢)を高校生の頃までやっていたのですが、友達の日常をストーキングしてる感覚がなんとも気持ち悪くて、その時から今までTwitterとかInstagramとかは全くやっていませんでした。そんな僕が何故大学四年生のこのタイミングで発信活動を始めたのか。それはシンプルに
『今の中途半端な自分を変えたかったから』です
僕の暗い過去についてはこの記事に全部ぶちまけました。僕の全てをさらけ出しました。自己開示しました。
蓋をしておきたい、
隠しておきたい、
振り返りたくない、
胸が苦しい、
逃げ出したい、
でも、
これを知った上でも僕の事を応援してくれたら
嬉しいなぁとか思ってこんな記事を書きました。
たちばなあおという"普通"に憧れて生きてきた一人の人間に興味がある人は是非読んでみてください👀
なんで実績ってあった方がいいんだっけ?
そもそも、なんで実績ってあった方がいいのかについてお話したいと思います。
ここの理解が曖昧だと実績を作ることが最終目標になってしまうので、実績を作るのはあくまで短期的目標で1つの手段だということを覚えておいてください。
実績については後述するので、ざっくり言うと今が個人の時代と呼ばれてるから、個人としてパワーを持つためにも実績って必要だよねという話です。
ちょっと堅苦しい話ですが、実績を作るということ以外でも大事な話だと僕は思いますので、ぜひ目を通してください。
まず、職としての安定の定義から考えていきましょう。今の時代の安定の職ってなんでしょうか。昔は、小さい頃から勉強して、いい大学に入って、公務員や大企業に入り、一軒家を買って、たまに海外旅行に行きつつ、年金を納めながら定年まで雇用されて、老後は悠々自適に過ごすというのが安定の理想像でした。今は、公務員や大企業の会社員の38%は、3年以内に倒産や解雇によってレールから外れてしまう可能性があると言われています。人工知能(AI)の台頭や、2020年の東京オリンピックや2025年の大阪万博の前後に景気が好転するのか暗転するのかは誰にもわかりません。明日、上司にクビを告げられないという保証はどこにもないです。それだけにとどまらず、他にも不安要素は沢山あります。生涯所得の平均額が2.5億円で支出は2.8億円という事実。その-3000万円を補う為の年金も将来貰えるかさえわからない状況で、老後破産になる可能性も0ではありません。初任給の平均額が21万円、都内で家賃7万円のアパートに一人暮らしするとします。光熱費・食費・税金・通信費などを引いて娯楽や交際代にお金を使うと、生きていくのがやっとの状況です。つまりどういうことか、シンプルにみんな「お金が無い」んです。だから、複数の収入源を確保するために、こぞって仮想通貨を始めてみたり、副業としてブログを書いたりする社会全体の流れがあるわけです。昔は不敗神話としての共通の安定像、幸せ像がありました。そのストーリーが今は崩れ去ってしまっています。だから、みんな何が正しいのかを追い求めて、影響力を持ったインフルエンサーの言葉を鵜呑みにしてしまい、それが正しい事だと思い込んでしまう。まさに、「個人」の時代です。インフルエンサーは、この流れを予測し早い段階からSNS上でコミュニティを形成し始めました。これが今、形を変えてオンラインサロンという姿で盛り上がりを見せています。なぜこれほどまで、オンラインサロンというものが盛り上がっているのか。クローズドな環境で怪しい宗教のような雰囲気さえ漂わせているのに人気なのはなぜか。それは、集団や組織という繋がりをリアルではなくネットで築けるようになった副作用として、人と人との関係性が希薄化し、ご近所付き合いというものも徐々に無くなりつつある現代ではコミュニティが力を持つからです。自分と同じ考えの人や、安心できる居場所をみんな無意識の内に追い求めているのです。結局何が言いたいかっていうと、これからの時代はコミュニティの時代です。コミュニティの分かりやすい形は、TwitterなどのSNS上でのフォロワーとの繋がりです。フォロワーを集めてその人達との間に繋がりを作れるかが今後生き残っていく上で必要だと考えます。だからこそ、集客の大事なポイントである"実績"をTwitterで作っていきましょう。
という話でした。
頭の片隅で覚えておいてください。
さて、前置きが長くなりましたw
ここまで大丈夫ですか?ついてきてますか?笑
それでは早速、本題に入っていきましょう☺
0.はじめに
まず、最初にあなたに聞きたいことがあります
実績をあげたいという思いでTwitter経由でおそらく
手に取って頂いたと思うのですが、
あなたがTwitterをやっている目的はなんですか?
・Twitterが楽しいからですか
・Twitter経由でマネタイズするためですか
・インフルエンサーがいっていたからですか
僕も昔は、楽しいからとか建て前で当たり障りのないことを言ってました。Twitter経由でお金を稼げたらどんなにいいだろうと思いつつ、本音を隠していました。
でも、別にいいんですよ!お金を稼ぐことは汚い事じゃない。オールドビジネスじゃないとしても相手が価値を感じてお金を払ってもらえれば、それは立派なビジネスです。
ということで、今の僕のTwitter運用の目的は
『 お金を稼ぐ為 』です。
その為に、Twitterでは
・PDCA力
・セールス力
・マーケティング
・コミュニティ作り
・コピーライティング
の5点を意識して、運用しています。
今まで関わりがあった人とお話するのが楽しいからという理由でTwitterをやるのも大いに結構なのですが、まずはビジネスとしての運用を意識してください。そこでお金が発生しなくてもいい。ビジネスの本質はお金稼ぎではなく問題解決、価値提供です。
Twitter経由で人と100人会ったとかでも立派な実績ですが、それを楽しいでは終わらせないでください。
ビジネスとして戦略を立てて運用をすることを意識しているのと意識していないのとではインプットとアウトプットの量や質にかなりの差が出ます。
なので、まずはビジネスとして実績を作ることを目標にしましょう。
1.実績とは何か
"実績"
Twitter上では度々目にするこの言葉ですが、
実績ってどういう意味かをしっかりと説明できる人は少ないのでは無いでしょうか?
"実績"という言葉には2つの意味が含まれます。
①実際にやり遂げた成果、業績。
②過去において実際に生産or消費した物質の量。
要するに、"実績"とは
自分が作ったコンテンツや収益の量や質のことを指し示し、それを見た相手がざっくり自分のことを評価する指標(物差し)になるものです。
まずは、この事を理解してください。
実績を積み上げるだけで、あなたの「権威性」が増して信頼もされやすくなります。
Twitterの場合だと、プロフィールに記載できる実績を作ってしまえばフォローもされやすくなりファン化も簡単になる、実績最高!というロジックです。
実績の重要性を理解してもらえたあなたには、
1つの疑問が生まれます。
(実績が重要な事は分かったけど、実績ってどうやって作ればいいんや……😐)
まず、一つの答えとしては
「実績の作り方が分からないなら、
実績のある人に聞く」
これが一番、簡単で手っ取り早いです。
この話はめちゃくちゃ重要なので
3.初心者が陥りやすい実績作りの2つの罠でしっかりと解説します。
今回は僕が思う実績を作る方法を
参考にしてください。
〜実績を作る3種類の方法〜
①時間を売る (例:バイト)
②スキルを売る (例:イラスト作成)
③コンテンツを売る (例:note)
皆さんは今、
どのタイプでお金を得ているでしょうか?
Twitter上でも実績の作り方は同様です。
それぞれ順を追って解説していきましょう。
①時間を売る (例:バイト)
正直、これが1番初歩の初歩です。
スキルやコンテンツが無かったとしても、誰でも時間を作ることさえできれば時間を売ることが出来ます。
大学生という立場で時間が余っていた僕はこの方法で経営者やインフルエンサー層に時間を提供し、のし上がりました。
じゃあ、この話はフルタイムで仕事をしている方には関係の無い話なのかと思われるかもしれませんが、そんな事はありません。
時間はあるものではなく、作るものです。
スキルがない人がスキルが得たいなら娯楽の時間や睡眠時間を削って勉強しなければならない。
実績が無い人が実績を得たいなら、多かれ少なかれ時間は投資しなければなりません。
忙しい事に、あぐらをかいて努力をしなければ実績を積むことも、成長する事もありません。
それでもいいと言うなら、そこで座っていてもらって構わないです。進むも止まるも個人の自由です。
しかし、僕は実績を作りたいと本気で思ってる人に向けて、このnoteを書いています。
お金が無いなら、まずは時間を払ってください。
こんな偉そうに言ってますが、僕が大学生で恵まれていたのも事実ですw
もし普通に会社員をやっていたら短期間でフォロワーを伸ばすことも、経営者に気に入られることもなかったと思います。自分にある武器(時間)を自覚して正しく使った結果です。
学生で、実績が0、強みとかよく分かんないし、これといったスキルもなくて途方に暮れているという
そこのあなた!!!!
大チャンスです!!!、
今すぐインフルエンサーか経営者に
時間を売りましょう。
②スキルを売る (例:イラスト作成)
明確なスキルがある人はここから始めましょう。
スキルって言っても漠然としてるので、
分かりやすい例を挙げると
・占い
・イラスト作成
・動画編集
・書き起こし
・事務管理
・コーチング
・ライティング等です。
僕がやっているコミュニティ運営やイベント運営なんかもスキルに該当すると思います。
Twitterでやるならおすすめは、
巻き込み企画としてやることです。
めるしぃの毎日ダブチポルカ企画やKEI君の動画紹介、イラストレーターさんのアイコン作成など
それぞれ影響力、動画編集能力、イラスト作成能力というスキルをフォロワーさんに提供して拡散してもらっています。
最初から有料とはいかなくても、一定の期間無料でやれば認知されてお金を出してもやって欲しいというファンがつきます。
そうすると、スキルを売ることで
①お金が貰える
②拡散される
③相手にも喜んで貰える
④実績にもなる
というとても美味しい構図となります。
スキルがある人は、巻き込み企画をやる!
これは、Twitterで実績を積む上での鉄則です。
③コンテンツを売る (例:note)
これは、①、②が出来て初めて成立します。
ステップとしては、最終ステップです。
実績が無いやつがいきなりコンテンツを売ろうとしても、まず売れません。
小さい実績を作ってから挑戦してください。
あ、でもここで勘違いしないで欲しいんですけど
コンテンツを売るって、別に最初から自分のコンテンツを売る必要は全く無いです。
自分にコンテンツがないなら、仕入れてきて売ればいい。要するにアフィリエイトみたいな事ですね。
どういう事か?
詳細は3.初心者が陥りやすい実績作りの2つの罠で解説します。
(という事でここでは割愛します。)
2.まずは自分を理解すること
ここまで、読んで頂いたあなたは
実績の定義や作るための方法は理解していただけたかと思います!
では、早速実績を作ろうとした時に
自分の適正や強み弱み、能力等を理解していないと、実績を出すまでの労力や時間が大きく変化します。
どうせなら、自分が得意なものを選び
「最小の労力で最大の結果出す」
に越したことはありません。
まずは、強みと能力を理解しましょう。
強みとは
努力や訓練なく、人より上手くできること。
例)僕だったら、共感力や可愛がられ力など。
能力とは
努力や訓練でみにつけた後天的なもの。
例)僕だったら、目立つ立ち振る舞いなど。
自分の能力に関しては、自分の過去を振り返ればすぐ分かると思います。努力や訓練をして得たスキルがあなたの能力です。
しかし、強みというのは無意識に働いている場合が多いです。強みを理解しろと言われても自分では中々難しいのが現状です。
そこで、今回は僕が思う強みを把握する方法を参考にしてください。
〜強みを理解する3つの方法〜
①振り返る
②人に聞く
③ツールを使う
大きくわけて、この3つです。
それぞれ順を追って説明して行きましょう。
①振り返る
過去を振り返って強みを見つけましょう。
強みとは、努力や訓練無く1人できること。
これは、人より出来るしストレスなくこなせるなぁーという経験や、人に褒められたこと、そこには強みを発掘するためのヒントが落ちています。
普段、誰かに対してイライラすることなども
強み発掘のチャンスです!
イライラするということは自分ではできて当たり前の事を相手ができていない状態だと言い換えることができます。
つまり、自分では無意識的にできている強みがそこには隠されています。
是非自分の過去を振り返り、掘り起こして
考えてみましょう。
②人に聞く
ジョハリの窓って知ってますか?
僕は就職活動時に初めて知ったのですが、アメリカ人でありサンフランシスコ州立大学の心理学者でもあるジョセフ・ルフトとハリー・インガム、二人が共同で研究したものです。
自分が知っている「自分の特徴」、他人が知っている「自分の特徴」の一致・不一致を『窓のように見える4つの枠』に分類することで自己理解のズレに気づく、心理学ではよく使われているフレームワーク(手法)で、そのズレを一致させていくことで他人とのコミュニケーションを円滑にできると考えられています。
こちらの図が通常の状態👇🏻
自己開示やチャレンジ、フィードバックを貰うことによって開放の窓が広がっていきます👇🏻
何故、ジョハリの窓がいきなり出てきたかというと
盲点の窓という自分が気づいてないが他人は知っている自己というものが存在すること。それは、他人からフィードバックを貰うことで自覚できるということがあります。
強みは自分では無意識なので、自分で気づくのは難しいでも周りからしたらとっても素敵な強みを持ってたりします。
なので、友達や家族など普段から親しくしている人に「僕(私)の強みってなに?」と気軽に聞いてみましょう。
③ツールを使う
世の中には、有難いことに様々な自己診断ツールが存在します。有料なもの、無料なもの、数分で終わるもの、数十分かかるもの、多岐にわたります。
僕が、Twitter開設から3ヶ月でやったものを上げると
エニアグラム、エムグラム、グッドポイント、ストレングスファインダー、CIY、ウェルスダイナミクス、色彩セラピー自分カラー診断、超性格分析、四魂の窓、MBTI診断(合計10個)
僕は、全部やらないと気が済まないというよくわからない大変めんどくさいノウハウコレクター気質(性癖)があるので、こんなにやりましたが、診断ツールで大事なのは量ではなく質です。1つの結果を踏まえて、今後にどう活かすかをしっかり考えるのが最も大切です。
おすすめの診断ツールは、やっぱり
ストレングスファインダー
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
自己分析に役立つ本としては最近話題のこちらもお勧めです。
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
※他の自己分析に関する書籍や方法を詳しく知りたい方は個人的に連絡くださいw
これらを駆使して
自分の強みを理解し、自分を見つめ直して
どのような方向性で実績作りをして行くのかを見定めましょう!
3.初心者が陥りやすい実績作りの2つの罠
この章では、初心者が陥りやすい実績作りの2つの罠と題して、最初の実績作りを妨げる2つの要因について触れていきます。
あなたが、最初の実績作りをする上で
それを阻害する要因それは何か
「自分には無理だ」
「0からオリジナルでやらなければならない」
この2つです。
分かりやすく言うと
①マインドブロックと②無駄なクリエイティブ思考
です。
順を追って説明して行きましょう。
①マインドブロック
マインドブロックという言葉を、あなたは聞いたことがありますか?
マインドブロックとは「自分で自分に制限をかけていること」です。分かりやすく言うと、リミッターや壁という表現になります。
例えば、Twitter上で「〇〇してくれる人探してるんですが、やってくれる人いますか?」という呼びかけをインフルエンサーがしていたとします。
僕みたいな頭のネジが外れたアホなら、〇〇に該当するスキルや時間が無くても実績が無い内はとりあえず手を上げるでしょう。
スキルや時間が無くても、インフルエンサーと一緒に活動できるチャンスなんて中々ないし、それに選ばれれば、スキルを得ながらインフルエンサーに顔を打って実績も作れる一石三鳥、四鳥だ!と思うからです。
※インフルエンサーの方からしたら迷惑な話ですよねwごめんなさい笑
しかし、僕みたいな怖いもの知らずの人ばかりかと言われればそんな事はありません。
目の前にチャンスが落ちていても
「自分には無理かもしれない……」
「失敗するのが怖い……」
「自分の力量以上の仕事だ……」
と現状に甘んじ、チャンスから目を逸らして
自分の殻を破れない人がいることも事実です。
そういう人達は、自分のリミッターを外して成長する為にはどうすればいいのでしょうか?
僕が思うに、方法は3つあります。
〜マインドブロックを外す3つの方法〜
⑴環境を変える
⑵経験する
⑶セルフイメージ
⑴環境を変える
個人的にはこの方法が一番しっくり来ています。
環境を変えるってどういう事?と思うかもしれませんが
わかやすい話
例えば、
僕はスキルも実績もないくせに
内定を辞退して4月からフリーランスとして生きている大馬鹿者なんですが
今は、フリーランスとしての収入はかろうじて自分で暮らしていける程度です。
他の情報発信で稼いでる方に比べると鼻クソみたいなもので、まだ全然初心者です。
しかし、何故か今年中には月100万は超えてるんだろうなという確信があります。
それは何故か、
周りを月100万円以上稼いでる人で固めたからです。
僕より若い人で、三日間で100万稼いだ子とか電話1本で100万円成約させる人とかを周りに置く。正直、意味がわかりません。みんなバケモンです。
でも環境を変えるって、つまりこういう事で
英語が話せないなら留学すればいいし
泳げないならとりあえず水に入ってみて、
泳げる人を周りに用意すればいい
意味が分からない状況に自分を置いてみる。
イメージ的には、ショック療法に近いです。
こうすることで、自分が全然稼げないことに悩んでたのがバカバカしくなって
「あ、なんか行けるかも……いや、行くしかない!」
と思えるようになります。
あなたが苦手なことがあったり、挑戦できないことがある時は、周りを出来るやつで固めてみてください。
⑵経験する
これは⑴もある意味で疑似体験なので、被る要素はあるのですが
経験をするというのも、マインドブロックを外す上で非常に大切です。
言葉を変えるなら感覚を養うとでも言うでしょうか。
例えば
わかりやすい話
自転車に乗れない子供に補助輪を付けるのが
まさに、経験するです。
最初から自分だけの力で漕ぐのは難しくても
サポートをしてあげて成功する感覚
車輪を回して前に進む感覚を肌で感じてもらう。
そうすると、最初は怖かったものが
「あっ、なんか行けるかも……」
と思えるようになります。
言わば、成功体験です。
小さな成功の階段を、
自分で用意してステップアップしていく。
これが、マインドブロックを外す上での
一つの方法です。
⑶セルフイメージ
セルフイメージってあまり耳馴染みが無い人もいらっしゃると思うので、皆さんがおそらく聞いた事のある言葉で言い換えると自己暗示や思い込みです。
「自分で彫った像を愛し続けた結果、像が人間になった」というギリシャ神話の伝説の王様の名前からとられたピグマリオン効果という心理学用語があります。
ピグマリオン効果とは、「人間は期待された通りの結果を出す傾向がある」という理論です。
教師期待効果ともよばれます。
例えば
幼い頃から「お前は天才だ」と言い続けられて育てられた子は、大人になって本当に天才的な偉業を成し遂げたりする傾向にあるということが分かっています。
これがピグマリオン効果です。
このように誰かから期待されたり、自分で自分自身のことを期待し、思い込んで理想と現実のギャップを少しずつ埋めていく。
例えば、
僕は東大に行けるだけの能力はある!
でも、模試の結果はE判定だった。
となった時に「自分には無理だ……」と凹むのではなく、自分には東大に行けるだけの能力はあるのにこの結果はおかしい➡︎もっと戦略立てて勉強しなければいけない
というような感じです。
自分は実績を出すだけの素質はある
➡実績が出ないでくすぶっているのはおかしい
➡実績を出す努力をしなきゃ。
という思考を持って行動していきましょう。
②無駄なクリエイティブ思考
これは、僕も陥ってしまった罠なんですが
実績がない人に限って、最初から全部自分一人で何とかしようとする傾向にあったりします。
例えば、
Twitter運用について
何故みんながツイートする時は型をパクれと口を揃えたように言うのか。
それは、発信にも人に刺さりやすい構成や順序があるからです。
これが、所謂コピーライティングというものです。
コピーライティングという技術によって、人の目に止まる文章や次を読ませる文章を書くことができるようになります。
その結果、反応率が上がり
他の人からも注目をされて
フォロワー数が伸びていくというロジックです。
このように、物事には全て型があります。
例えば、
英語を話せるようになりたいと思った時
あなたならどうしますか?
大体の人は、まず書店に行って参考書を買ったり
英会話教室に通いますよね?
これが言わば、型です。
既存のフレームワークを利用し、基礎をしっかりと固めて、最初から応用や独学に走らないようにしています。
例えば、僕の黒歴史を例に説明させていただくと
学生時代に運動部だった人は分かると思うのですけど
入部当初ってどんなに上手い奴でも
基礎練習ばっかりさせられるじゃないですか?
正直、「だるいなぁ…早く実践的な練習したい…」
って思いますよね。なので、アホだった僕は
友達を誘って、部活がない日に体育館で
試合形式のゲームをしちゃったんですね。
案の定、ケガをしました…
勿論、先生にこっぴどく怒られましたし
そこから1ヶ月ほど練習に参加できなくて、とても辛い思いをしました。
こういうことなんですよね。
基礎は土台の部分になるので、そこがグラグラだとその上にいくら実践的な内容を積み上げたとしてもテクニックを磨いても意味がありません。
大火傷をする原因になります。
みんな普段は無意識に、これが出来ているはずなのにそれがTwitterや実績作りになると
突然、自分のオリジナルに走りがちになってしまいます。
これは、おそらくオリジナルじゃなきゃダメだ、焼き増しは悪だという勘違いから来ています。
1つ大事なことを言うと
『パクる』ってめちゃくちゃ大事なんですよ
学ぶは真似るからきたっていうのは、よく聞く話ですし
世の中にあるほとんどのものは
パクリか、パクリ+アップデートで出来ています。
稼げる人は、稼げる原理原則を知っています。
応用が効く人は、基本がいかに大切かを知っています。
大体、今から自分がやろうとしてることってもう既に誰かが通った道なんですよ。
それはつまりどういうことか
自分より先に結果が出してる人がいるってことなんですよね。
実績の出し方は、実績がある人に聞くのがぶっちゃけ一番手っ取り早い!
じゃあ、あなたがとるべき選択肢は一つです。
それは、どういう過程で成功し、どのような事例があるのか、メリットは?デメリットは?等を徹底的にリサーチします。(リサーチした上で、分からないことがあれば本人に聞いちゃいましょう)
そこから見えてきた共通点を抽出して、自分が使えるものをそのままパクれば、失敗するリスクも少なくて済みます。
本当のクリエイターは1からオリジナルでは、作らないということを知りましょう。
〜ここまでの課題〜
ここまで、読んでくださったあなたは
自己分析で
自分の
・強み/弱み
・能力(スキル)
・幸せ
・過去の経歴/経験/体験
・趣味嗜好性癖
・過去の時間の使い方や行動原理等々
エピソードやキーワードを抜き出して、抽象化された後だと思います!
(→まだの方は、まずはここまでやってみてください)
そして、自己分析の結果を鑑みた上で
自分が実績をあげる上でパクる人(ロールモデル)がイメージできているかと思います!
例)カメラマンの方は、例えば
エモいといえばの、わたらいももすけさん
インフルエンサーのアイコン撮影者の複業カメラマンまんちゃさん等
(→まだの方は、まずはここまでやってみてください)
その上で、
・自分の実績作りの方向性がまだ曖昧
・しっくり来ない
・誰かに相談したい
そんな人もいるのではないかと思います。
そんなあなたの為に、
自己理解と
コンテンツ制作の専門家をご紹介します!!(拍手)
自己理解・分析〜人生迷子案内人〜
まずは、この方
ストレングスファインダーマニア兼キャリアアドバイザー
✅なるとし🍥自信屋(@naru_katada)さん
ストレングスファインダーの第1人者的存在の知る人ぞ知るやぎペーさんから学ばれていた自己分析のプロ中のプロです。先ほど紹介したストレングスファインダーに関しての書籍のより具体的な内容だったり、自分に適した生き方みたいなのを教えてくれます。元々、転職エージェントでキャリアに関する仕事をされてこともあり人生迷子の人におすすめです!
僕はリアルでもお会いさせて頂いたことがあるのですが、自分をしっかり持っていて、僕の上位互換みたいな雰囲気を醸し出した好青年です(失礼)
普通に話しやすいので、悩みとかある人は相談されてはいかがでしょうか?( 'ω')?
そして、
某有名出版社勤務の天才マーケッター
✅ゆう🔨踊るマーケッター(@yu_m_junkie)
箕輪編集室のPRチームリーダーも務めるハイスペ女子です。出版社で磨き上げた質問力から顧客の過去を掘り下げて、
・特性
・強み
・自分を活かせる環境
を図解付きで教えてくれます!
僕も実際にお会いして、分析してもらったんですが
自分の過去が解されていく感覚があって
とても心地よかったです!!!
未来の方向性が見えてきて、非常にスッキリするのでオヌヌメです!
実績(コンテンツ)作り〜方向性案内人〜
まずは、この方
あなたの真珠見つける人、あなたの真珠磨く人
︎︎︎︎︎︎✅かいCOO 一緒に起業させる (@COO_KAl)さん
・自分の強みを掘り出せる自己分析のやり方
・自分の強みを商品化するときの四則演算
・競合を探し、顧客にアプローチする方法
・SNSからビジネスを始められる仕組み
などが、得意領域の方。
今年の2月にTwitterを開始し、引用RTで絶妙にインフルエンサーに絡みつつ、既にフォロワー4桁越え怪物級の戦略家さんです。噂では、ツイート予約投稿のストックが2000近くあるとか……
実際に僕は何度かお会いさせて頂いているのですか、物静かなんですけど頭が切れる理論装備のドSという印象です(失礼)。ドMの人にはおすすめです(小声)
事業立案とかが専門で、Twitter経由で一緒に事業始めた方も結構いるみたいです!
そんな貝さんが、自己分析とパクる人が決まっている方は、実績作りの方向性相談に答えてくれるかもしれません!(マジでこれは、お金払ってもいいレベルですよ皆さん、今の内!)
そして、コンテンツ制作のプロフェッショナル
︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎︎✅しゅん@キリンフルエンサー🦒 (@shunwtp)さん
マーケターとしてK氏(@kuma_500)にアドバイスをしたりしていたり、新卒入社した会社(実は、インフルエンサーのキック氏(@kikumer)とは同じ会社)を3年で退職し、その後2年間ネットプロモーション会社の社長に弟子入りしDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)を学ぶ。その後弟子入りした社長のオーナーに引き上げてもらい系列会社の社長なんかをやられた控えめに言って、ヤバい人です!
実は、僕はしゅんさんがやられているコンテンツマーケティング実践会というオンラインサロンに入ってるのですが、そこではコンテンツに関してのアドバイスをご本人から受けることでができます(お得すぎぃぃぃい)
しゅんさんも実際お会いしたことあるんですが、とにかく良い人オーラーが半端ないです笑
めちゃくちゃ腰低いですし、話しやすかったですw
4人ともめちゃくちゃお優しい方なので普通にDMとかで話しかけてみてください!多分返してくれます(たぶん笑)
ということで、こちらの4人を案内人としてご紹介させていただきます。
◤◢◤◢注意◤◢◤◢
ここで注意して欲しいのが不躾にDMを送り飛ばさないこと。まずは、フォローをさせて頂いて、固定ツイートや普段のツイートをしっかりチェックした上で、
①自分は何者か
②今何をしているのか
③今後どうしていきたいか
④自分の強みなど自己分析の結果
⑤なぜあなたに相談したいのか
を明記した上で、相談させてもらいましょう。
きっとお時間がある時に丁寧に返していただけるはずです(……たぶん、おそらく、きっと)
そして、アドバイスを受けたら
必ず実践してください。
ご厚意で、相談して頂いたのにやらないのは失礼に当たります。
しっかりと結果報告というお返しをしましょう。
4.初心者は何から始めるべきか
この章では、初心者は何から始めるべきか
をテーマに話を進めていきます。
まず、僕から皆さんに言いたいのは
初心者の内からお金を追わないこと。
実績が無いのに、お金を取って実績を作ろうとしても、まず無理でしょう。
初めは、無料でもいいので小さい実績を積み重ねていき、その実績を元に他のものに広げていきましょう。
自己分析をして、パクる人も選定して
方向性も決まったら
とにかく
無料相談、無料コンサル、無料企画でフォロワーを伸ばしながら実績を着々と立てていきましょう。
プロ奢られヤーさんの話を借りるなら、まずはクラスで👑小さいNo.1をとる。そうすると、雪だるま式に実績が大きくなっていきます。
それと、最初から独自コンテンツに走らないこと!
わかりやすい話
例えば、
ご飯を作るのが好きだから、いきなりご飯屋さんを始めるのは危険という話です。
実績も人脈もない段階で、突然始めるのはリスクが高い。まずは、美味しいお店の紹介から始める。
そして信用を上げていき、自分で作ってみたものも提供してみる。
そして、それが喜ばれてニーズがある事を確認してからご飯屋さんを始めても遅くはないし、その方が確実です。
ご飯屋さんの紹介は、いわばアフェリエイトです。アフェリエイトはどうしても、お金を稼ぐ為の良くない行為のように思われがちですが、
本来は良いものを紹介するための手段の1つです。
最初から、独自に走らないこと。
最初から、マネタイズをしにいかないこと。
まずは信用を稼ぎましょう!
これが実績作りの鉄則です。。
初心者が始めるべきは
無料で価値提供!!
マネタイズするタイミングは相手がお金を払いたいと思った時でいいんです。
それまではギブギブギブで、信用を貯めていきましょう!
5.実績作りをする上で重要な2つのこと
この章では、実績作りをする上で重要な2つの事に関して解説していきます!
実績作りをする上で重要な事……
皆さんはなんだと思いますか?
僕が思う、実績作りする上で重要な2つの事
それは
〜実績作りをする上で重要な2つの事〜
①圧倒的顧客目線
②自分自身も楽しむ
これは、どういうことか
それぞれ順を追って説明していきましょう。
①圧倒的顧客目線
「お客様は神様だ!」って、
皆さん1回は聞いたことあると思います。
僕個人の意見としては、
お客様は神様ではありません笑
でも、この言葉の裏に隠された"モノ"
それがとても大切です。
「お客様は神様だ!」は、
僕の解釈では
「マーケットのニーズを満たし、顧客の動きを予測しよう」に言い換えることができます。
︎︎︎︎︎︎☑︎マーケットのニーズを満たすとはどういうことか
例えば、分かりやすい話
僕がこのnoteを書いたところで、
その内容や僕自身に全く興味が無い人は
このnoteを手に取ってはくれません
しかし、冒頭で見せたアンケートでは
少なからずニーズがあることはわかったし
先日したこのツイートも
かなりの数のいいねがついてます。
マーケティングの神様フィリップ・コトラーいわく、いかにお客様に推奨させるかが大切です。
つまり、
マーケットのニーズを満たし、
相手が満足するものを提供できれば
勝手に口コミで拡散されて
自分で集客しなくても良くなるんですよ。
︎︎︎︎︎︎☑︎顧客の動きを予測しようとはどういうことか
カスタマージャーニーを理解しろってことです。
マーケティング勉強してる人なら、ご存知の方もいるかもしれないんですけど
カスタマージャーニーとは、
複雑化している顧客の行動を捉え、マーケティングの成果を改善するために役立つ本質的な考え方です。
まあ、一言で言うと
「顧客が購入に至るプロセス」のこと。
そこまでの導線をしっかりと設計して
顧客の動きを予測していこうねみたいなイメージです。
カスタマージャーニー作成の4つのメリットとして
⑴顧客の視点を理解できる
⑵顧客目線での商品開発やサービス提供が可能になる
⑶意思決定がスムーズになる
⑷コンテンツに一貫性が出る
でも、いきなりカスタマージャーニー理解しろとかカスタマージャーニーマップ作成しろって言われてもピンと来ないと思うので
今回はこちらを紹介します!
AIDMAの法則とAISASの法則です!
これはどこかで耳にしたことがあると思うのですが
一応解説しておくと
AIDMA(アイドマ)の法則は、
1920年代に米国のサミュエル・ローランド・ホール氏によって提唱され、一般的な「消費者の購買行動プロセス」として位置づけられたもので、
簡単に流れを説明すると、
消費者は、まず、テレビCMや雑誌などから商品の存在を「認知」し、その商品を自分に関係あるものとして「興味・関心」を示し、その商品が自分の役に立つ(問題を解決する)モノとして、欲しいと思い「欲求」、その商品の販売実績や表彰経験を知ることで、それが「動機」へとつながり、販売店へといって商品を「購入」すると言った流れです。
また、このプロセスは3つに分けられて
「認知段階」 : Attention
「感情段階」 : Interest、Desire、Motive
「行動段階」 : Action
上記から、
「人は、いかに ”感情” で物を買っているか」
が分かります。
わかりやすい話
例えば、自分が好きな芸能人が使っていた化粧品と普通の化粧品どっちを買いますか?という話です。
AISAS(アイサス)の法則は、
「AIDMAの法則」をインターネットが普及した現在に応用させたモノになり、1995年に「電通」によって提唱された「消費者の購買行動プロセス」で
簡単に流れを説明すると、
消費者は、まず最初に、テレビCMや雑誌などから商品の存在を「認知」し、その商品を自分に関係あるものとして「興味・関心」を示し、その商品に関しての情報を、検索エンジンから入手し「検索」販売店へといって商品を購入する「行動」商品を購入した事や感想について、ソーシャルメディア上で共有する「共有」という流れです。
AIDMAの法則との違いは、検索と共有ですね。
これらの顧客行動を理解することによって
マーケットのニーズに合わせた
より良い実績を作ることができます!
これ、商品作りじゃなくて
普段の発信でも応用できるので
顧客がどういう風に動くかを予測できれば
先読みした発信や価値提供が出来ますよね?
ぜひ実践してみてください。
②自分自身も楽しむ
これは、
僕のLINE公式アカウントで話しかけてくださった
超のび太系【まっしゅ】 (@nobimash)さんが
教えてくれて、確かにいいいいいいってなったんですが
何事もやっぱり楽しまなきゃですよね
僕は、「下手の横好き」っていう卑屈で嫌味な言葉より「好きこそ物の上手なれ」っていう明るくてポジティブな言葉が好きです。
行動しようと思って意識的にやることって、大体向いてないですよねw
だからこそ、好きな事だけやってればいいよ
っていうのは教育方針として案外アリなのかもしれないなとか思ってるたちばなです。
話を戻すと
楽しむってめちゃくちゃ大事だよねって話で
楽しむためにの…
判断基準は自分がわくわくするか。
今、全米で話題沸騰中のこんまりさんじゃないですけど、自分の心を信じてトキメキ✨を意識するといいと思います。
でも、ワクワクできなくてもやらなきゃいけないこともありますよね?
(……現実は辛い)
そんな時は
その嫌なことの中に楽しむポイントを探す!
なんでもいいですが、
目標を決めてクリアしたらご褒美をあげる!とか
小さな楽しみを自分で作って、みいだして
実績作りも楽しんでもらえればなと思います。
かっこよく言うと、ゲーミフィケーション
分かりやすく言うとゲーム化ですね。
ゲーム感覚で嫌な作業も楽しもう!
ということです。
その方が精神的にも肉体的にも良いし
成長も早いです!!!
楽しみましょう!
6.実績の魅せ方
これは、正直僕が聞きたいぐらいなんですが笑
僕は、実績って錯覚資産の1つだなって思ってて
例えば、極端な例で言うと、参加チームが2チームで相手チームに勝ったとしても優勝って言えるんですよね。
だから、嘘はついちゃいけないですけど
正直、事実であれば、なんて表現するかは自由なんです。
僕は一時期、Twitterのプロフィールに#脱社畜サロン のコミュニティマネージャーって書いていた時期があったのですが
あれは正確に言うと、脱社畜サロンの中のdiscordという媒体のコミュニティマネージャーであって、
脱社畜サロンの全体運営をしていたのかって言われたら、そんなことないんですよ
まぁ、でも脱社畜サロンの(Discordの)コミュニティマネージャーをしてたのは事実なんで、突っ込まれない限りは敢えて説明しなくてもいいっていう話です。
あ。でも、嘘はダメですよ!嘘は!
これで魅せ方は自由だってのは理解していただけたかと思うので、
次は、魅せ方の種類について話します。
僕が思ってる魅せ方の種類って
2つだけで
①収益と②作業量です。
①収益は
単純に、これをしていくら売り上げましたよ〜
とかを1日なり1ヶ月なり1年なりの期間で区切って
魅せるやり方です。
例(5年で年商2億)
②作業量は
ぶっちゃけ収益とか発生してなくても良くて、無料企画とかも実績として言えるんですよね。
例えば、
Twitterの無料企画で1000人に無料コンサルしたとします。内容はしょぼかったとしても、1000人にコンサルしたというのは事実なのでプロフィールに書くことができます。
はじめて、あなたを見た人はこの人はとんでもない人なのではないか?と錯覚して権威性をアピールできます。
①、②でどちらにも共通して言えるのは
権威性をアピールできるかどうか
これにつきます。
Twitterのプロフィールは、見込み顧客に対してのプレゼン(セールス)の場です。いかに相手の心に引っ掛かりを作れるプロフィールに出来るか、実績をかけるかが重要となってきます。
実績の魅せ方については、僕も研究中なので
誰か教えてください笑
まぁ、でもひとつ言えるのは
実績をどう魅せようかとか考えてる時点で本質的ではなくて、そんな暇あったら手を動かしてしっかりと実績を作ってこい!
ということですねw
7.最後に
ここまでお読み頂きありがとうございます。
僕が考える実績の作り方について
マインドをメインに、お伝えできる全てをお伝え出来たかなと思います。
皆さんの実績作りに関して
僕がお役に立てることがあれば
いつでも力になりますのでいつでもDMください。
(この話もっと聞きたい!実績作りでこんな所が分からないから、この話について追記して欲しい、好きな女の子のタイプは?とかなんでもいいですw)
P.S.
このnoteの感想とかツイートしてくれたら
めちゃくちゃ嬉しいです
絶賛か酷評かの2択でお願いします。
P.S.2
内容がよかったなぁと思ってくれた人だけいいね
押して貰えると嬉しいです。
P.S.3
Twitterのフォロワー数を毎日自動取得してくれるスプレッドシートほしいひといますか?もし、需要ありそうなら追記しようかなとか思ってます。
P.S.4
Twitterやnoteでは流せない有益情報や実績作りに役立ちそうな案件をLINE公式アカウントで今後流していきます。是非登録してください。(このnoteの感想、フィードバックも待ってます)
僕でよければ個別相談で実績作りのコンテンツ案の提案なんかもやってこうと思うので、お気軽にどうぞ!