見出し画像

東大雪に眠る国鉄の遺構を訪ねて 秋の北海道旅行記#2

 前回に続き,日高,東大雪の旅行記をお届けする。


日高

襟裳岬

 大樹からは海沿いを南下して,襟裳岬を目指す。

 途中,広尾の市街地を過ぎた先の道路脇には,フンベの滝がある。冬は美しい氷柱が見られるそうだが,まだ凍っていないこの時期は立派とは言い難い滝であった。とはいえ,道路脇の岩壁にいくつかの滝が流れる姿は面白げがある。落氷注意の標識があるのも面白い。

フンベの滝も国立公園の一画にある
道路のすぐ側に滝が流れる姿は面白い

 広尾からさらに南下した先が襟裳岬である。北海道の中心から下に出っ張っているところの端であるから,北海道最南端かのようにも思えるが,実際には最南端ではない
 襟裳岬は日高山脈の影響を受けて風が強く吹いている場所だそうだが,この時は風は落ち着いていた

途中,黄金道路と呼ばれる道を通る。
どこが黄金なのかは不明。
襟裳岬に到着
岬の突端まで行くことができる
襟裳岬の突端
突端の横にある別の出っ張りの先には祠跡があった
テプラで国定公園から国立公園に修正されている

 襟裳岬からは西側を北上してゆく。その先には,アポイ岳と呼ばれる山がある。アポイ岳の標高は 810 m と日高山脈の中では低いが,標高 350 m 付近から高山植物が現れるそうで,周辺はジオパークにも指定されている
 アポイ岳であれば登山初心者でも登られそうだが,今回は時間がないため,登山口横にあるビジターセンターにだけ立ち寄った。

アポイ岳ジオパークビジターセンター
施設内では,このあたりで見られる,マントルを構成する岩石と同じかんらん岩の解説や,アポイ岳の植生の解説などが見られる。
アポイ岳のある様似付近がプレートの境目だそう
ショップではマダニネックレスが売られている
嫌なネックレスだ…

日高本線廃線跡

 アポイ岳の少し北西にある街,様似は,2021年に廃止となった日高本線の始発駅があった場所である。現在その駅は観光案内所となっているため,帯広へ戻る前に立ち寄った。

観光案内所になっている旧様似駅
「ありがとう日高本線」の横断幕が残る
中には汽車の椅子が置いてあった
ここで十勝ジャージーソフトクリームを食べた
さっぱりとした甘さで美味しい!
様似駅構内には線路が残っている

東大雪

国鉄士幌線の遺構を訪ねる

 翌日は帯広の北側,東大雪へと向かった。その目的は,国鉄士幌線の廃線跡を訪ねることである。
 国鉄士幌線は,民営化直前に廃止となった,帯広から十勝三股を結ぶ路線であり,現在は東大雪エリアに橋梁などの遺構が残っている。
 特に,糠平湖内にあるタウシュベツ川橋梁は,ダムの貯水状況によって見えたり見えなかったりすることや,通常の10倍のペースで劣化が進むことなどの珍しさもあり,鉄道ファン以外にも人気のスポットになっている。
 そんなタウシュベツ川橋梁に近付くには,鍵のかかった林道を通る必要があり,その鍵は1日15組限定で事前予約できるほか,ツアーでも行くことができる。
 今回は,私は初めてのタウシュベツ川橋梁であったので,ツアーに参加することとした。

タウシュベツ川橋梁へ向かう林道の途中で廃線跡と交差
林道の終点から廃線跡の上を歩いてゆく
道の上に落ちている木の枝は流木で,ダムの貯水量が増えるとここも水没するそう。
しばらく進むと目の前には糠平湖
この左側にタウシュベツ川橋梁がある
タウシュベツ川橋梁
湖の端を歩いて対岸に渡ることもできる
去年はこの時期も水が張っておらず,そのときに生えた赤い草が残っている。
対岸に到達
このアングルは実際にJRのポスターにも用いられたそう
橋梁から伸びる台地が廃線跡らしい
橋梁のそばまで近付くこともできる
タウシュベツ川橋梁から林道側を振り返る
タウシュベツとはアイヌ語で樺の木が多い川という意味だそうで,実際にまわりには白樺の木が多く生えている。

 タウシュベツ川橋梁では50分の時間が設けられたが,対岸まで行くと時間は足りないぐらいであった。
 国鉄士幌線には糠平ダムができる前の旧線と,ダムができたあとの新線があり,タウシュベツ川橋梁は旧線の遺構である。タウシュベツ川橋梁が本来は水に弱いコンクリート橋なのは,元々はアーチの足の間だけをタウシュベツ川が流れていたからだそう。
 現在はタウシュベツ川橋梁は糠平ダムの貯水量に応じて完全に水没したり橋の足まで完全に出たりするようで,この日は橋の半分弱が水没していたそう。そして冬の間は橋が凍結することから,ふつうのコンクリート橋の10倍の速度で劣化し,年々崩壊が進んでいる。そのため,橋が繋がっている姿を見られるのもあと少しだと言われている。
 実際,タウシュベツ川橋梁以外の国鉄士幌線の橋はあまり劣化が見られず,登録有形文化財に指定されている。登録有形文化財となった橋はもとの形を残さないといけないため,1年で10年分の崩壊が進むタウシュベツ川橋梁は登録有形文化財には指定されていない。なお,タウシュベツ川橋梁以外の橋もアーチの足の間で川をまたぐアーチ橋である。

 タウシュベツ川橋梁の次は幌加駅跡へと向かった。国鉄士幌線の終点である十勝三股駅のひとつ手前の幌加駅は,当時は林業にとって重要な駅であり,駅周辺は賑わっていたそうであるが,今やその賑わいは消え,線路とプラットホームが残るだけになっている。

幌加駅跡の入口
駅手前の分岐器から奥の分岐器までレールも残されている
線路から少し逸れると幌加駅周辺の家屋の跡が見られる
家屋のトイレの跡
駅のホームと復元された駅名標
ホームの奥には昔のメインストリートの跡が残る
その奥まで行けば集落の跡も見られるそう

 幌加駅跡の散策を終えると集合場所へ戻りツアーは終了であったが,この周辺にはタウシュベツ川橋梁と幌加駅跡以外にも国鉄士幌線の遺構が残っているということで,ひがし大雪自然館に立ち寄って大雪山国立公園の一画である東大雪の自然を学んでから,その遺構を巡ることとした。

東大雪の自然について学べるひがし大雪自然館
第三音更川橋梁
橋梁の上にはレールも残る
第三音更川橋梁付近に残る廃線跡
第二音更川陸橋
第四音更川橋梁
真ん中は無くなっている
糠平ダム
糠平湖
この先左奥にタウシュベツ川橋梁がある
糠平川橋梁
木々に隠れていて見えづらい
三の沢橋梁
三の沢橋梁の上は遊歩道になっている
三の沢橋梁と五の沢橋梁の間に残る廃線跡
五の沢橋梁
橋の色がまわりと同化している
展望台から見るタウシュベツ川橋梁
展望台には道路脇から 200 m 程度の遊歩道を通って誰でも行くことができる。
道路脇からタウシュベツ川橋梁展望台へ向かう間にも廃線跡と交差する
第五音更川橋梁
橋の上に立ち入ることはできない
第五音更川橋梁
第六音更川橋梁
木々に隠れていて見えづらい
十三の沢橋梁
本来は橋梁まで行けるが今は立入禁止となっている
十勝三股駅跡
今は何もない更地になっている
駅舎の跡だろうか?
十勝三股駅跡には三股山荘という小さなカフェがある
中には当時の十勝三股駅を再現したジオラマが飾られている

然別湖

 国鉄士幌線の遺構巡りを終えたら,然別湖に立ち寄ってから帯広へ戻った。ダム湖である糠平湖と異なり自然湖である然別湖は,北海道内にある湖の中で最も標高が高い
 この然別湖には,船を陸にあげるためのレールが湖の中まで繋がっている湖底線路があり,映えスポットとして人気がある。
 この日は生憎の天気で湖面が反射していたため,湖の中まで繋がるレールはきれいには見えなかったのが残念である。
 ちなみに,湖の中にレールを繋げれば映えるならと糠平湖でも真似しようとしたものの,自然湖である然別湖と違って糠平湖はダム湖であるため,泥が被ってしまいできなかったそう。

然別湖
船を引き上げるためのレールが湖まで続く湖底線路
帯広空港内のハートフィールドというレストランでで夕飯に豚丼を食べて帰宅


 そして帯広空港から帰路についた。
 今回の北海道旅行では,以前から気になっていた釧路川カヌーをしたり,まだ行けていなかった襟裳岬とタウシュベツ川橋梁に行ったりと,新たな北海道の魅力を見つけることができたと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?