![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146411948/rectangle_large_type_2_6e3d756b4b9235e240d5f90bf83f6013.jpg?width=1200)
夏の気配と最近思うこと
この時期の空が一番好きだ。
近所の水田に映る空が本当に綺麗で、どんな観光地の風景よりも目に留まる。
日常はただ過ぎていくけど、日常にこそ目を向けるべきことが多いと最近よく思う。
今回の旅のテーマは「日常」
夏の気配を感じると共に、ふと思ったことを書いてみます。
夏を感じた朝
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146412687/picture_pc_15cdaa59fd2076b2379c4610dc98db14.jpg?width=1200)
ある朝庭に出ると、久しぶりに青空が広がっていた。
そして蝉の鳴き声も聞こえる。
ああ、久しぶりのこの感じ!!
まだ梅雨明けではないと思うけど、今年もこの時期が来たかーっとちょっとテンションが上がった。
この時期の空は面白くて、モコモコした空とどこまでも青い空が見ていて爽快な気分になる。
根暗な私も、この時期ばかりはちょっと明るい気分になる。
日頃の悩みとか、わりかしどうでも良くなる。
何て言うか「ま、いっか」が最大限通用するこの季節は、空がそのままそれを象徴しているかのよう。
草刈りして思ったこと
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146413668/picture_pc_a4ccc090be5af84c029f4e75b0f14e19.jpg?width=1200)
縁あってお借りしているビニールハウスだが、この時期の草の伸び方といったら凄まじい。
後回しになっていた草刈り作業も、さすがにもうしなきゃと取り掛かる。
やるまでが億劫。草刈り機を持っていない私は、手刈りとトラクターでやるわけだけど、とにかく手際が悪い。
気が付いたら汗びっしょりになってて「ゼーハーゼーハー」している。
体力ないなー。本当に会社員の週末農業なんて、本業でしている人からすればお遊びにしか見えないだろう。
とは言え、お預かりしている以上はある程度維持しないといけない。
そんなこんなでやっと取り掛かったわけだが、草刈りしてると必ず思うことがある。
「こまめにしてれば、こんな大変じゃないのに」
「もっと手際よくやれんかなー」
毎回毎回こう思うのに、相変わらず同じことを繰り返す。
それと同時にこうも思う。
「やっぱ地味なことが一番大切だよな」
そう、これこれ!
畑をコミュニティで、、とか聞くけど、多分草刈りの分担が一番大変だと思う。
面倒で地味、だけど外せない作業。
人生もこれと全く同じで、日々の地味な積み重ねこそが「実」を掴む必須条件ではなかろうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146415493/picture_pc_baa97bb5dce3b63132f00c0e3da52d03.jpg?width=1200)
嫌なことを避けることが幸せと言えるのか?
時代の流れか意図してか「なるべく無駄を省いて合理的にいこう」そんな風潮が垣間見える。
そして、人が内へ内へと向かっている気がする。
息子の小学校を見てても、すぐ何かあれば登校中止になるし、こないだの運動会は午前中で終わった。
(もうだいぶ前からそうらしい。私が小学生の頃は弁当を家族で食べるのが定番だった。)
変わりにネット空間は増大してて、一日中いくらでも見てられるぐらい面白いメディアに溢れてる。
電子書籍なんか終わりがないからいつまでも読めるし、更新され続けるSNSもこれまた終わりがない。
「人の時間をいかに奪うか」
これが今の企業が掲げる目標であり、また「いかに依存させるか」も重要視していることだろう。
人と人が交わる時間は削減され、それらに費やす時間は増える。
考え方によるけど、それって嫌なことが減るとも言える。自分の趣向にあった世界に篭れるって、まさにそれと言えるから。
そう考えると「草刈り」なんて、時代錯誤もいいとこだ。しかも、自ら率先してやってるわけだから、まあアナログだわな。
でもね、私は「そういうことこそ」が大切になってくると思う。
だけど、それを言う人は減っていくだろう。
つまり時代の流れに完全に逆らうわけだけど、こればかりは自分の直感というか、人の強さの根源と思える。
果たしてどちらが幸せなのか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146458441/picture_pc_2c9f4ffd54b3d75f9c67b9da1dacc0ff.jpg?width=1200)
草刈り=人生 その心は「嫌なことをするから強くなる」
草を刈って畑を耕せば良い作物が育つ。
勉強を頑張れば希望する学校に行けるし、資格を取って自分の就きたい職業に就ける。
恋人が欲しければ自分磨きが大事だし、欲しい物があれば稼がなければならない。
何事にも「欲を満たす」には「努力」が必要で、これは「絶対法則」だと思う。
今時代の転換機で、少ない努力で成果を上げる人が増えているのは事実だ。
私は副業ブームのとき、あるインフルエンサーのYouTubeを見て、会社員をしている自分がひどくちっぽけに思えたのを覚えている。
辞める ⇒ 辞めない ⇒ 辞める ⇒ 辞めない
これの繰り返しで、まだ在職中なわけだけど、一巡して思ったことがある。
それは「案外現状維持も悪くない」と言うことで、自分が求められているのであれば、そこにいながらやれることも増えていく実感がある。
自由に仕事して稼いでる人を羨ましく思わないわけではない。
だけど、たまに遠出して遊びに行くから面白いのであって、それが普通になったら多分楽しくないだろう。
草刈りという名の「嫌なこと」は誰もしたくない。
だけど、それがあるからこそ作物が育つように、人生という旅も同じで、さながら草刈りは「レベル上げ」のよう。
レベルを上げて、手に入れたい物、経験を手に入れる。
梅雨が明ければ青空が広がるように、人生も必ず拓けるときがある。
夏の気配を感じると共に、そんなことを感じる今日この頃。
人生それぞれの旅路、今どこのターンであっても、必ず暑い日々(夏)はやってくる。
日常を楽しむことこそが今を生きるということ。
もう夏だし、明るく元気にいきましょう。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
また次の旅でお会いしましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146458510/picture_pc_3048171f5ca45356da05a2b5837dd1f0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146458551/picture_pc_e7a5cfa474323379388b88a76b96425a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146458576/picture_pc_6e92672f7d7b403bbd034f6c859c50bb.jpg?width=1200)
今週のスタエフです。↓↓